大象传媒

English

社会连携

「科学の芽」赏

「科学の芽」赏の趣旨

ノーベル物理学賞の受賞者で、筑波大学の前身である東京教育大学の学長を務めるなど、本学にゆかりのある朝永 振一郎 博士の功績を称え、小?中?高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。
優秀な作品に「科学の芽」赏を授与し、受賞者には、表彰式で筑波大学長から表彰状及び記念品が贈られます。

「科学の芽」赏 ポスター

「科学の芽」赏の名称は

「科学の芽」赏の由来である「科学の芽」という言葉は、1974年11月6日に国立京都国際会館において、湯川 秀樹?朝永 振一郎?江崎 玲於奈の3人の博士による座談会が開催された際に、「子どもたちに向けた言葉を」との要請に応えて、朝永博士が色紙(京都市青少年科学センター所蔵)に書かれた言葉から引用しています。

朝永振一郎記念「科学の芽」赏に応募しよう!

自然は「ふしぎ」の宝库です。みなさんが自然现象に接する中で、「あれっ」「なぜ」と思うことはありませんか。それが皆さんの中に芽生えた「科学の芽」です。
その「科学の芽」を実験や観察をとおして育て、まとめてみませんか。
完成された研究である必要はありません。皆さんの科学への思いが伝わってくる作品が多く寄せられることを愿っています。

朝永振一郎記念「科学の芽」赏実行委員会委員長
筑波大学副学长(附属学校教育局教育长)
呑海 沙织

「科学の芽」赏NEWS

朝永振一郎博士

朝永振一郎博士について
朝永博士と筑波大学

応募要领

応募要领
「科学の芽」赏における生成系AIの使用について

研究のヒント

研究をはじめるヒントにご活用下さい。



表彰式?発表会、受赏作品?审査讲评

表彰式?発表会
受赏作品?审査讲评

お问合せ先

「科学の芽」赏について、ご不明な点は次の電話又はメールにお问い合わせください。

〒112-0012 
东京都文京区大塚3-29-1
筑波大学东京キャンパス事务部学校支援课
TEL.03-3942-6806
※电话による问合せ时间:
平日9:00-12:15、13:00‐17:00
贰-尘补颈濒:办补驳补办耻苍辞尘别#蔼#耻苍.迟蝉耻办耻产补.补肠.箩辫
(※「#蔼#」を「蔼」に置き换えてください。)