社会连携
2009年度
2009年度
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
本当にめ花は少ししか咲かないのか | 筑波大学附属小学校 | 山﨑 公耀 |
かいこのまゆ作りにお気に入りの形や场所はある? | 东京学芸大学附属竹早小学校 | 永原 苍生 |
むしの起き上り方 | 茨城県石冈市立园部小学校 | 蟹谷 啓 |
「ピキピキのなぞ」 | 筑波大学附属小学校 | 秋吉 喜介 |
青虫は、冷蔵库でも生きる? | 筑波大学附属小学校 | 森 翠 |
「巣あな」の仕组みと日なたのアリジゴク | 茨城県つくば市立吾妻小学校 | 汤本 拓马 |
「ありとオレンジ」 | 群马県前桥市立桂萱东小学校年 | 大泽 知恩 |
泥はねの研究 | 山口県防府市立华浦小学校 | 竹田 悠太 |
アリは轮ゴムがきらい? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 笠井 美希 |
コメツキガニ笔补谤迟2 谜のウェービング コメツキガニのあいさつ? |
筑波大学附属小学校 | 永原 彩瑚 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
トビズむかでの习性をさぐる | 山口県岩国市立滩中学校 | 金子 一平 |
水と石鹸の谜 | フランクフルト日本人国际学校 | 和田 纯丽 |
赤外线の研究 | 筑波大学附属驹场中学校 | 野﨑 悦 萩原 康平 日野 裕辉 |
動物の「まばたき(瞬き)」に関する研究 ~草食(被食)動物の瞬きは素早い?~ | 爱知県安城市立篠目中学校 | 大见 聡仁 |
フィルムケースロケットが飞ぶ秘密 | 爱知県刈谷市立刈谷东中学校 | 辻田宗一郎 広野 龙一 浅井 启志 野泽 秋人 松ヶ谷玲弥 |
「水かけ」の科学 | 爱知県刈谷市立刈谷东中学校 | 水野 梦世 加藤 翔湖 浅野 紘希 野村 拓生 |
玄関先に営巣したメジロの研究 | 千叶県千叶市立葛城中学校 | 秋元 勇贵 |
自然のカーテン | 茨城県牛久市立下根中学校 | 对木雄太朗 远藤 颯洸 古谷 龙一 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
宫古岛の涌水域环境保全を目指した研究 ~涌水域に生息する生物の保全を目指して~ |
冲縄県立宫古高等学校 | 西里 公作 垣花 武志 洲鎌 理恵 本永 明 下地 瑞姫 |
堆积物中の二硫化鉄(贵别厂2)生成の物理化学的検讨 ~地质比较における生成条件?温度圧力条件の検讨~ |
福冈県立八幡高等学校 | 山﨑 晴香 |
审査讲评
「科学の芽」奨励賞受赏作品?审査讲评
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
布の种类によってよごれの落ち方がちがうのか? | 筑波大学附属小学校 | 大西 美幸 |
なっとうの糸はどの位のびるか? | 筑波大学附属小学校 | 塩谷 真央 |
アブラゼミの羽化に光が及ぼす影响 | つくば市立竹园西小学校 | 井出 竜凤 |
多肉植物の毛をそったら??? | 筑波大学附属小学校 | 大枝 知加 |
水のねじれの不思议 | 筑波大学附属小学校 | 中泽 宏纪 |
バッタの色は変わる! | 大阪教育大学附属池田小学校 | 花牟礼 优大 |
フクロウの羽の秘密 | 筑波大学附属小学校 | 市川 天偲 |
ゴーヤは苦い?~ゴーヤにひと工夫~ | 筑波大学附属小学校 | 平方 瑞萌 |
ネジバナの花の巻き方について | つくば市立二の宫小学校 | 内田 研太朗 |
なぜ、『水切り』で石は水面をジャンプするの? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 冈本 和也 |
サイコロをあやつり、好きな目を出してゲームに胜てるのか? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 沟渕 将父 |
浸みじみ考える~水分の浸みに関係したオムニバス研究~ | 横手市立雄物川北小学校 | 土田 叶月 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
音のひみつ ~海の波を通して~ | 南风原町立南风原中学校 | 中村 彰吾 他1名 |
桜岛の溶岩の研究 | 筑波大学附属驹场中学校 | 隈部 壮 |
信号反応とそのバリエーション | 筑波大学附属驹场中学校 | 安藤 大辅 |
気圧の変化による体调の変化について | 私立云雀丘学园中学校 | 藤原 百合菜 |
リンゴを焼くと甘くなる秘密 | 刈谷市立刈谷东中学校 | 広瀬 修治 他3名 |
蚊取线香の火どうして消える? | 千代田区立九段中等教育学校 | 泉沢 里帆 |
新干线をより速くするために(摩擦について考える) | 千代田区立九段中等教育学校 | 松冈 千代美 |
生物を指标とした冈山県下の海岸における水质环境调査 | 冈山大学教育学部附属中学校 | 安藤 翼 他1名 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
シャボン膜の回転は外层?内层? ~シャボン膜を着色する方法の工夫~ |
県立加古川东高等学校 | 大西 庆子 他3名 |
振り子の共振 | 私立市川高等学校 | 曽我部 紀之 他4名 |
ヒメガムシを守るために~その生态から见えた生物多様性の维持の方策~ | 県立熊谷西高等学校 | 堀口 智博 |
放射線量の変化する要因を探る ~富士山登山、オーストラリア語学研修時の線量率の測定~ | 茨城工业高等専门学校 | 森脇 滉 他4名 |
ダイラタント流体中の物体の运动 | 県立柏高等学校 | 秋本 享太 他2名 |
地表付近の物质循环へのアプローチ | 県立饭山北高等学校 | 高桥 大刚 他3名 |
丹波黒(黒大豆)における効率的な育苗法の开発~育苗期の生育が収量构成要素に与える影响~ | 県立篠山产业高等学校东云校 | 平尾 昌寛 他6名 |
审査讲评
「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校
区 分 | 学校名 |
---|---|
东京都 | 千代田区立九段中等教育学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属平野中学校 |
兵库県 | 私立云雀丘学园中学校 |
福冈県 | 福冈教育大学附属小仓中学校 |
宫崎県 | 私立尚学馆中学校 |
ドイツ连邦共和国 | フランクフルト日本人国际学校 |
大韩民国 | ソウル日本人学校 |