大象传媒

English

社会连携

2018年度

2018年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
地すべりが起きるのはなぜ? 洛南高等学校附属小学校 太田 瑛麻
金鱼はかしこいのか?~えさをもらうために人间をよぶのか~ 大阪教育大学附属池田小学校 松本 七星
ぴったりうちわを探れ 筑波大学附属小学校 丸山 纱楽
ザ?塩 Part3 刈谷市立住吉小学校 加藤 恵硫
カレーのカビが生える条件を调べよう 洛南高等学校附属小学校 金城 凛子
継母のひみつ。 洛南高等学校附属小学校 村上 智绚
スーパーボールを水面で弾ませたい!パート3 多治见市立根本小学校 坂崎 希実
天下一の『通し矢』の記録を生み出した三十三間堂の秘密 ~120 mの距離を射通す驚異の成功率の謎を解く~ 筑波大学附属小学校 雨宫 龙ノ介
デントコーンはなぜキセニアをおこさないのか 矢板市立片冈小学校 小野 琴未
坂部 汐梨
カマキリの眼 ~カマキリが见ている世界~ 熊本市立帯山小学校 出口 周阳


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ハスの叶柄内にみられた谜の膜様构造に迫る 庆应义塾中等部 小平 菜乃
糸が切れる仕组みの解明 大磯町立大磯中学校 山口 仁香流
河合 昴
塩ラーメンは発电している!? 大阪教育大学附属池田中学校 小路 瑛己
音响学と物理学から考えたアップライトピアノに関する研究 筑波大学附属中学校 寺井 健太郎
うちわのメカニズム 筑波大学附属中学校 北岛 优纪
风力発电に适した羽根の研究(その2)~ペットボトルを使った风力発电に适した羽根とは~ 长崎大学教育学部附属中学校 山道 阳辉
ダンゴムシ类の乾燥に耐える力 広岛県廿日市市立野坂中学校 塚迫 光
つるの研究~つるは光の色を认识できるのか?~ 藤枝市立高洲中学校 大川 果奈実


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
指纹モデルの凹凸による摩擦力増加の研究 渋谷教育学园幕张高等学校 大村 拓登
固まりにくい食塩をつくる~尿素を用いた八面体食塩の作製~ 京都府立洛北高等学校 笹田 翔太

审査讲评

第13回「科学の芽」赏受賞者


「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
海の鱼はどうして海で生活できるの? 筑波大学附属小学校 平井 沙季
ぼくの夢「空飛ぶ車を開発したい」 ~車は空中でどうなるのかな?~ 鎌仓市立関谷小学校 伊藤 允人
ビル风はどう起きるのか? 筑波大学附属小学校 矢部 泰旺
逆さまの世界でめだかの姿势はどうなるの? 京都市立西阵中央小学校 神崎 音
地下鉄が运ぶ风のゆくえ 筑波大学附属小学校 平下 えみり
美味しいトマトはどんなトマト? 筑波大学附属小学校 黒住 明日香
秘伝のタレ(つぎ足し)は 安全なのか?~PART2~ 裾野市立西小学校 川合 唯月
金緑色に輝く5mmの昆虫 種の特定に迫るとともにその生態を探る 名古屋市立大森北小学校 加藤 立
射的で景品をたくさん获りたい! 筑波大学附属小学校 堀江 咲空


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
あんかけが、今、热い!! 大阪教育大学附属池田中学校 和田 明佳
汗にはどのような利点があるのか? 大阪教育大学附属池田中学校 木村 峻大
3次元二重振り子の不规则运动の観测 筑波大学附属中学校 藤本 彩由佳
2018年度版 根本の川の蛍研究 多治见市立小泉中学校 坂﨑 巧実
热気球を高く飞ばすには2 新潟大学教育学部附属
长冈中学校
丸山 阳大
身近にひそむ危険「土砂灾害」 田园调布学园中等部 篠塚 菜那


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
金コロイドを用いた、システインの定量 仁川学院高等学校 川村 ヒカル
ダンゴムシとワラジムシのフンから防カビ物质を抽出したい! 岛根県立出云高等学校 片冈 柾人
ネオジム磁石球を用いた地磁気の测定 札幌日本大学高等学校 宫本 悠史
(他1名)
扇风机による音の変化 爱媛県立松山南高等学校 和气 史佳
(他3名)
加热の有无による水の冷却曲线の违い
-密度が冷却曲线に与える影响-
京都府立洛北高等学校 清水 花音
(他4名)
规格外枇杷の有効利用法について ~枇杷の保存方法及びカステラ製品の开発と普及~ 长崎県立諫早农业高等学校 冈村 彩加
(他16名)
光度変化から分かる小惑星の形状 爱媛県立松山南高等学校  北本 菜々花
(他1名)


「科学の芽」努力赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
环境にやさしい燃料电池 広岛市立己斐小学校 小田 结以
(他2名)
氷のひみつ ~とけにくい氷、とけやすい氷~ 筑波大学附属小学校 叁科 亮太
アゲハの幼虫はだっぴしたかわをかならず食べるとはかぎらない。グルメな幼虫 筑波大学附属小学校 吉本 隆良
なぜヒョウモントカゲモドキはトカゲモドキというのか? 筑波大学附属小学校 堀田 莲
スーパーボール大じっけん!はねる、しずむをしらべてみた 市川市立市川小学校 竹内 优梨香
「くすぐったい」のなぞ 文京区立昭和小学校 小海 実桃
ウズラを育てたい パート2 ー自然孵化と人工孵化ー 広岛市立大州小学校 木下 悠真
ドジョウは地震を察知できるのか? 茨木市立穂积小学校 诸冈 辽哉
かつおとこんぶのだし痴厂とまとのだし どっちがおいしい? 大阪教育大学附属天王寺小学校 鹤埜 瑠璃
トランプはなぜそんなに飞ぶの? 大阪教育大学附属天王寺小学校 西﨑 あおい
カーネーションを长もちさせるにはどうすればいいの? 大阪教育大学附属天王寺小学校 的场 友里
僕が犬と快适にくらすには!? 大阪教育大学附属天王寺小学校 中山 谅一
脉拍数と体の调子との関係について 大阪教育大学附属天王寺小学校 本冈 由琴
リント昆虫记 大阪教育大学附属天王寺小学校 植田 稟都
ザリガニ どうかわる? 大阪教育大学附属天王寺小学校 仓本 恵生
われにくいシャボン玉はどうやって作るの?~ビッグバブルに挑戦~ 大阪教育大学附属天王寺小学校 柴 悠一郎
なぜ飞行机は飞ぶのだろうか? 大阪教育大学附属天王寺小学校 吉形 凌太朗
ほねのやくわりってなにかな? 大阪教育大学附属天王寺小学校 中川 実玲
アリの好物は何でしょう? 洛南高等学校附属小学校 杉并 慧
夏を凉しく过ごすには~どうして暑いの?凉しいの?~ 洛南高等学校附属小学校 竃 美里佳
様々な结晶 洛南高等学校附属小学校 土井 一真
太阳対水 洛南高等学校附属小学校 种井 诚真
人体実験 纳豆で鼻水を减らせるか!? 洛南高等学校附属小学校 儿玉 望来
鉱物大好き 洛南高等学校附属小学校 大野 优晟
どの5感がストレスをさげるのによいか 大阪教育大学附属池田小学校 中谷 爱贵
カブト虫の生まれたときのオスとメスの数 大阪教育大学附属池田小学校 平嶋 久大
宇宙服の秘密 大阪教育大学附属池田小学校 东条 夏抚
昆虫の口の形のちがい 大阪教育大学附属池田小学校 藤永 直
热いベランダを冷やしたい!~プログラミングで自动水まき机を作ってみた~ 大阪教育大学附属池田小学校 藤本 暖大
おいしい野さいを作りたい!-わが家の土じょうかい良 大阪教育大学附属池田小学校 岩井 飞祐
浮力の不思議 ~どうして物が水に浮くの?~ 筑波大学附属小学校 山根 胜利
けん玉の「もしかめ」は音楽をかけると长く続けられるのか 筑波大学附属小学校 藤泽 由佳莉
冻らせたポカリスエットはなぜ甘い? 云雀丘学园小学校 出野 穂和奏
さかさ川たんけんたい -さかさ川の水质のひみつにせまる- 水戸市立緑冈小学校 齐藤 理桜
植物の种はどうやって発芽の日を决めるの?~気温と植物の成长を比べてみる~ 福井市立社南小学校 和田 明日香
安心なお弁当のために ~カビを防げ!~ 筑波大学附属小学校 船越 美伶
アリの巣と电磁波の影响 千叶市立小仲台南小学校 関 睦人
自分の力で火を起こす 瀬戸市立水野小学校 池野 志季
花火の色の仕组み 洛南高等学校附属小学校 小寺 葵
蚕って? 大阪教育大学附属池田小学校 乾 日和
环境にやさしいプラスチック 筑波大学附属小学校 渡边 史子
コップ无し糸电话の研究 筑波大学附属小学校 野辺 泰志
セミとかの活动は気温と関係があるのか? 筑波大学附属小学校 蓑轮 映心
100均一の保冷カバーに负けない! 最强の手作り保冷カバー! 筑波大学附属小学校 渡边 怜斗
立体プラネタリウムを作ろう パート2 洛南高等学校附属小学校 笹川 双叶
科学のバトン 寄り添う水 洛南高等学校附属小学校 笹川 若叶
枝豆に共生する根粒菌を科学する~光の量が与えるえいきょうと根粒菌の生物的なえいきょうについて~ 出水市立西出水小学校 沟口 贵子
ろかするのはどんな物? 在マレーシア日本国大使馆付属
クアラルンプール日本人会日本人学校
田原 优香
轮ゴムで実験!火星ローバーでサンプルを取るために! 香港日本人学校香港校小学部 ベイン 波龙
炭酸ガスから电気エネルギーを生み出す试み 春日学园义务教育学校 石井 一辉
七転び八起き 植物の伟大な力 笔础搁罢2 リンデンホールスクール小学部 椎木 双叶
夏の思い出に美しいヤンマの色を残すー色落ちしないヤンマの标本の作り方ー お茶の水女子大学附属小学校 河合 翔太
オジギソウのひみつをさぐる~3年间の研究から分かったこと~ 坂东市立岩井第二小学校 田山 智捺
おいしいプリンの作り方 文京区立林町小学校 藤田 树
ダンゴムシの习性 洛南高等学校附属小学校 尾野 悠人
効率の良い暗记の仕方 洛南高等学校附属小学校 箕轮 怜晟
童謡「とんぼのめがね」はなぜ3番までなのか 洛南高等学校附属小学校 矢野 久志
ぶどうはどの部分が甘いのだろう? 洛南高等学校附属小学校 谷口 真歩
本当に海水に含まれる塩は1驳あたり34驳なのかどうか。 洛南高等学校附属小学校 北岸 由光
4つの世界の成长日记 洛南高等学校附属小学校 小西 咲楽
叶でお茶を作ってみよう 洛南高等学校附属小学校 饭田 结斗
食中毒?注意 窜贰搁翱へ~食中毒と注意を窜贰搁翱にするための手洗い~ 大阪教育大学附属池田小学校 髙田 直辉
お米を美味しく炊こう 大阪教育大学附属池田小学校 纲岛 瑞葵
メダカの追随运动実験~メダカはたてに动くのか?~ 大阪教育大学附属池田小学校 出口 実日子
地上10000 mの気温はなぜ低い? 筑波大学附属小学校 蕨 优希
ピン札接近大作戦 多治见市立根本小学校 东里 旺武
家の周りのアリの観察~迷子アリの救出活动 筑波大学附属小学校 保田 清修
アオスジアゲハの翅の秘密 下妻市立総上小学校 松泽 苍
(他1名)
冷たい麦茶を早く饮みたいお汤を早く冷ますには プラハ日本人学校 宗田 将英
プロジェクトRyu-Q ~リュウキュウオオスカシバをさがせ~ 豊见城市立伊良波小学校 眞荣城 綾香
环境によって変わる集中力について 多治见市立根本小学校 高桥 叶隠
セミの羽化(6年次)~パート9:ニイニイゼミ救出大作戦 No.2. 美しいふるさとの自然観察 つくば市立吾妻小学校 清水 美里
クモの糸にできる?水滴?の研究 刈谷市立住吉小学校 加藤 枫菜
室温を30分间保つ方法は见つかるか 板桥区立緑小学校 大久保 莲
渦と水の流れ ~どうして渦はできるのか~ 大田区立清水洼小学校 武田 悠楽
夜景のしかけの种明かし 大阪教育大学附属池田小学校 稲野辺 开
记忆のメカニズム研究 大阪教育大学附属池田小学校 青木 幸圣
料理が上手になるために ~メイラード反応を使いこなす ~ 大阪教育大学附属池田小学校 佐藤 祐华


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ニホンヤモリの体色変化 ~ 壁色によって変化する体色の観察 ~ 茨城県立并木中等教育学校 大久保 惺
カタツムリとナメクジの体はなぜ切れないのか? 出云市立第叁中学校 片冈 嵩皓
ミニグライダーの研究 武蔵高等学校中学校 芦ヶ原 寛之
マロ―ブルーでものを染める 宫崎県立五ヶ瀬中等教育学校 津曲 香遥
太阳系の火山地形 武蔵高等学校中学校 山田 优斗
どうすれば轮ゴムを远くに飞ばせるか? 云雀丘学园中学校 大平 七
纸はどのくらい水に耐えられるのか 田园调布学园中等部 青山 沙那恵
靴下?洗濯のひみつ 筑波大学附属中学校 伊藤 梨菜
ジェルボールから手间なし~笔补谤迟1~ 筑波大学附属中学校 江原 寧々
バックウォーター现象って何だろう? 筑波大学附属中学校 星野 夏叶
天秤はなぜ倾いて静止するのか 坂戸市立城山中学校 矢野 祐奈
屈折率の研究(屈折率测定方法と求め方及び屈折率と浓度の関係) 圣和女子学院中学校 石本 光歌子
新たな蛍光物质の探究 茨城県立并木中等教育学校 横井 野恵美
合成着色料について 国学院大学久我山中学校 竹末 海修
人工照明によるカイワレダイコンの生长について 茨城県立并木中等教育学校 山川 良空
ハカラメの発芽のメカニズムを探る 茨城県立并木中等教育学校 服部 开都
《金星の謎》スーパーローテーションに迫る ~「あかつき」のデータによる 金星の風の観察~ 茨城県立并木中等教育学校 山田 结
キャッチャーはつらいよ part2 ~キャッチャーが猛暑を乗り切るために~ 京都市立上京中学校 神崎 咲
伸ばしたクリップの长さの违いや折れ曲がりとの着磁関係~棒磁石を半分に切ると强さはどうなるか~ 长崎市立桜马场中学校 松原 来未
鉄粉を用いた発热材の研究Ⅱ-使い捨てカイロの材料を用いて条件を探る- 茨城県立并木中等教育学校 黒部 佑大
自宅庭の雑草のアレロパシー调査への挑戦3 ~雑草の一生においてアレロパシー効果は変化するのか?~ 出云市立第二中学校 宫嵜 梦太
温暖化から世界を救うおじぎ草 塩分浓度と水温による気孔コントロールの可能性 成田市立吾妻中学校 髙垣 有希
食品品质保持剤って本当に効いているの? 大阪教育大学附属池田中学校 &#虫20产产7;田 瑛贵
酷暑を気化热で乗り切る 大阪教育大学附属池田中学校 西川 响名子
台风の云を作る実験 大阪教育大学附属池田中学校 西村 百桃
风による建物への影响 筑波大学附属中学校 武田 优希
ペットボトルを远くに飞ばすには狈辞.2 筑波大学附属中学校 笠原 岳士
セミの抜け殻の利用法を考える 筑波大学附属中学校 藤巻 碧一
(外4名)
モン?サン=ミシェルのオムレツをしぼませないためには?? 筑波大学附属中学校 堤 そよ佳
镜よ镜、~あなたを美しくするものは何?~ 筑波大学附属中学校 小川 志穂
美しい錆びはつくれるか? 筑波大学附属中学校 园田 さら
制服の墨のシミを落とすには? 筑波大学附属中学校 髙桥 カレム
家造りの达人!? 大家族を支えるツバメの巣 太子町立中学校 溜岛 和花
箱根火山が作った地层 田园调布学园中等部 佐藤 千央
土はどうやって乾いていくのだろうか 筑波大学附属中学校 大野  栞
人工宝石の製造 东京学芸大学附属国际中等教育学校 辻 泰地
(他4名)
ムラサキゴテンについて ~クロロフィルとアントシアニン~ 金兰千里中学校 中井 爱
シャンプーの成分比较 金兰千里中学校 吉永 芽生
食塩の脱水作用と食べ物の浸透圧の関係 金兰千里中学校 那波 佳乃
ゴミは生活をかえるのか ゴミを有機肥料に変える Part 3 英数学馆中学校 椎木 一那
错体の色の変化を探るⅡ 茨城県立并木中等教育学校 冈野 太雅
身の回りの油について 筑波大学附属中学校 堂本 和希
「さ?し?す?せ?そ」の科学 ~味の染み込みやすさと 濃度?加熱の関係~ 池田市立渋谷中学校 神 佐绪里
现生ワニのプロポーション2型と絶灭种ワニの全长推定 多治见市立北陵中学校 田中 拓海
ストローから出る「ズズズっ音」の正体を探れ! 筑波大学附属中学校 安田 匠吾
础3纸で空気をとらえよう 筑波大学附属中学校 奥村 美贺子
物体同士がくっつく速さとゆがみの大きさの関係 大田区立蒲田中学校 寺泽 千聡
食材を使ったパクチーの香りを抑える方法 成城中学校 乾野 隼之介
贝殻変色の理由 筑波大学附属中学校 本间 皓大
酢豚にパイナップルは必要か 大田区立蒲田中学校 佐藤 薫
化学発光 大田区立蒲田中学校 叁浦 隆嗣
非电化冷蔵库の研究3 テヘラン日本人学校 平田 亜花莉
(他1名)
パラシュートのキャノピーと顶部通気孔の関係 茨城県立并木中等教育学校 石黒 涌暉
セルロースを利用したバイオ電池 vol.2 ~備長炭を利用したバイオ電池の工夫~ 茨城県立并木中等教育学校 清水 亮祐
新郷むと五戸川第8章~河川と水路の调査~ 新郷村立新郷中学校 小坂 高义
(他2名)
クワガタムシ、北半球は右利き?南半球は左利き? 筑波大学附属中学校 嶋田 星来
混合物の炎色反応 新潟大学教育学部附属长冈中学校 野崎 浩気
リングキャッチャーを谁でも成功する条件を探るパートⅢ~リングキャッチャーを百発百中に~ 茨城県立并木中等教育学校 北野 志
(他1名)


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
コップから流れる水の形 本郷高校 冈野 修平
(他3名)
クモの糸の粘球とクモの歩行―円网の巣を作るクモの縦糸には本当に粘球がないのか― 兵库県立西脇高等学校 橘 広将
(他7名)
ヒダサンショウウオの产卵行动の解明 鶯谷高等学校 叁宅 遥香
炭酸水と纯水の気泡の温度は冷却过程でどう変化するのか 兵库県立西脇高等学校 深瀬 葵
(他13名)
「良い数列」について 茨城県立并木中等教育学校 古川 真守
くず鉄を用いて颁翱2回収と贬2製造を同时に行う 学校法人静冈理工科大学静冈北高等学校 恒川 隼
(他4名)
イオン液体 1-ブチルー3-メチルイミダゾリウムクロリドを用いたセルロース加水分解の高効率化 爱知県立一宫高等学校 深野木 豪太
(他4名)
流纹岩、安山岩、玄武岩の贯入岩にみられる流理构造の比较 兵库県立西脇高等学校 松井 陵记
(他17名)
カイコの幼虫に対する赤色光尝贰顿ライトによる成长促进の研究 茨城県立并木中等教育学校 市川 尚人
物理的観点による沖縄方言と標準語の母音の比較2 ~後世に残す沖縄方言~ 冲縄県立球阳高等学校?中学校 岛袋 航弥
(他3名)
ハノイの塔への条件付与 新潟県立新発田高等学校 久住 骏介
(他3名)
空気抵抗についての研究 名古屋市立向阳高等学校 薄井 空良
(他3名)
フラクタル构造を持った正多面体 山梨英和高等学校 长田 梨伽
(他1名)
糖の分子构造と浸透现象の関係性 爱媛県立松山南高等学校 井上 爱理
(他4名)
简易的な电気泳动ゲルの开発及び天然色素の新规単离法の确立 冲縄県立美里高等学校 金城 蓝
(他2名)
アミノカルボニル反応の浓度依存性について 冈山県立玉岛高等学校 村井 千紘
(他3名)
活性炭に代わるコーヒー炭の开発 
~溜川の持続可能な水质改善~
冈山県立玉岛高等学校 福岛 优乃
(他3名)
メチレンブルーと糖类の反応による脱色时间 桜丘高等学校 中山 优大
特定外来种ウチダザリガニの駆除 
~有効利用法の検証及び个体推定法の検証~
北海道美幌高等学校 伊藤 里久旺
(他9名)
チャバネゴキブリは飞べないのに、なぜクロゴキブリは飞べるのか 兵库県立西脇高等学校 棚仓 有纪
(他12名)
ゾウリムシは回避反応を记忆するか 埼玉県立浦和第一女子高等学校 田中 明理
岩石に圧力を加えるとどのような亀裂が生じるのか? 爱媛県立松山南高等学校 椿 阳仁
(他3名)


「科学の芽」探究赏受赏作品

中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
たべものの いろの へんか に関して 筑波大学附属大塚特别支援学校 高桥 るい


「科学の芽」探究特别赏受赏作品

中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
命の色~おおつかぞめ~ 筑波大学附属大塚特别支援学校 筑波大学附属大塚特别支援学校
中学部3年 


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

都道府県等 学校名
宫城県 宫城県立仙台第一高等学校
茨城県 茨城県立并木中等教育学校
茨城県 私立茨城中学校
埼玉県 私立本庄东高等学校附属中学校
东京都 大田区立蒲田中学校
东京都 私立庆应义塾中等部
东京都 私立国学院大学久我山中学校
东京都 私立成城中学校
东京都 私立田园调布学园中等部
神奈川県 私立サレジオ学院中学校
新潟県 新潟県立新発田高等学校
神奈川県 私立庆应义塾湘南藤沢中等部
爱知県 刈谷市立住吉小学校
京都府 私立洛南高等学校附属小学校
大阪府 大阪教育大学附属池田小学校
大阪府 大阪教育大学附属天王寺小学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
大阪府 私立金兰千里中学校
大阪府 太子町立中学校
兵库県 私立云雀丘学园中学校
福冈県 私立明治学园中学高等学校
福冈県 私立小仓日新馆中学校
宫崎県 宫崎県立五ケ瀬中等教育学校
ハンガリー共和国 ブダペスト日本人学校
大韩民国 釜山日本人学校
マレーシア 在マレーシア日本国大使馆附属クアラルンプール日本人会
中华人民共和国 香港日本人学校香港校小学部