大象传媒

English

社会连携

2010年度

2010年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
雨の日でもなぜ蝶はとべるの?蝶のはねのひみつ 筑波大学附属小学校 植田 纱优奈
谜の生物大発见!! 筑波大学附属小学校 伊藤 杏树
色は何色でできているの? 东京学芸大学附属竹早小学校 永原 苍生
酸性?中性?アルカリ性によってニガウリの育ち方は违うのか 筑波大学附属小学校 山﨑 公耀
ボウフラのきらいな光ときらいなものの研究 笔尝学园小学校 井上 拓哉
アリジゴクの研究(4年次) 美浦村立大谷小学校 和田 龙马
眠れないアサガオ~なぜアサガオのつぼみがつかないのか~ 豊桥市立岩田小学校 铃木 ゆみ子
バッタの羽が急にのびた! 大阪教育大学附属池田小学校 花牟礼 优大
まゆの色七変化~まゆの色とえさの関係~ 筑波大学附属小学校 杉村 虎祐


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
バイオエタノールとエタノールロケット 筑西市立协和中学校 槙野 卫
コーラの泡をあまり出さずにグラスにたくさん入れる方法は? 大阪教育大学附属池田中学校 福田 优衣
贝のカタチというもの 筑波大学附属中学校 东 弘一郎
ボールはなぜ曲がるか 筑波大学附属驹场中学校 赤津 颯一
流れ-自动车に関する空力の実験-
~自动车のボディーは流线形ではいけない?~
武蔵中学校 中西 贵大
工业用ホースを使った音响実験 筑波大学附属驹场中学校 平井 裕一郎
セミの発生周期の研究 茨城県立并木中等教育学校 汤本 景将
ギラギラ光る油の研究 刈谷市立刈谷东中学校 浅野 紘希
水野 佑亮
森下 贵弘
転がる速度はなぜ物体によって违うのか 安城市立篠目中学校 外山 达也


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
炭素による酸化铜の还元について 东京都立小石川中等教育学校 冈崎 めぐみ
白いリンゴと黄色いサクランボ
~植物の特性を活かした新商品开発~
青森県立名久井农业高等学校 
课题研究班
上田 若奈
东 のどか
鹿岛 真由美
川井 絵美
佐々木 理纱
千泽 里花
沢口  舞
筑豊の「赤水」调査 2010
坑道廃水の调査と环境に及ぼす影响,及び水の浄化に関する试み
福冈県立鞍手高等学校
科学部
瀬戸 渓太
早田 亜希
永井 智仁
曽根 裕子
花田 真梨子
井上  薫

审査讲评

第5回「科学の芽」赏受賞者



「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
アリは本当に働き者か? 
~アリの巣作りの様子観察~
金沢大学人间社会学域教育学类
附属小学校
伊藤 知紘
ふたごのうず つくば市立吾妻小学校 田中 快空
冷蔵库でネギはのびる? 筑波大学附属小学校 饭田 瑠优
醤油で粉末を作ることが出来るだろうか? 筑波大学附属小学校 濵田 理沙
ミニトマトを种でまくのと実でまくのではどちらがよく育つか? 防府市立华浦小学校 河村 杏衣
「角砂とう」ってどうやって作るの? 大阪教育大学附属池田小学校 和田 真佳
鱼の音楽による食欲の违い 筑波大学附属小学校 藤田 雄也
カイコがよく食べる桑の叶と,あまり食べない桑の叶があるのはなぜか 筑波大学附属小学校 藤田 贤人
表面张力について 大阪教育大学附属池田小学校 岩本 优辉
笛で电话をかける実験 篠栗町立篠栗小学校 寺师 彩俊
空飞ぶモーターを作ろう③ 筑波大学附属小学校 鸟见 晃平


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
夏の服装やっぱり白色系?それとも黒? 大阪教育大学附属池田中学校 横山 晴香
太阳光が未来を照らす! 6年制 鈴鹿中学校?高等学校 清水 康贵
トビズムカデの习性をさぐるパート2 捕获大作戦!! 岩国市立滩中学校 金子 一平
水と石鹸の谜 辫补谤迟2 フランクフルト日本人国际学校 和田 纯丽
ソウダガツオ钓りを极めろ!! 筑波大学附属中学校 前田 将太
保冷効果の研究 筑波大学附属中学校 松重 美穂
アサリの効率の良い砂出し 筑波大学附属驹场中学校 森田 峻平
セミの羽化に関わる角度と时间に関する研究 筑波大学附属驹场中学校 小泉  亮
风屋ダムと二津野ダムを见つめる 
~重力式ダムとアーチ式ダムの违いから~
十津川村立上野地中学校 西冈 真治
外4名
氷の密度测定 筑波大学附属驹场中学校 山岸  颯
ガラスのような氷たち??? 千代田区立九段中等教育学校 森居 真梨


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
人工光を利用した高机能性作物の生产 青森県立名久井农业高等学校
园芸科学科 
TEAM FLORA PHOTONICS
中山 歩美
外6名
凝灰岩の赤色化过程の仮説をどうやって検証するか ~兵库県南东部加古川市-高砂市の凝灰岩「竜山石」の赤色化の原因をさぐる~ 兵库県立加古川东高等学校
地学部
福本 美南
外1名
奥间川における水生生物调査 
~出水后の水生生物相の回復过程について~
冲縄県立辺土名高等学校 
环境科サイエンス部
金城  芽
外2名
岩石に含まれる放射线を视覚で确认 冈山県立冈山一宫高等学校
放射线研究グループ
小川 大辅
外5名


「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
光る泥団子と土 横浜市立小田小学校 中里 真寻
ごまははじが好き? 筑波大学附属小学校 汤浅 絵理
浮力のなぞ 筑波大学附属小学校 伊藤 航太郎
鉄のスプーンはどうして热いのか 筑波大学附属小学校 中岛  歩
砂鉄とは何か 筑波大学附属小学校 川岛 千明
消えた甘味 筑波大学附属小学校 井桁 瞳子
富士山が见える日 筑波大学附属小学校 柴 すずり
伊势市立神社小学校 村上 昌宏
虫の歩き方 石冈市立园部小学校 蟹谷  启
砂を固めるために ~どんな砂の粒がいいのかな?どれくらいの水の量がいいのかな?~ 大阪教育大学附属池田小学校 广瀬 匡瞭
スタンプがきれいに押せる纸は? 大阪教育大学附属池田小学校 岩松 千佳
はちの巣のひみつ(六角形は本当に强いか) 筑波大学附属小学校 塩谷 真央
水の乾き方 ~ペットボトルを速く乾かすには~ 金沢市立十一屋小学校 室田 阳辉
庭の雑草の光合成 草むしりは必要なのか 中之条町立中之条小学校 隝田  岳
昆虫の足の可动范囲 中野区立中野神明小学校 广井 世玲菜
切れはしは生きている?
根っこのついた野菜は何回まで再生できるか
筑波大学附属小学校 堤 千佳
人が风を操っている!? 筑波大学附属小学校 石原 秀一
アリは,どのような土の性质を好んで巣を作るか? 筑波大学附属小学校 小久保 直纪
トマトソースのシミを落とす方法 筑波大学附属小学校 小板桥 里菜
ヒメタイコウチ採集日记 加东市立滝野南小学校 高尾 海星
叶のふちに水滴が付くのは何故? 大阪教育大学附属池田小学校 吉村 纱英
虹を作る 大阪教育大学附属池田小学校 田邉 絵梨
ドライアイスの保存方法 大阪教育大学附属池田小学校 森下 和泉
物の形や重さと空気ていこうの関係について 大阪教育大学附属池田小学校 樱井 莉子
お茶っ叶はどうして集まるの? つくば市立桜南小学校 南  郁慧
不思议な波の研究 つくば市立吾妻小学校 田中 希宙
卵から宇宙へ 前桥市立桂萱东小学校 大泽 知恩
水质の変化する要因を探る研究 美浦村立大谷小学校 糸贺 早耶
外9名
さつま芋,じゃが芋のでん粉を取り出し,その相违点と考察 筑波大学附属小学校 八木泽 愼哉
鱼の种类とうき袋のちがい 筑波大学附属小学校 森   翠
霜柱を长くするためには? 筑波大学附属小学校 斋藤  健
クモの巣が强いわけとは!? 大阪教育大学附属池田小学校 丹原 梨々香
本と本が离れないのは,なぜ? 大阪教育大学附属池田小学校 冈本 和也
生け花染め 大阪教育大学附属池田小学校 池辺 美季
カタバミの神秘 橿原市立白橿北小学校 森平 健太
巣穴の移动のなぞと前に歩くアリジゴク つくば市立吾妻小学校 汤本 拓马
シーソーによる物体の跳ね方の研究 防府市立华浦小学校 竹田 悠太


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ロウってすごい!!! 大阪教育大学附属池田中学校 村瀬 えりか
検証,これって电気の无駄使い? ~エコワットを使って~ 大阪教育大学附属池田中学校 山口  穣
我が家の打ち水大作戦!! 大阪教育大学附属池田中学校 宫丸  晶
风の流れ方 筑波大学附属中学校 濵野 伦太郎
切り花の长保剤の研究 筑波大学附属中学校 明渡 凪沙
泥ダンゴはなぜ固まるのか 筑波大学附属中学校 松本 樱子
牛乳はぬるくなるのがはやいのか 筑波大学附属中学校 永原 彩瑚
効果的な布団の干し方について 武蔵中学校 矢田部 裕贵
家庭で透明な氷を作る方法 筑波大学附属驹场中学校 小泉 淳之介
光化学スモッグ注意报と大気环境について 筑波大学附属驹场中学校 濵涡 天徳
身近な植物について 云雀丘学园中学校 小峰 有纱
味覚の実験 云雀丘学园中学校 野平 美树
アリの谜にせまる!! 浦安市立日の出中学校 小野 慧太
えんぴつ调べ 北海道登别明日中等教育学校 松田 綾希子
环境汚染!! 酸性雨调べ 筑波大学附属中学校 田中 千圣
生物の设计図&谤础谤谤;顿狈础 筑波大学附属中学校 原田 奈尚
汚染水の浄化の研究 ~京浜运河の研究第2弾~ 筑波大学附属中学校 笹原 万慈
&谤诲辩耻辞;热机関&谤诲辩耻辞;とは何か。 -ビー玉スターリングエンジンを用いた実験- 筑波大学附属中学校 逸见 知世
身近な地域の大気汚染 筑波大学附属中学校 中岛 彩良
柱状节理の研究 筑波大学附属中学校 安室 里南
高吸水性ポリマーの研究 筑波大学附属中学校 田中 里纱
コップを叩く音に関する考察 筑波大学附属驹场中学校 沉  有程
竹串を用いた电球 大阪教育大学附属平野中学校 
科学部
平冈 直树
外4名
蚊と闘う夏の记録 福冈教育大学附属小仓中学校 尾中  葵
アロワナ「光による行动の変化」 新潟大学教育学部附属
长冈中学校
石丸 小夜子
风船の飞び方研究 刈谷市立刈谷东中学校 野村 拓生
外2名
物体の分离と融合 北海道登别明日中等教育学校 菊地 ねね
二酸化炭素が起こす温室効果について 千代田区立九段中等教育学校 曽根 祐哉
飞び出す玉9 はねかえる玉2 高知市立青柳中学校 藤冈 载勺
ナチュラルクリーニング -洗剤を使わない汚れ落とし- 新潟大学教育学部附属
长冈中学校
髙原 綾佳
色素増感电池の製作と有机色素の性能比较 新潟大学教育学部附属
长冈中学校
南场  咲


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
甲状腺ホルモン撹乱化学物质の影响を调べる 
メダカ5日幼鱼试験法と抗体染色法による甲状腺の観察
埼玉県立松山高等学校 生物部 松叶 隆介
外2名
身近なものでつくる放射线検出器について 岩手県立黒沢尻北高等学校
自然科学部物理班?化学班
多田 大树
外9名
静电気活用への一考察 佐野日本大学高等学校 安田 匠吾
冈山県高梁エリアにおけるスカルンの探索 冈山県立仓敷天城高等学校
理数科 スカルン研究班
森  祐纪
外1名
変态から生命を科学する ~破壊と形成の生物学~ 名古屋市立向阳高等学校 铃木  启
外2名
植物の环境浄化能力 名古屋市立向阳高等学校 树下 华苗
外2名
缩むが伸びる2:1型粘土鉱物の谜 埼玉県立浦和西高等学校 
地学部
永田 めぐみ
テルミット反応 ~金属酸化物の种类による反応の违い~ 千叶県立柏高等学校 田中 慎之介
外2名
无农薬栽培の在り方を考える ~ワイン用の葡萄栽培を通して~ 东京大学教育学部附属中等
教育学校
明贺 伊织


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

区 分 学校名
 北海道  北海道登别明日中等教育学校
 东京都  千代田区立九段中等教育学校
 新潟県  新潟大学教育学部附属长冈中学校
 大阪府  大阪教育大学附属池田小学校
 大阪府  大阪教育大学附属池田中学校
 大阪府  大阪教育大学附属平野中学校
 叁重県  6年制铃鹿中学校?高等学校
 兵库県  云雀丘学园中学校
 福冈県  福冈教育大学附属小仓中学校
 大分県  大分大学教育福祉科学部附属中学校
 ドイツ连邦共和国  フランクフルト日本人国际学校
 大韩民国  ソウル日本人学校