大象传媒

English

社会连携

2015年度

2015年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
甘藷珍学 京都市立音羽小学校 稲波 里纱
床屋のサインポールのひみつにせまる ~もっときれいに见えるポールをさぐれ!!~ 筑波大学附属小学校 中条 朋香
キノコがはえた ~お父さん、お母さんが子どもだったころと日本の気候はちがうの?~ 池田市立緑丘小学校 木村 佳歩
最后までおいしいふりかけのひみつ 大阪教育大学附属池田小学校 长野 佑香
図工の作品を壊さずに持ち帰りたい ~学校帰りの荷物の运び方~ 筑波大学附属小学校 东 虎太郎
アオスジアゲハの色调べ パート5 ~光で変身、不思议な仕组み~ 変身に必要な光の量と光の色は? つくば市立吾妻小学校 井原 爱佳
叁谷 京子
家庭用正仓院 大阪教育大学附属池田小学校 熊ノ郷 健人
斜面をリズミカルに下る动物の秘密 佐世保市立広田小学校
広田3丁目少年部科学クラブ
松园 若奈
诸冈 亜胡
酒井 理心
杉本 悠弥
小深田 拓真
光で幼虫の色を操る 筑波大学附属小学校 渡邉 大辉


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ダンゴムシとワラジムシに『防カビ力』を発见! 出云市立第叁中学校 片冈 柾人
歌词とメロディーで変わる学习効果の不思议 -脳の闻き分けに注目して- 宫城教育大学附属中学校 胜山 康
人とすれ违った际に起きる风について 大磯町立大磯中学校 风班 清水 ひかり
栁田 彩良
千叶 さくら
加藤 佐和
継続的観察によって解明した平戸市に生息するワスレナグモの生态 ~特にキシノウエトタテグモと比较した生息环境の违いについて~ 平戸市立平戸中学校 相知 纪史
壁を登る动物の足のつくりの応用 ヒトの力で壁を登る 八丈町立叁原中学校
サイエンス部
冲山 颯斗
浦木 勇瑠
西村 泰雅
山下 慎太郎
地衣类と微环境3年次 ~つくば市内の公园に生育する树木における着生地衣类の分布と微环境の関係~ 茨城県立并木中等教育学校 小野寺 理纱
嘉津宇岳のバタフライ?ウォッチングⅣ ~チョウの年変动と温度耐性実験~ 名护市立屋部中学校 北村 澪
アリの役割分担を探る2 2015年クロオオアリ観察日记辫补谤迟5 我孙子市立白山中学校 世鸟山 和也


高校生部门


审査讲评

第10回「科学の芽」赏受賞者



「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
昆虫の新能力を発见か!? 水死したはずのゾウムシが生き返った!! 私立つくば国际大学东风小学校 田村 和暉
「フタバガキ」はなぜ森の王様になれたのか (よく飞ぶ种の研究) 筑波大学附属小学校 雨宫 龙ノ介
きれいなカフェオレはどうしてできるの? =多色に别れたのみ物を作ってみよう= 大阪教育大学附属池田小学校 难波 拓生
牛もも肉が,ひれ肉に変身!! ~1番効果のある,たんぱく质分解酵素を探す!!~ 筑波大学附属小学校 山岸 十和
お茶を冻らせると,どうして氷の色が溶けていくにつれて薄くなるのか 筑波大学附属小学校 山田 桜来
じ石と鉄球はなれちゃう?!(ぎゃくガウスじゅう) 神戸市立井吹の丘小学校 柴﨑 来梦
浜辺で见つけた不思议な生物と美しい海との関係を探る ~スナホリガニが好む环境とは?~ 筑波大学附属小学校 悴田 伦太郎
アゲハチョウの枯渇研究2 ~幼虫を枯渇させると性别は変化するのか~ 筑波大学附属小学校 立花 健
なぜ时间がたってもすし饭はやわらかいのか? 筑波大学附属小学校 堤 そよ佳
セミの羽化 吹田市立津云台小学校 前田 志帆
タンポポの花茎の伸び方の特徴について ~2つの実験からタンポポの谜に迫る~ さいたま市立常盘小学校 岩下 和日香
外1名
クワガタムシの死んだふりのひみつ 筑波大学附属小学校 嶋田 星来
パリッときれいに割りばしを割ろう ~东京オリンピック,割りばしで世界を「おもてなし」~ 筑波大学附属小学校 安田 匠吾


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
味の薄まらない冷たい饮料を目指して ~ドライアイスは氷の代わりになるのか~ つくば市立谷田部东中学校 西尾 朋哉
うどんのコシを科学する 筑波大学附属中学校 池添 里彩
氷の形と溶け方の関係 私立田园调布学园中等部 马场 みゆき
屋内温度を下げる窓の开け方 私立公文国际学园中等部 田畑 翔真
打ち水の効果的な方法 大阪教育大学附属池田中学校 广田 心咲
コマを长く回すには 大阪教育大学附属池田中学校 松冈 秀晃
スパゲティーで作った桥の强度実験 大阪教育大学附属池田中学校 尾幡 あずみ
続 纸の特性を考える ~食物で纸は作れるのか~ 筑波大学附属中学校 髙村 美友
なぜ紫外线Cは水中の鉄さびを増やすのか ~紫外线Cによって増える水中の鉄イオン~ 大田区立蒲田中学校 西山 侑佑
地球温暖化に二酸化炭素は関係するのか 福冈教育大学附属久留米中学校 松村 华歩
オオカマキリの捕食时の色の识别について 私立清真学园中学校 和久井 隆光
扇风机考察 筑波大学附属驹场中学校 长谷川 瑠伟
过冷却を确実に起こす方法を调べよう 池田市立渋谷中学校 理科部 池田 尚太郎
外3名


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
プロペラのカタチを変えずに効率を上げるには 私立南山中学校男子部 田渕 宏太朗
ガウス加速器における射出球体のサイズが及ぼす効果 私立札幌日本大学高等学校 科学部ガウス班 河原林 正思
外3名
金属の凝固过程で生じる気泡や溶岩の晶洞内部の环境の推定 ~氷内部の気泡を用いて~ 兵库県立西脇高等学校 地学部 気泡班 北条 健太
  外12名
烟の上昇速度と避难経路について 新潟県立新発田高等学校 小泉 茜
外3名
兵库県中南部の白亜纪后期の基盘岩の形成过程(第2报) ~兵库県に広く分布する凝灰岩に着目して~ 兵库県立西脇高等学校 地学部マグマ班 吉良 洋美
  外23名
臭わない简易トイレのための基础研究 私立仁川学院高等学校 藤井 敦生
  外1名
未来へつなげ 大和シャクヤク ~褐変を防ぐ器官培养法の开発~ 奈良県立磯城野高等学校 大和シャクヤク復活プロジェクト班 中谷 翔
外2名


「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
体にやさしい蚊よけスプレーはないのか? 筑波大学附属小学校 铃木 纱羽
スイカの种の研究 刈谷市立住吉小学校 服部 磨依
暑い夏をのりきろう 水と风のふしぎな発见 ~なぜ水と风を使うと,すずしく冷たくなるのだろう~ 大阪教育大学附属池田小学校 岸 美优花
ふしぎなしょく物オジギソウ シンガポール日本人学校小学部チャンギ校 瀬戸 蓝花
卵アレルギッ子は卵をさわれるのか!! 筑波大学附属小学校 小林 花
トイレの流れ方 大阪教育大学附属池田小学校 藤山 诗乃
カタツムリとナメクジのきもちわる~いヌメヌメに突げき! 出云市立四络小学校 片冈 嵩皓
冷たいけむりの秘密 ~ドライアイスのけむり~ 豊岛区立高南小学校 猪端 さくら
旅行中に,ゴーヤに水をあげるには? 筑波大学附属小学校 関 玲乃
日光によって変色しやすい色 筑波大学附属小学校 樋口 理彩
电気がなくてもスプリンクラーは使えるか 横浜市立川上小学校 宫下 朝阳
外3名
未来の乗り物リニアを作りたい(辫补谤迟3) ~自动で,浮かせて,スムーズに。~ 沼津市立大冈小学校 眞辺 开
ブッポウソウの好む色と形の研究2 米子市立福米西小学校 楠 ゆずは
ミミズが地球を救う!? ミミズパワー大研究 周南市立富田东小学校 清水 春树
金阁と池の関係 刈谷市立住吉小学校 尾嶋 花香
果物の皮は日焼けするのか? 大阪教育大学附属天王寺小学校 宫田 爱梨
镜の"くもり"を防ぐ! 大阪教育大学附属池田小学校 村田 菜楠


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ウミホタルの発光の秘密 羽后町立羽后中学校 佐藤 亜美
カブトムシとミミズと月と 由利本荘市立大内中学校 吉尾 龙马
シロツメクサの就眠运动についてⅢ ~光の条件,光合成との関係~ 茨城県立并木中等教育学校 河岛 真冬
象の鼻と天狗の鼻の役割 私立茨城中学校 百武 优一
トルコアイスを作る 筑波大学附属中学校 天野 璃莉
太阳の自転周期を探る ~太阳表面のガスの运动~ 筑波大学附属驹场中学校 长村 征
コインの落下実験について 西东京市立田无第四中学校 小山 芽吹
ヨーグルトのふたについて 西东京市立田无第四中学校 清水 遥人
浮沉子の仕组みの研究 筑波大学附属驹场中学校 杉井 秀伍
なぜ10円玉はきれいになったのか? 西东京市立田无第四中学校 平 刚
かぼちゃの量とパンの固さの関係 筑波大学附属中学校 髙宫 早菜
人工雾暴露による叶の水滴付着性 筑波大学附属中学校 吉田 祐晴
水の轮について 大磯町立大磯中学校 水班 伊东 実圣
外2名
岩石の分类と観察 大阪教育大学附属池田中学校 藤原 柚
放射线って何だろう? ~観测编~ 大阪教育大学附属池田中学校 丸山 椋大
红茶の色を変化させる 大阪教育大学附属池田中学校 小中 菜々美
金属がさびる条件とは 大阪教育大学附属池田中学校 山田 友葵
入浴剤の溶け方と适温を探る 大阪教育大学附属池田中学校 田村 星奈
ペットボトルにはなぜ白い部分と透明な部分があるのか? 大阪教育大学附属池田中学校 西村 优贵子
大気圧の利用 ~自动给水器を作って~ 私立明治学园中学校 &#虫82础贰; 文佳
新郷村と五戸川 第5章 ~苇の浄化能力に迫る~ 新郷村立新郷中学校 新郷守り隊 间木 启吾
外2名
グルコースとマルトースを识别する定量法の开発 茨城県立并木中等教育学校 天贝 苍一郎
カイコガの研究8 「明暗の刺激によるカイコガの羽化と孵化への影响」 茨城県立并木中等教育学校 市川 尚人
ふるさとの水辺を守る ~园部川の水质调査~ 小美玉市立小川南中学校 根本 一辉
外4名
植物の生长を促すものは何か 茨城県立并木中等教育学校 檜垣 歩空
ペットボトルロケットの推进力について 私立芝中学校 青木 悠
折り纸ヒコーキの研究Ⅶ ~旋回をする折り纸ヒコーキを作る~ 筑波大学附属中学校 小林 隼纯
虹の玉の螺旋阶段 筑波大学附属中学校 西坂 文叶
白马の高山植物 筑波大学附属中学校 西村 彩花
日光と色あせの関係 筑波大学附属中学校 宝地戸 海羽
镜の"くもり"を防ぐには? 大田区立蒲田中学校 宫﨑 成美
海水で発电はできるか ~未来の浸透圧発电~ 沼津市立大冈中学校 眞辺 千寻
どこまで伸びるか!?ペーパーヨーヨー!! ~ペーパーヨーヨーの巨大化に挑戦!!~ 刈谷市立刈谷東中学校 ペーパーヨーヨー班 小林 柊
外1名
雨に濡れにくい伞のさし方 刈谷市立刈谷東中学校 アンブレラ 中岛 加奈
外3名
自転车をサビから守る! 大阪教育大学附属池田中学校 梶 朝香
夏野菜は体を冷やす? 大阪教育大学附属池田中学校 奥田 留奈
高効率ソーラー発电装置の研究 大阪教育大学附属池田中学校 石塚 弘哲
もしも今に恐竜が生きていたら??? 私立云雀丘学园中学校 泽 厚志
リモコンから出る信号の研究 私立云雀丘学园中学校 松本 尚子
大気中の二酸化炭素浓度の动态に関する研究(风速の影响) 岡山市立京山中学校 科学部有志 近藤 裕大
外1名
太阳光エネルギーのより効率のよい集め方 福冈教育大学附属久留米中学校 内田 华暖
淡水鱼の习性 ~淡水鱼の捕まえ方~ 福冈教育大学附属久留米中学校 富田 大树
放射线の研究 弘前大学教育学部附属中学校 白戸 庸介
ケヤキ(Zelkova serrata)に着生する植物と環境との関係 3年次 茨城県立并木中等教育学校 阿久津 舞
雑种セイヨウタンポポの繁殖戦略を探る辫补谤迟2 ~在来种?雑种の比较を通して~ 茨城県立并木中等教育学校 饭塚 亮太
尝贰顿の光の色と他品种のカイワレダイコンとの相互関係を探る カイワレダイコンのミニ植物工场笔补谤迟2 ~拡张编~ 茨城県立并木中等教育学校 大口 翔太
エチレンがカイワレダイコンを辛くする!? ~エチレンがカイワレダイコンのアリルイソチオシアネート生成量に与える影响~ 茨城県立并木中等教育学校 田中 歩
锅についた焦げを落とす研究 ~物质の笔贬における违い~ 千叶市立川戸中学校 布施 祐贵
蝋烛の振动メカニズムの解明 私立本郷中学校 榎本 宗一郎
箱の形?壁の补强と箱の强さについて 私立庆応义塾中等部 小野 彰久
ガウス加速器の研究ver.02 ~最速、最遅球 決定戦~ 筑波大学附属中学校 并木 优一朗
究极に美味しいミニトマトの见分け方とは 筑波大学附属驹场中学校 山﨑 公耀
新潟県长冈市悠久山におけるトンボ相の変化 长冈市立宫内中学校 佐藤 雅敏


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ミントタブレットの抗菌効果 ~ミントタブレットにも抗菌がでた~ 私立山村学園 山村国際高等学校 生物部 バクテリア班 小林 涌弥
外3名
マヌカハニーのマウス肠内フローラにおよぼす影响 ~マヌカハニーは肠内フローラの悪玉菌をやっつけた~ 私立山村学園 山村国際高等学校 生物部 高野 美穂
除菌スプレーと合成洗剤による除菌効果 ~パッケージにある99.9%の除菌は本当!?~ 私立山村学園 山村国際高等学校 生物部 中岛 彩香
外1名
色素増感太阳电池の研究 千葉県立安房高等学校 色素増感太陽電池班 近藤 哲史
外4名
家庭用小水力発电机の开発 私立静岡北高等学校 科学部物理班発電チーム 鷲巣 恵太
外2名
草木染めを用いた金属イオンの定量に挑戦! 福冈県立鞍手高等学校 SSH部科学班 小屋松 裕马
外9名
冲縄岛西屋部川でネッタイテナガエビは生き残れるか? ~工事による影响と保全対策~ 冲縄県立名护高等学校 北村 育海
自作偏光板の研究とその性能 秋田県立本荘高等学校 伊藤 京太郎
外3名
天然精油の皮肤一过性细菌丛におよぼす抗菌効果 ~一滴のエッセンシャルオイルから抗菌が出た~ 私立山村学園 山村国際高等学校 生物部 菊池 澪
ルミノールを用いた化学発光振动反応による过酸化水素水浓度の测定 私立市川高等学校 奥林 拓海
食塩结晶の成长 ~棒状の结晶を求めて 実験とシュミレーション~ 京都府立洛北高等学校 京都府立洛北高等学校サイエンス部物理班?数学班 加藤 正元
外1名
加古川市域の流纹岩に见られる円构造の成因 兵库県立加古川東高等学校 地学部 流紋岩班 坪井 理纱
外4名
油脂の加热処理がリパーゼによる油脂の加水分解反応に及ぼす影响 広島大学附属高等学校 科学研究班 津野 华
外3名
铜イオン溶液と亜铅板の反応 ~なぜ析出物は黒いのか?~ 香川県立高松商業高等学校 高松商業高校科学部(化学班) 叁觜 彩
外4名
冲縄県の土壌调査 ~土壌と灾害の関係について~ 沖縄県立球陽高等学校 土壌班 长本 香月
外1名
自立型サッカーロボットの开発 ~ロボカップジュニアに向けて~ 茨城県立并木中等教育学校 ロボット班 河村 祐弥
外1名


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

区 分 学校名
茨城県 つくば市立松代小学校
茨城県 茨城県立并木中等教育学校
茨城県 私立茨城中学校
茨城県 私立清真学园中学校
东京都 私立芝中学校
东京都 私立城西大学附属城西中学校
东京都 私立田园调布学园中等部
东京都 西东京市立田无第四中学校
东京都 大田区立蒲田中学校
神奈川県 私立北鎌仓女子学园中学校
岐阜県 岐阜県立岐阜农林高等学校
爱知県 刈谷市立住吉小学校
京都府 京都市立锦林小学校
大阪府 大阪教育大学附属池田小学校
大阪府 大阪教育大学附属天王寺小学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
大阪府 私立関西创価高等学校
兵库県 私立云雀丘学园中学校
奈良県 私立西大和学园中学校
和歌山県 和歌山県立向阳中学校
冈山県 私立金光学园高等学校
大分県 大分県立大分豊府中学校
福冈県 福冈県立嘉穂高等学校附属中学校
福冈県 私立明治学园中学校
ハンガリー共和国 ブダペスト日本人学校