大象传媒

English

社会连携

朝永振一郎博士について

朝永振一郎博士(1906-1979)は,湯川秀樹博士に続いて日本人2番目のノーベル賞を受賞し,素粒子物理学を中心とする理論物理学の研究に大きな業績を残しました。 朝永博士は,第二次世界大戦中から戦後の困難な時代に,素粒子を記述する場の理論とアインシュタインの相対性理論の関係を明確に捉える「超多時間理論」を発表しました。
また,この理论を発展させて,场の理论の无限大の困难を解决する「くりこみ理论」を建设して,光と物质の相互作用を解明しました。
特に,水素原子のスペクトルが単纯な理论の予想からわずかにずれる现象(ラムシフト)をくりこみ理论で精密に説明し,量子电気力学を完成させたことが高く评価され,米国の搁.贵别测苍尘补苍,闯.厂肠丑飞颈苍驳别谤両博士とともに1965年にノーベル物理学赏を受赏しました。
相対论的な场の理论は,物质の究极の构成要素であるクォークやレプトンの间に働く他の基本相互作用(核力や弱い相互作用)にも适用でき,现代物理学の基础理论として,素粒子?原子核物理学の発展の根干を成しました。场の理论は,物质内の电子や原子の振动モードなども记述し,现代物理学の重要な要素のひとつです。朝永博士の物理学への寄与はこれにとどまらず,「集団运动の理论」,「中间子论」,「マグネトロンと立体回路の理论」など多岐にわたっています。これらの业绩に対し,ノーベル赏のほかに朝日文化赏,日本学士院赏,文化勲章,ロモノソフ?メダルなどが授与されました。

Dr. Tomonaga


朝永博士と筑波大学

朝永博士は,1941年に筑波大学の前身である東京文理科大学教授に就任し,戦後は学制改革により東京教育大学となった同大学において研究を進めました。ノーベル物理学賞の対象となった超多時間理論,くりこみ理論,量子電気力学はその間に発展させたものです。また,1956年から1962年まで東京教育大学長を務め,その後も1969年に定年退官するまで同大学教授及び附属光学研究所長を務めました。この間に朝永博士の指導のもとで育った研究者陣は,素粒子理論から物性理論までおよび,東京教育大学物理学教室を大きく発展させました。その系譜は,筑波移転と筑波大学の設置を経て現在に至るまで,筑波大学物理学系さらには大学院数理物质科学研究科へと引き継がれています。
なお,2006年は朝永博士の生诞100年にあたることから,筑波大学では「朝永振一郎博士生诞100年记念事业」を実施しました。

Dr. Tomonaga