社会连携
2017年度
2017年度
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ウジが発生しないミミズコンポストを作る | 瀬戸市立水野小学校 | 池野 志季 |
スーパーボールを、水面で弾ませたい!パート2 | 多治见市立根本小学校 | 坂崎 希実 |
立体プラネタリウムを作ろう | 私立洛南高等学校附属小学校 | 笹川 双叶 |
オリーブの不思议な力 | 私立洛南高等学校附属小学校 | 蓜岛 骏贵 |
昆虫の新能力を発见か!?水死したはずのゾウムシが生き返った!!パート2 | 私立つくば国际大学东风小学校 | 田村 和暉 |
最强のポイ | 京都市立音羽小学校 | 稲波 里纱 |
梦を见るのはどんな时? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 德留 理子 |
清水の舞台の秘密 | 筑波大学附属小学校 | 雨宫 龙ノ介 |
キャッチャーはつらいよ~少年野球のキャッチャーが暑い夏を乗り切るために~ | 京都市立西阵中央小学校 | 神﨑 咲 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
つるの研究~巻きつるは光を感じるのか~! | 藤枝市立高洲中学校 | 大川 果奈実 |
风力発电に适した羽根の研究~ペットボトルを使った风力発电に适した羽根とは~ | 长崎大学教育学部附属中学校 | 山道 阳辉 |
金の赤色コロイドをつかまえろ | 私立仁川学院中学校 | 川村 ヒカル |
一滴から深まるクレーターの研究 | 佐世保市立相浦中学校 | 吉田 优音 |
水の轮のメカニズムの解明 | 大磯町立大磯中学校 | 伊东 実圣 加藤 圣伶 中岛 大河 龙冈 紘海 千叶 大雅 乙津 昂光海 古屋 良幸 |
コップから流れる水の形 | 私立本郷中学校 | 冈野 修平 原田 大希 塚越 新 |
ヤマビルの刺激因子に対する応答に関する室内および野外実験 | 西东京市立田无第四中学校 | 鞠子 けやき |
冻らせたジュースのおいしい饮み方~溶解?冷却时间と凝固点降下から考える~ | 私立庆应义塾湘南藤沢中等部 | 宫内 唯衣 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
水切りの谜に迫る | 京都府立洛北高等学校 | 山下 龙之介 中尾 太树 山下 ひな香 |
审査讲评
第12回「科学の芽」赏受賞者「科学の芽」奨励赏受赏作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ふしぎがいっぱい贝むらさき | 筑波大学附属小学校 | 松﨑 光永 |
ぬれた本はどうやったら元に戻せるか | 筑波大学附属小学校 | 古贺 登应羽 |
クモの巣に大接近~エモノをたくさんとらえるクモの巣はどんなかたちだろう~ | 熊本市立帯山小学校 | 出口 周阳 |
水田の小さな生き物の生存术 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 稲野辺 开 |
最速炊饭レシピ~米の吸水时间短缩を考える | 坂戸市立城山小学校 | 矢野 祐奈 (他1名) |
屋部川周辺の小鸟类调査~スズメは减っているのか?~ | 名护市立屋部小学校 | 北村 渓登 |
そうめん流しの秘密 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 谷口 结香 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
タンポポの叶について | 爱知教育大学附属冈崎中学校 | 虫20产产7;冈 爱理 |
ぼくは洗濯名人パート6 洗濯に使う水の违いによる洗浄力 | 私立茨城中学校 | 澁泽 一贤 |
2017年度版 根本の川の蛍研究 | 多治见市立小泉中学校 | 坂﨑 巧実 |
ハゼも怒れば颜色変わる!?パート3 〈ハゼの色の研究⑤〉 | 浜松市立浜名中学校 | 藤田 匡信 |
バナナよ!変わるな! | 筑波大学附属中学校 | 赤田 虎太郎 |
なぜ究极のパンケーキはおいしいのか? | 筑波大学附属中学校 | 堤 そよ佳 |
フレーバーシフォンケーキはなぜ膨らみにくいのか | 大阪教育大学附属池田中学校 | 藤原 彩七 |
手の洗い方の研究 | 牛久市立下根中学校 | 宫本 秀人 |
どうしてひんやり凉しく感じるの?色々な生地を比べてみる | 筑波大学附属中学校 | 林 翠 |
表面张力によって物体同士がくっつく速さの规则性 | 大田区立蒲田中学校 | 寺泽 千聡 |
えっ私达の体って、少し浮いてるの?~液体や気体の浮力の大きさは何に関係するのか~ | 坂出市立白峰中学校 | 若林 李歩 |
よつばの谜に迫る | 坂戸市立坂戸中学校 | 马场 海好 (他1名) |
絶灭危机から救え!カワバタモロコの繁殖方法の解明数多くの卵を确保するために | 太子町立中学校 | 虫20产产7;崎 滉佑 (他6名) |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ナメコの発生に电気が及ぼす影响 | 青森県立名久井农业高等学校 | 坂本 成海 (他1名) |
水を低电圧で电解して水素を生成する方法 | 私立学校法人静冈理工科大学静冈北高等学校 | 梅原 ひとみ (他8名) |
ニュートンビーズのメカニズムの解明 | 私立本郷高等学校 | 白居 幸希 |
雨で汚れを落とす防汚瓦の开発~濡れ性を利用した环境材料~ | 兵库県立加古川东高等学校 | 神﨑 彩乃 (他4名) |
人工ゼオライトによるプラスチックの热分解-プラスチックの油化と再利用- | 爱媛県立宇和岛东高等学校 | 大气 慧士 (他3名) |
四官能性モノマーを用いた高强度?高柔软性プラスチックの合成 | 筑波大学附属驹场高等学校 | 原 正宜 |
「科学の芽」努力赏受赏作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
~虫もひやけするのか~ | 练马区立田柄小学校 | 土屋 日南乃 |
私が作る、强い桥 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 横尾 和咲 |
一番共振しやすいのはどれ!? | 私立洛南高等学校附属小学校 | 尾野 悠人 |
六角形のひみつ。 | 私立洛南高等学校附属小学校 | 村上 智绚 |
ダンゴムシ100匹大作戦! | 私立江戸川学园取手小学校 | 汤本 煌己 |
私の记忆力 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 松尾 美里 |
すごいよ莲の叶 | 京都教育大学附属桃山小学校 | 影山 満帆 |
アゲハ蝶のレモンとデコポンの好き嫌いの理由を食性から探る | 筑波大学附属小学校 | 福岛 空真 |
パラオと加计吕麻岛の二酸化炭素浓度について | ノートルダム清心女子大学附属小学校 | 菊池 守佑子 |
手押しずもうで胜ちたい!! | 大阪教育大学附属池田小学校 | 足立 真央 |
ウィングレットのひみつ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 池内 优空 |
血圧と脉拍 ~体位を変えたらどうなるか?~ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 髙田 进介 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
アゲハ蝶饲育环境の実験 | 私立金兰千里中学校 | 铃木 明日香 |
炭酸水から涌き出る泡について | 大阪教育大学附属池田中学校 | 小路 瑛己 |
飞行机から见た夕焼け空の移り替わりについて | 大阪教育大学附属池田中学校 | 长泽 和香 |
ペットボトルの工夫 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 叁村 柚叶 |
铅笔の折れやすさの研究 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 问山 翔悟 |
顽丈な桥を作って、ブリッジコンテストで优胜したい! | 大阪教育大学附属池田中学校 | 仲井 雄飞 |
太阳高度と気温の関係性について | 私立茨城中学校 | 小石 悠真 |
住宅居住空间における光触媒の効果に関する自由研究 | 私立茨城中学校 | 佐竹 晃辅 |
私の家はどこ?~太阳の位置から家の纬度経度を调べる~ | 福冈教育大学附属久留米中学校 | 杂贺 仁美 |
左巻きのカタツムリ | 私立武蔵高等学校中学校 | 髙桥 穂嘉 |
水质の调査方法と黒日川の水质の调査 | 私立武蔵高等学校中学校 | 菊池 亮 |
塩化コバルト(Ⅱ)水溶液の色の変化を探る Ⅰ | 茨城県立并木中等教育学校 | 冈野 太雅 |
ママ下涌水、矢川、府中用水における鱼类、水温、水质调査 | 私立国学院大学久我山中学校 | 吉田 美琴 |
変化球を科学する-(曲がれ、変化球。)~変化球の空気の流れを可视化する~ | 私立庆应义塾中等部 | 谷口 あい |
バッティングを考える~打球を远くに飞ばす条件~ | 筑波大学附属中学校 | 立花 健 |
トゥシューズを履いて极力、音を出さずに着地する | 筑波大学附属中学校 | 赤松 杏美 |
地面の『ひび割れ』はどうしてできる? | 筑波大学附属中学校 | 大川 凌央 |
泳法ストリームラインと流体力学に関する研究 | 筑波大学附属中学校 | 寺井 健太郎 |
ネギの反り返りについて | 筑波大学附属中学校 | 北岛 优纪 |
水の硬度の効果について | 私立金兰千里中学校 | 田宫 侑季 |
とろみの秘密 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 岩本 桜子 |
~ピン球の回転を考える~ | 大阪教育大学附属池田中学校 | 清水 未空 |
ヨーヨーの転がり方 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 城田 佳穂 |
建筑材料の温冷感の违いについて | 大阪教育大学附属池田中学校 | 大前 魁 |
木を枯死させた犯人は谁だ? | 大阪教育大学附属池田中学校 | 长野 汐里 |
光糸电话の作成とLED光通信への発展 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 藤本 干大 |
~太井川のホタルを増やす方法~ | 太子町立中学校 | 京谷 幸祐 (他4名) |
酵素のはたらきの研究 | 私立田园调布学园中等部 | 永川 萌 |
纸ふぶきのひみつ | 私立田园调布学园中等部 | 平元 りな |
新郷村と五戸川第7章~カワニナの生态に迫る~ | 新郷村立新郷中学校 | 小坂 高义 (他2名) |
ワニの全长推定2017~絶灭种ディプロキノドンとマチカネワニに挑む~ | 多治见市立北陵中学校 | 田中 拓海 |
ガラスを通すと光が増える!?~透过度が100%を超える秘密~ | つくば市立手代木中学校 | 森川 嘉仁 (他1名) |
セミの羽化 Platypleura kaempferi ~part8:ニイニイゼミのぬけがらについている白い物質調査~ | 茨城県立并木中等教育学校 | 清水 一秀 |
薬の注意书きを守らなければならない理由 | 私立明治学园中学高等学校 | 神谷 萌爱 |
セルロースを利用したバイオ电池 | 茨城県立并木中等教育学校 | 清水 亮祐 |
アオスジアゲハの色调べパート7 翅の拨水効果とUVライト?太阳光での色変化の违い | 茨城県立并木中等教育学校 | 井原 爱佳 |
ニホンモモンガの生态について | 私立云雀丘学园中学校 | 楠 健太朗 |
和泉多摩川周辺の地质构造 | 私立芝中学校 | 远藤 洋亮 |
迟丑别 洗濯! | 私立成城中学校 | 百瀬 将真 |
コーラで本当に歯が溶けるのか | 私立成城中学校 | 富泽 善光 |
イヤホンはなぜ络むのか? | 筑波大学附属中学校 | バルデス フランシスコ |
包丁に贴り付く食材を何とかしたい!! | 筑波大学附属中学校 | 安田 匠吾 |
茧玉転がしの転がり方 | 筑波大学附属中学校 | 奥村 美贺子 |
匂いの影响力 | 筑波大学附属中学校 | 泽藤 航太 |
骨は溶けるの? | 筑波大学附属中学校 | 石丸 綾乃 |
「折れやすい」とは何だろう? | 筑波大学附属中学校 | 樫井 佑里花 |
水路の水生生物を増やす方法 | 太子町立中学校 | 黒见 翔 (他2名) |
ダンゴムシとワラジムシのフンから広がる复数の"円"を発见! | 出云市立第叁中学校 | 片冈 柾人 |
うがい薬を使ったビタミン颁の検出実験 | 私立公文国际学园中等部 | 武田 雅树 |
自作小型エアコンを使った部屋の効率の良い冷やし方 | 私立公文国际学园中等部 | 田畑 翔真 |
伸ばしたクリップと砕いた磁石の纷体の着磁と消磁の比较実験 | 私立青云中学校 | 冨永 真人 |
透明な氷 | 私立庆应义塾湘南藤沢中等部 | 大西 美月 |
质量と落下速度の関係~おぼんに风船を乗せて落とす~ | 私立庆应义塾湘南藤沢中等部 | 贝岛 有香 |
凝固点降下 氷点下の世界へ | 私立庆应义塾湘南藤沢中等部 | 二木 彩香 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
石垣岛の光害について~光害を减らす街灯の考案~ | 冲縄県立八重山高等学校 | 金城 寛 (他2名) |
磁石の不自由な落下 | 私立仁川学院高等学校 | 田村 公寛 |
金属パイプ内を落下するネオジム磁石球の速度 第2报 | 私立札幌日本大学高等学校 | 横山 贵纪 (他1名) |
兵库県南部の神戸层群から発见したヒカゲノカズラ科(尝测肠辞辫辞诲颈补肠别补别)の化石から古神戸湖の堆积环境を考える | 兵库県立西脇高等学校 | 神崎 直哉 (他15名) |
気圧と空気の流れの関係性 | 京都市立堀川高等学校 | 田村 骏弥 |
蝋烛の振动メカニズムの解明 第3报 | 私立本郷高等学校 | 榎本 宗一郎 |
冲縄方言と标準语の母音の比较 | 冲縄県立球阳高等学校 | 野原 香凛 (他2名) |
フェノールフタレインの退色反応における活性化エネルギーの测定 | 私立仁川学院高等学校 | 久津间 彩海 |
プリンと寒天を使った糖の保水性の研究 | 私立启明学园高等学校 | 大山 朔矢 (他1名) |
筒の形状による音速の変化 | 名古屋市立向阳高等学校 | 田中 拓磨 (他2名) |
安山岩溶岩と玄武岩溶岩の节理に生じる流理构造の形成过程の比较 | 兵库県立西脇高等学校 | 石井 纱智 (他3名) |
紫キャベツ色素の退色に及ぼす水和の影响 | 福冈県立明善高等学校 | 白水 俊丞 (他3名) |
ゾウリムシの放出体が防御机能である可能性 | 名古屋市立向阳高等学校 | 浅井 冴贵 (他3名) |
简易顿狈础抽出実験の真相 | 名古屋市立向阳高等学校 | 奥田 雄也 (他2名) |
ろうそくの炎を用いたプラズマの研究 | 名古屋市立向阳高等学校 | 金田 海里 (他3名) |
ウズラ卵殻膜の浸透および透析特性に関する基础的研究 | 冲縄県立美里高等学校 | 中村 哲平 |
ひそひそはどこまで闻こえるか?~糸のない糸电话を目指して~ | 茨城県立水戸第二高等学校 | 齐藤 成美 (他1名) |
天然高分子によるアオコの凝集と肥料化の検讨 | 私立清风高等学校 | 松井 良太 (他1名) |
モリンガを使った蓝藻の抑制と除去の方法 | 私立清风高等学校 | 松井 良太 (他3名) |
人间が50匹の蚊に3分间で何回刺されるのかを、肌の水分量とヒトスジシマカの交尾数により数値化する | 京都教育大学附属高等学校 | 田上 大喜 (他1名) |
笔滨顿制御を用いた方位修正ーロボカップジュニアを通してー | 茨城県立并木中等教育学校 | 河村 祐弥 |
色素を使用した辫贬试験纸の作成 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | 东海枝 里帆 |
シュリーレン法による空気の揺らぎの可视化 | 高松市立高松第一高等学校 | 合田 晴纪 (他3名) |
「科学の芽」探究赏受赏作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
梅シロップを2つの方法で作ってみた。 | 筑波大学附属大塚特别支援学校 | 富塚 光士郎 |
「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校
都道府県等 | 学校名 |
---|---|
茨城県 | つくば市立松代小学校 |
爱知県 | 刈谷市立住吉小学校 |
京都府 | 京都教育大学附属桃山小学校 |
京都府 | 私立洛南高等学校附属小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
长崎県 | 小値贺町立小値贺小学校 |
ハンガリー共和国 | ブダペスト日本人学校 |
大韩民国 | 釜山日本人学校 |
茨城県 | 茨城県立并木中等教育学校 |
茨城県 | 私立清真学园高等学校?中学校 |
茨城県 | 私立茨城中学校 |
埼玉県 | 私立本庄东高等学校附属中学校 |
东京都 | 足立区立加贺中学校 |
东京都 | 大田区立蒲田中学校 |
东京都 | 私立白梅学园清修中学校 |
东京都 | 私立庆应义塾中等部 |
东京都 | 私立芝中学校 |
东京都 | 私立成城中学校 |
东京都 | 私立田园调布学园中等部 |
东京都 | 私立武蔵高等学校中学校 |
神奈川県 | 私立公文国际学园中等部 |
神奈川県 | 私立庆应义塾湘南藤沢中等部 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
大阪府 | 私立金兰千里中学校 |
大阪府 | 私立高槻中学校 |
大阪府 | 太子町立中学校 |
兵库県 | 私立云雀丘学园中学校 |
福冈県 | 私立明治学园中学高等学校 |
福冈県 | 福冈教育大学附属久留米中学校 |
宫崎県 | 宫崎県立五ケ瀬中等教育学校 |
宫城県 | 宫城県立仙台第一高等学校 |
埼玉県 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 |
千叶県 | 千叶県立安房高等学校 |