大象传媒

English

社会连携

2011年度

2011年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ぬけがらから分かるアブラゼミの生たい 筑波大学附属小学校 铃木 咏子
ノコギリクワガタとコクワガタの生活のちがい 茨城町立石崎小学校 饭田 実优
アリのチームワーク ~エサ运びで协力するアリたち~ 金沢大学人间社会学域学校教育学类附属小学校 伊藤 知紘
変形菌の研究 変形体の动き方と考え方 2008~2011年 変形体どうしが出合うと何が起きるのか? 杉并区立松庵小学校 増井 真那
アブラゼミのウロウロくん 相模原市立旭小学校 井出 麟
もそもそダンゴムシは何が好き? 东京学芸大学附属竹早小学校 永原 苍生
纸ふぶきの舞い方 大阪教育大学附属池田小学校 田中 琴衣
エンゼルフィッシュの消える『しま』の秘密 ~消えたりあらわれたりする『しま』その意味とは!?~ 筑波大学附属小学校 髙泽 英子
美味しいトマトの见分け方とそれを生む环境とは 筑波大学附属小学校 山﨑 公耀
ハゼの研究実験総集编 -植物ロウを作ろう- 山口大学教育学部附属光小学校 鎌田 彩海


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ヘイケボタルの成虫を长期饲育することは可能か? 私立武蔵中学校 桥本 理生
温度差による打ち水の効果を调べる 筑波大学附属中学校 铃木 万纪子
冲縄岛名护市屋部川周辺の鸟类调査 ~探鸟地としての可能性を探る~ 名护市立屋部中学校 北村 育海
不死身の秘密?甦る植物 ~根からの植物の再生とメカニズム~ ひたちなか市立大岛中学校 樫村 理喜
红茶の色を変化させる要因 ~液性面と糖の种类の面からの実験と考察~ 私立云雀丘学园中学校 大田 香绪里
野菜くず纸は使えるか 筑波大学附属中学校 永原 彩瑚
カエルの体色変化に関する研究 笔补谤迟2 ~ストレス(刺激)は体色変化に影响するか~ 安城市立篠目中学校 大见 智子
なぜ氷は空気中よりも水中の方が融けやすいのか 刈谷市立刈谷东中学校 
科学部 氷班
髙塚 大暉
伊藤 光生
広野 碧
人间の体温调节に関する研究 文京区立第六中学校 堀田 文郎


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
2つ穴空気砲および非円形の空気砲の考察 私立本郷高等学校 科学部 佐藤 健史
梶原 理希
光は农薬の代わりになるか? ~尝贰顿による草花の伸长制御~ 青森県立名久井农业高等学校
草花研究班
荒谷 优子
逸见 爱生
花のチカラ ~被灾地復兴支援プロジェクト~ 青森県立名久井农业高等学校
TEAM FLORA PHOTONICS
市沢 理奈
中山 歩美
若本 佳南
荒谷 优子
赤石 譲二
西塚 真
山田 大地
小町 一麿
阿部 加奈江
佐々木 里菜
砂沢 爱依
日沢 亜美
逸见 爱生

审査讲评

第6回「科学の芽」赏受賞者



「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
风を受けとめろ!?形のちがいと风の受け方? 石冈市立园部小学校 岛田 奈奈
外1名
コマの色が入れ代わる!目のさっかくの研究 仓敷市立万寿东小学校 冈部 咲希
しおとさとうをまぜてからもう1ど分けられるかな? 筑波大学附属小学校 大嶌 沙罗
真夏に切り花を长持ちさせる方法 筑波大学附属小学校 池添 里彩
アゲハチョウのさなぎの色のふしぎについて 大阪教育大学附属池田小学校 髙见 友希
蚊に血を吸わせきったらかゆくない?! 大阪教育大学附属池田小学校 木村 壮太
ふくらむ力の不思议 筑波大学附属小学校 植田 纱优奈
かみしめのこうか 筑波大学附属小学校 中 孝太
よく飞ぶブーメランの秘密を探る 刈谷市立亀城小学校 
4梅理科研究グループ
市川 将马
外5名
膜の正体 筑波大学附属小学校 渡辺 孝亮
水性絵の具のよごれの落ち方 ソウル日本人学校 山崎 苍空
ノコギリ状の砂浜 大阪教育大学附属池田小学校 广瀬 匤瞭
アカイエカはなぜつかまえにくいのか? 筑波大学附属小学校 宫村 和沙
「お风吕学习シート」は,なぜ水だけでタイルにピッタリとくっつくのか? 筑波大学附属小学校 濵田 理沙
ドミノのひみつ 筑波大学附属小学校 稲垣 尚
飞行机のつばさと风の関係について 大阪教育大学附属池田小学校 甲藤 绚
植物に対する塩害の研究 大阪教育大学附属池田小学校 藤原 靖大
热中症対策としての帽子と日伞の効果 大阪教育大学附属池田小学校 岩下 真子
いろいろな饮み物の泡についての研究 大阪教育大学附属池田小学校 樱井 莉子
バッタの色は28色! 大阪教育大学附属池田小学校 花牟礼 优大
ウミホタルの光でノーベル赏に挑戦! 筑波大学附属小学校 田中 英美理
ホテイアオイ クルリン180度回転のひみつ 国立市立国立第叁小学校 松井 悠真
クロイトトンボの秘密を解き明かす 小美玉市立玉里东小学校 &#虫6础45;木 美奈
外7名
サボテンの不思议 筑波大学附属小学校 井上 満里絵
カイコが食べる桑の叶の种类で,成长に差が出るものなのか 筑波大学附属小学校 藤田 贤人
歩けない植物はどうする? 紫外線からの影響 筑波大学附属小学校 堤 千佳


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
巣穴の変化と移动のなぞを探る つくば市立吾妻中学校 汤本 拓马
菜々子の洗濯指数 北海道登别明日中等教育学校 伊藤 菜々子
津波による建物の倒壊について 私立武蔵中学校 関口 麻人
人工アメンボ 筑波大学附属驹场中学校 赤津 颯一
透过光と波长 私立开成中学校 阿达 蓝留
いろいろな球の跳ね方の违い 私立开成中学校 丸川 瑛
太阳电池について 私立开成中学校 佐藤 大哲
洗剤の泡の仕组みについて 私立开成中学校 井上 眞太朗
なぜトンネルはみな丸いのか? 筑波大学附属中学校 渡辺 鹰志
一番良い时计反応のやり方 筑波大学附属中学校 藤田 卓真
液状化现象に関する研究 筑波大学附属中学校 川村 优太
硬货の汚れを落とす方法 フランクフルト日本人国际学校 友野 晴香
狩野川水质调査 私立田园调布学园中等部 塩入 香穂
味つきゆで卵の塩味に迫る 刈谷市立刈谷东中学校 
科学部 卵班
森下 贵弘
外3名
推进?浮上?案内机构の确立 ~オリジナルリニアモーターカーの製作~ 私立市川中学校 
物理部リニアモーターカー班
山本 龙一郎
外2名
どんなときにミルククラウンは作られるのか? 筑波大学附属驹场中学校 山田 舜治
防カビ効果がある调味料について 北海道登别明日中等教育学校 松田 綾希子


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
鉱物は粉末にするとなぜ色が変わるのか ~教科书にある「条痕色」を再定义する试み~ 兵库県立加古川东高等学校 
地学部 条痕色班
高田 千春
外5名
地元に広がるガラス质结晶凝灰岩「竜山石」の都市开発利用に向けて 兵库県立加古川东高等学校 
地学部 竜山石班
米今 绚一郎
外6名
解き明かせ!水の汚れと颁翱顿の谜 ~有机化合物の构造と过マンガン酸カリウムの酸化反応に関する研究~ 福冈県立鞍手高等学校 科学部 井上 薫
外3名
ガラスにできる亀裂の研究 名古屋市立向阳高等学校 服部 幸希
外2名
ワームグランティングのしくみを解明する -ミミズはなぜ地表に出てくるのか- 広岛大学附属高等学校 佐藤 祐辅
外4名
水を沸腾させたときに闻こえる音について 広岛大学附属高等学校 佐藤 真由
外1名


「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
おじぎ草のひみつ 文京区立大塚小学校 酒井 悠真
さかさごまの研究 シンガポール日本人学校小学部クレメンティ校 伊藤 滉基
甘い饮み物の研究(甘さのひみつをさがして) 大阪教育大学附属天王寺小学校 辻野 友萌
「青菜に塩」の仕组 大阪教育大学附属天王寺小学校 鎌田 光志朗
お米の八十八回伝説は本当か? 大阪教育大学附属天王寺小学校 川上 诗真
オートマタ(动く人形)せい作を通した人体の理かい 筑波大学附属小学校 浪川 怜子
一色は何色? 筑波大学附属小学校 广野 晴大
石鹸のあわが白だけなんてかわいくない! 私立仁川学院小学校 沟渕 麻天
野菜の正しい保存方法 大阪教育大学附属池田小学校 小山 真依
一円玉入るかな? 大阪教育大学附属池田小学校 下条 翔太郎
小さな水生生物の正体 大阪教育大学附属池田小学校 池田 篤史
ナメクジとお酒 大阪教育大学附属池田小学校 大仓 叁佳
アリの重さをはかろう 大阪教育大学附属池田小学校 藤嵜 真寻
コップからコップへ 大阪教育大学附属池田小学校 黒田 统子
山の上の空気は薄い? 江东区立豊洲北小学校 菊池 厚利
叶から芽が出るおもしろい植物 筑波大学附属小学校 吉野 梨花
花の色の秘密 筑波大学附属小学校 松尾 遥希
水に流せるペーパーのひみつ 筑波大学附属小学校 西坂 文叶
魔法の汤気 筑波大学附属小学校 汤浅 絵理
节电しながら凉しくする方法 筑波大学附属视覚特别支援学校 铃木 海人
外5名
アリはチョークがきらいってホント? 福冈市立西新小学校 伊藤 圭祐
いろいろな种の発芽と成长の関係 防府市立华浦小学校 河村 杏衣
ほこりはどうしてたまるのか ソウル日本人学校 伊集院 圣士
ぼくは,お父さん似なの?お母さん似なの? ソウル日本人学校 杉村 絋崇
种がないようにスイカをカットすることができるのか?! ソウル日本人学校 杉山 克树
うどんの「こし」? 大阪教育大学附属池田小学校 和田 真佳
この夏は3Sで行こう!!(扇风机を使って节电?节约) 大阪教育大学附属池田小学校 福田 玲衣
ホットケーキはどこまでふくらむか? 大阪教育大学附属池田小学校 小田 南実
紫外线のふせぎ方 大阪教育大学附属池田小学校 巽 早纪子
うちわ大研究 筑波大学附属小学校 高槻 瞭大
水でぬれるだけで光るおもちゃの仕组 筑波大学附属小学校 川岛 千明
打ち水で本当に凉しくすごせるのか 筑波大学附属小学校 渡部 颯太
ガリガリトンボの秘密 筑波大学附属小学校 山田 康平
皇居のおほりの水をきれいにするには? 筑波大学附属小学校 塩谷 真央
夏休み喜如嘉ターブク(田んぼ)の野鸟観察 ~身近な自然を考える~ 大宜味村立喜如嘉小学校 6年 嵩原 久広
外8名
紧急时に水が饮めるように 大阪教育大学附属池田小学校 叁原 大知
シャボン玉のはずみについて パート2 大阪教育大学附属池田小学校 宫﨑 杏子
身近な植物で虫よけは作れるか? 大阪教育大学附属池田小学校 吉村 纱英
リモコンから出るものの正体について 大阪教育大学附属池田小学校 井上 遥菜
身近なものの保冷効果の研究 大阪教育大学附属池田小学校 渡辺 千圣
酸性雨のなぞを解く! 私立PL学园小学校 井上 拓哉
お风吕に入って体を温めよう! ~低体温の妹といっしょに~ 筑波大学附属小学校 菅沼 美佑


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
纳豆のねばねばをさぐる! 岩国市立滩中学校 金子 平
电话で铃が闻こえないのはなぜか? 篠栗町立篠栗中学校 寺师 彩俊
ナミアゲハの蛹の向きと羽化 大阪教育大学附属池田中学校 山田 真萌
自然灾害の模式実験 大阪教育大学附属池田中学校 小松原 佳贵
地震によって起きる液状化?津波について 私立茨城中学校 菱川 伟広
风车 私立云雀丘学园中学校 种村 光太郎
カメの生态と饲育水槽内の水质変化
研究Ⅱ 水の浄化に効果のある物質探し
さいたま市立常盘中学校 袋田 直佑
外7名
备长炭と紫キャベツで自家蓄电 筑波大学附属中学校 吉村 渚沙
10円玉をキレイにしよう! 筑波大学附属中学校 伊丹 小桃
石鹸の泡立ち 筑波大学附属中学校 赤司 琴梨
リトマス试験纸を作る フランクフルト日本人国际学校 佐伯 彩花
纳豆の研究 筑波大学附属中学校 土田 爱子
太い霜柱を作る 筑波大学附属中学校 齐藤 健
电磁诱导によるコインを高く飞ばす条件について 新潟大学教育学部附属长冈中学校 末松 丈知
酵素のはたらき 大阪教育大学附属池田中学校 武田 真理
血液型の未来予想図 私立市川中学校 川岛 彩音
家庭で透明な氷を作る方法 筑波大学附属驹场中学校 小泉 淳之介
ペットボトルの水がなくなるまで 私立开成中学校 木村 光佑
人が日焼けをする理由 -紫外线の観察?考察?意见- 私立芝中学校 川村 快
斜面を転がる物体の运动 私立芝中学校 把田 贤吾
電磁波探検 ~ホットスポットを探せ~ 筑波大学附属中学校 安井 丈宙
摩擦について 筑波大学附属中学校 上野 凉太
表面张力の测定 私立田园调布学园中等部 佐々木 彩佳
身近なプラスチック 私立云雀丘学园中学校 茂庭 弘和
外4名
日焼け止めの効果について 私立云雀丘学园中学校 上田 佳央
外2名
布の燃焼実験 私立云雀丘学园中学校 樋口 奈々
温泉水の性质の「违い」 私立芝中学校 石田 景也
水の気化热を利用した省エネ!冷却法 私立芝中学校 青木 尚徳
ヨウ素とビタミンCの酸化还元作用 私立芝中学校 大熊 康祐
身近な物で电池をつくる 私立芝中学校 市川 智久
様々な液体の凝固について 筑波大学附属中学校 中井 遥香
薬の溶ける速度と性质 筑波大学附属中学校 星山 歩海
万物は流れる!? -レオロジーについて- 私立田园调布学园中等部 齐藤 真璃子
寒天とゼラチンについて 和歌山県立向阳中学校 豊永 夏美
植物の成长に与える日光の影响について 私立田园调布学园中等部 奥田 洋佳
グリーンカーテンの効果 私立田园调布学园中等部 伊藤 铃奈
多摩川河口の観察と実験 私立田园调布学园中等部 清水 阳花
本当に贝殻に二酸化炭素が含まれているか。 私立云雀丘学园中学校 朝日 遥香
云の研究 私立云雀丘学园中学校 国行 浩平
千手川の変化 和歌山県立向阳中学校 扬村 朋弥
海水が苦手な贝,アラレタマキビ 和歌山県立向阳中学校 山本 真由
地震の液状化现象 筑波大学附属中学校 木暮 大晟
贝の成长について 筑波大学附属中学校 东 弘一郎
セミの発生周期の研究 茨城県立并木中等教育学校 汤本 景将
トビズむかでの习性をさぐる パート3 咬まれても痛くないの谜!! 岩国市立滩中学校 金子 一平
「とぎ汁」で汚れを落とす! 刈谷市立刈谷东中学校 伊藤 友哉
外2名
液状化现象のしくみ 筑波大学附属驹场中学校 间瀬 太朗
纸の落下と回転 筑波大学附属驹场中学校 久保 太基
セミの羽化时における行动に関する研究 筑波大学附属驹场中学校 小泉 亮
空気抵抗と飞距离に関する研究 筑波大学附属驹场中学校 田中 宏明
地震の揺れは何で决まるのか 筑波大学附属驹场中学校 宫脇 新
アーチ桥はどうして强いの? 北海道登别明日中等教育学校 小林 明日香
家の中にある粉を燃やしてみる実験 筑波大学附属中学校 春日 星那
ヒトの嫌いな音の研究 ~ヒトが嫌がる音の真相~ 新潟大学教育学部附属长冈中学校 大川 贤太郎
外3名 


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
近畿地方における鉄穴流しの研究 私立滝川高等学校 濵田 翔伍
クマムシの浸透圧変化が迟耻苍状态に及ぼす影响 茨城県立水戸第二高等学校 石川 颂子
外3名
イトトンボ属を见分ける 私立明徳学园相洋高等学校 石井 干也
発芽时の糖代谢における音の影响 私立佐野日本大学高等学校 
理科研究部 生物班
菊池 春香
外1名
しゃぼん玉と気体 私立市川高等学校 池 しづか
外2名
色素増感电池の製作と植物色素の検讨 新潟県立柏崎常盘高等学校 南场 拓
电位変化でとらえる振动反応 冲縄県立开邦高等学校 科学部 滨川 菜桜
外1名
アルテミア耐久卵の环境耐性 ~孵化率の向上を目指して~ 冈山県立冈山一宫高等学校 北川 雄也
化石の研究 ~港川フィッシャー遗跡から见つかったイモリの化石2~ 冲縄県立真和志高等学校 科学クラブ 伊礼 史香
外7名
メントスカイザー 私立市川高等学校 板坂 恵太
外3名


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

区 分 学校名
大阪府 大阪教育大学附属池田小学校
大阪府 大阪教育大学附属天王寺小学校
大韩民国 ソウル日本人学校
中华人民共和国 上海日本人学校虹桥校
北海道 北海道登别明日中等教育学校
茨城県 私立茨城中学校
东京都 私立田园调布学园中等部
东京都 私立芝中学校
东京都 私立开成中学校
叁重県 6年制铃鹿中学校?高等学校
大阪府 羽曳野市立誉田中学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
兵库県 私立云雀丘学园中学校
和歌山県 和歌山県立向阳中学校
福冈県 福冈教育大学附属小仓中学校
ドイツ フランクフルト日本人国际学校