社会连携
2013年度
2013年度
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
おまつりの屋台の轮投げでねらったけい品を取りたい! | 筑波大学附属小学校 | 小长谷 纯世 |
消しかすがよくでる消しゴムは、よく消える消しゴムか? | 筑波大学附属小学校 | 东 虎太郎 |
弟の肌をしっとり大作せん | 大阪教育大学附属池田小学校 | 西村 贯太朗 |
アオスジアゲハの最后のフンの正体2~ワンダリングの目的を推理する~ | 筑波大学附属小学校 | 渡邉 大辉 |
せん入?くもの巣城 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 熊ノ郷 健人 |
ベランダ热っちっち お母さんを助けろ | 八尾市立西山本小学校 | 野田 哲平 |
だんごむしとわらじむしの甲らが白く、土が黒くなってきたのはなぜだろう? | 出云市立四络小学校 | 片冈 柾人 |
音の伝わり方の秘密 | 京都市立锦林小学校 | 石 枫大 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
アリのフェロモンについて | 筑波大学附属驹场中学校 | 大轮 奏太朗 |
ラワンの纸模型の研究 | 私立武蔵中学校 | 佐藤 璃辉 |
りんごの変色を防ぐには | 筑波大学附属中学校 | 下津 千佳 |
ぬれると色が変わるのは何故? | 大阪教育大学附属池田中学校 | 田中 琴衣 |
6种の繊维の性质 | 筑波大学附属中学校 | 町田 华子 |
环境の中から见つけるセルラーゼ | 私立南山中学校男子部 | 田渕 宏太朗 |
植物のネバネバ汁に意外なパワーを発见! | 出云市立第叁中学校 | 片冈 澄歩 |
ゲルマニウムラジオに関する研究 ~コンデンサとコイルを手作りして~ | 町田市立成瀬台中学校 | 南云 千佳 |
スピンくるが逆回転する仕组み | 刈谷市立刈谷东中学校 ナウマン象班 | ロ?シンイー 市川 浩志 深谷 夏希 古田 创士 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
草花による水质浄化システムの研究 | 青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTPNICS | 葛形 小雪 野田 寿树 四戸 美希 佐藤 晴香 松桥 奈美 佐々木 爱 种市 雪菜 |
粉体の堆积 | 私立武蔵高等学校 | 中西 贵大 |
効率よく风を送るうちわ | 広岛大学附属高等学校 科学研究班 | 田中 晋平 藤野 功贵 前垣内 舜 |
审査讲评
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
どの石が一番水切に合っているのか? | 筑波大学附属小学校 | 有马 かれん |
アゲハチョウのサナギの色のふしぎ ~なぜ茶色のサナギになるのか?~ | 筑波大学附属小学校 | 立花 健 |
なぜなかなか成虫にならないの? ~成长のじゃまをする原因は?~ | 筑波大学附属小学校 | 地原 隼人 |
「きゅうばんのふしぎ」 | 筑波大学附属小学校 | 富安 真奈加 |
アオスジアゲハの色调べ ~パート4~ アオスジアゲハの羽に光が当たると青くなる仕组みは何? | つくば市立吾妻小学校 | 井原 爱佳 外1名 |
ほどけにくいクツひもの研究 | 筑波大学附属小学校 | 安田 匠吾 |
モンシロチョウの春の羽化 | つくば市立二の宫小学校 | 板桥 千寿 |
青虫のお食事パターン ~谜解きは移动の后で~ | 筑波大学附属小学校 | 铃木 咏子 |
冻らせたジュースをおいしく饮む方法は? ~ジュースの不思议な性质~ | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 能村 香穂 |
アゲハチョウの研究 パート5 -続?食树と成长の関係- | つくば市立吾妻小学校 | 井原 穣 |
鱼の目にはエサがどう见えているのだろうか? | 筑波大学附属小学校 | 植田 纱优奈 |
富士山を苦しまずに登るには? ~富士山実験2013~ | 江东区立豊洲北小学校 | 菊池 厚利 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
砂の中における力の伝わり方 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 广瀬 匡瞭 |
大気中の二酸化炭素浓度の动态に関する研究 | 冈山市立京山中学校 | 近藤 辽太朗 |
つくば市内の気温の空间分布と周辺环境Ⅱ | 茨城県立并木中等教育学校 | 軽辺 凌太 |
声の研究 | 筑波大学附属驹场中学校 | 河原井 启 |
「镜池」の秘密を探る! | 刈谷市立刈谷东中学校 镜池班 | 石川 拓実 外3名 |
明るさと紫外线がバッタの色を変えていた! | 大阪教育大学附属池田中学校 | 花牟礼 优大 |
ジャンピングボール(水面からとび出すボール)の実験 | 私立云雀丘学园中学校 | 井戸 春希 |
キッチンでペニシリン | 叁木市立叁木中学校 | 土井 理恵 |
大気中の二酸化窒素?二酸化炭素の浓度と変化 | 広岛大学附属东云中学校 | 阿部 爱 |
冲縄本岛西屋部川の水生生物调査Ⅱ ~エビ类の抱卵期と成长を追う~ | 名护市立屋部中学校 | 北村 育海 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
花の渚よ 永远に ~环境から考えるサクラソウの未来~ | 青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS | 种市 雪菜 外10名 |
ブタノールと水の界面における相互作用 | 私立武蔵高等学校 | 小形 俊贵 |
地元に分布する凝灰岩の石材廃弃粉末の陶器へのリサイクル利用 | 兵库県立加古川东高等学校 地学部竜山石陶芸班 | 长谷川 真绪 外5名 |
変形菌モジホコリの「生きていく戦略」とは ~负の走化性要因は変形体にどのような意味があるのか~ | 兵库県立叁田祥云馆高等学校 | 吉桥 佑马 |
「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
アリはどうして自分の巣に戻れるのだろう? | 筑波大学附属小学校 | 悴田 伦太郎 |
ハーブの秘密 | 筑波大学附属小学校 | 金当 くあら |
セミの気持ち | 筑波大学附属小学校 | 川辺 竜太郎 |
わたあめをふわふわのままにするには | 筑波大学附属小学校 | 関 玲乃 |
生パイナップルを使っておいしいゼラチンゼリーを作りたい! | 筑波大学附属小学校 | 藤本 彩由佳 |
カイコのまゆの不思议 | 筑波大学附属小学校 | 緑川 浩太朗 外1名 |
早く水とうにお茶を入れたい! ~ペットボトルから上手に水を注ぐ方法~ | 新潟市立白山小学校 | 内山 寛生 |
おいしそうな氷???でも食べられない!! | 大阪教育大学附属池田小学校 | 足立 优 |
波うちぎわに足あとができるわけ | 川西市立清和台南小学校 | 广瀬 梦华 |
まっすぐ切れるビニールの研究 | 筑波大学附属小学校 | 神代 亜子 |
チビクワガタの雌雄判别の研究 | 筑波大学附属小学校 | 嶋田 星来 |
飞び起きる装置 | 筑波大学附属小学校 | 嶋村 皐 |
アサリの研究 | 筑波大学附属小学校 | 高槻 美羽 |
~うきわを速く小さくたたみたい!!~ | 筑波大学附属小学校 | 瀧川 爱那 |
未来のエネルギー2 ~风力発电机の羽根はなぜ3まいなのか~ | 筑波大学附属小学校 | 辻 知香叶 |
ミカンを揉むと甘くなるか? | 练马区立上石神井小学校 | 中岛 晶子 |
アリの学习能力?记忆力を探る ~クロヤマアリ迷路に挑戦~ | 筑波大学附属小学校 | 林 翠 |
大根おろしに加える调味料の効果 | 京都市立锦林小学校 | 小形 彩乃 |
コップを登る!?塩のなぞ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 大久保 茉亜子 |
ペタの七変化?!のなぞ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 林 日茉利 |
飞ぶよ 飞ぶよ 绵毛の秘密 | 羽后町立西马音内小学校 | 佐藤 亜美 |
ⓘ一度切ってもⓟピョコッと再びⓢ成长する豆苗 ~再生野菜の観察~ | 戸田市立芦原小学校 | 山下 礼雄 |
すきとおったアイスティーをいれるためには | 大阪教育大学附属池田小学校 | 内田 栞奈 |
水と纸の関係の不思议 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 中川 裕未 |
液の広がり方の研究 -ミルクのシャンデリアの秘密- | 仓敷市立万寿东小学校 | 冈部 咲希 |
体の感じ方大実験 | 周南市立富田东小学校 | 清水 瞳美 |
エイの大研究 in Malaysia | 在マレーシア日本国大使馆附属 クアラルンプール 日本人会日本人学校 |
樋上 和真 |
「アクリルたわしの菌」 ~膨大な菌はどのくらい食器に移行するのか~ | 杉并区立桃井第叁小学校 | 石井 亮香 |
庭の水の秘密Ⅱ 水の中のプランクトンの种类はどうして决まるか | 横浜市立小田小学校 | 中里 真寻 |
海水を使った発电はできるのか ~未来の技术 浸透圧発电とは~ | 沼津市立大冈小学校 | 眞辺 千寻 |
ヤドリギの种のひみつ | 刈谷市立富士松北小学校 | 近藤 聡美 |
たこにはたらく力 | 阪南市立西鸟小学校 わくわくエコクラブ |
的场 歩花 外3名 |
アゲハチョウのさなぎができる场所の不思议 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 髙见 友希 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
梅干しの梅はふっくらしているのに、梅シロップの梅はしわしわなのはなぜか? | 私立茨城中学校 | 久保 理央 |
氷と食塩で低温を作ろう! | 私立茨城中学校 | 笹气 綾人 |
スーパーボールの弾性 | つくば市立谷田部东中学校 | 篠原 慎司 |
「物の色は光で変わる」 | 私立茨城中学校 | 亘 佑唯 |
小松菜ジュースを科学する | 筑波大学附属中学校 | 秋吉 喜介 |
どっちが先に転がるか? -ガリレオの実験は本当に正しいのか?辫补谤迟2- | 私立武蔵中学校 | 河西 健 |
雨粒の研究 | 筑波大学附属中学校 | 早田 弥生 |
影は黒 常识? | 筑波大学附属中学校 | 高槻 瞭大 |
〈水が蒸発する仕组みの解明〉 -蒸発速度を遅らせることで水不足が解消できるか- | 大阪教育大学附属池田中学校 | 小野 智裕 |
砂糖は水を离さない | 大阪教育大学附属池田中学校 | 和田 真佳 |
たかが水、されど水 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 岩松 千佳 |
コーナーセンサーはどこまで视る事ができる!? | 大阪教育大学附属池田中学校 | 福田 玲衣 |
塩が固まらないようにするには | 私立云雀丘学园中学校 | 竹内 优斗 |
家にある酸性?アルカリ性の材料を使用した、中和反応実験と海底火山现象の再现 | 私立明治学园中学高等学校 | 岛谷 纱弥 |
氷の研究 | 私立清真学园中学校 | 中山 美桜 |
モルモットの摂取物と排出物の関係~昼と夜の行动の违い~ | 筑波大学附属中学校 | 池田 诗歩 |
牛乳の膜の秘密-人工的に膜は合成できるか | 筑波大学附属中学校 | 井上 満里絵 |
ネコは何を持って飼い主を認識するのか?=視覚?聴覚?嗅覚の実験= ~うちの猫の場合~ | 东京学芸大学附属竹早中学校 | 松藤 美月 |
骨とコラーゲンの関係 | 私立芝中学校 | 渡邉 晃司 |
イモリは天気予报をするのか ~1000日间の観察记録~ | 焼津市立大井川中学校 | 杉本 汐音 |
エッジボールの研究 | 刈谷市立刈谷东中学校 エッジボール班 | 镜味 明利 外3名 |
キマダラルリツバメの特异生态について | 加东市立滝野中学校 | 高尾 海星 |
新郷村と五戸川 ~日本一の清流を目指して 第3章~ | 新郷村立新郷中学校 新郷守り队 | 大瀬 彻也 外2名 |
蚁の记忆能力と伝达能力に関する研究 | 私立清真学园中学校 | 热田 真须美 |
光と水による鉄カンラン石の変化 -波长の违う光による风化?変质- | 大田区立南六郷中学校 宇宙科学部 | 小岛 虎伟 外2名 |
身近な物质による时计反応について | 池田市立渋谷中学校 理科部 | 东垂水 雄大 外3名 |
振り子の共振実験 | 広岛大学附属东云中学校 | 河本 地弘 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
西日本の环境ホルモン汚染状况 | 岛根県立平田高等学校 | 自然科学部 |
本校下のボーリング?コアから旧加古川流域の凝灰岩の分布を推定する | 兵库県立加古川东高等学校 地学部第四纪研究班 | 若园 怜子 外6名 |
ホウ酸とホウ素に関する総合研究 ~中和滴定によるホウ酸の浓度决定と反応机构、及び身近な物质のホウ酸浓度~ | 福冈県立鞍手高等学校 SSH部化学班 | 田中 亮马 外9名 |
しゃぼん膜の振动による涡の発生 | 私立市川高等学校 | 国田 咲织 外1名 |
有精卵生产の取り组みと鶏胚観察?展示资料作成 | 爱知県立猿投农林高等学校 | 浅井 香穂 |
糸电话における音の伝わり方 | 名古屋市立向阳高等学校 | 福田 和彰 外3名 |
スネアドラムに现れるクラニド図形の研究 | 大分県立大分舞鹤高等学校 | 尾々野 圣 外1名 |
银树の生成における他金属の析出 | 大分県立竹田高等学校 教科研究部科学(化学班) | 沟口 爱実 外6名 |
ネズミ化石の研究 ~トクノシマトゲネズミとオキナワトゲネズミの骨格を比较して~ | 冲縄県立真和志高等学校 科学クラブ | 岛袋 健太 外6名 |
「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校
区 分 | 学校名 |
---|---|
茨城県 | 私立茨城中学校 |
茨城県 | 私立清真学园中学校 |
东京都 | 私立芝中学校 |
东京都 | 私立田园调布学园中等部 |
神奈川県 | 茅ヶ崎市立松浪小学校 |
爱知県 | 爱知教育大学附属冈崎中学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 |
兵库県 | 私立云雀丘学园中学校 |
冈山県 | 私立金光学园高等学校 |
福冈県 | 私立明治学园中学高等学校 |
福冈県 | 福冈教育大学附属小仓中学校 |
ドイツ连邦共和国 | フランクフルト日本人国际学校 |
ハンガリー共和国 | ブダペスト日本人学校 |