社会连携
2024年度 受赏作品?审査讲评
2024年度
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
なんで食パンはきれいに食べられないのか? | 筑波大学附属小学校 | 伊藤 铃蓝 |
夜に咲くアサガオ | 洛南高等学校附属小学校 | 坪田 さわ |
どうしたらドアノブに引っかからないの? | 札幌市立しらかば台小学校 | 石田 凛桜 |
ネジとナットを使ったこまのタイムレース ー记録更新に挑戦ー | 筑波大学附属小学校 | 榎本 寛心 |
车で饭盛山をこえられるのカー? ー高く远くとぶ车と道をみつけようー | 筑波大学附属小学校 | 平手 干大 |
多くの人がおいしいと感じるふりかけの素材とは? | 津山市立林田小学校 | 谷本 弥子 |
ダイコン改造计画 ー味付きダイコンは作れるか?ー | つくば市立みどりの学园义务教育学校 | 中西 诚 |
兄惫蝉私 夏の暑さに强いのはどっち? | 金沢大学附属小学校 | 小野 千紘 |
纸パック诲别ドリンクころりん | 筑波大学附属小学校 | 藤本 怜央菜 |
変形菌の回避行动パターンから考えられること | 高槻市立桃园小学校 | 片冈 习 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
地温の谜 ーヒートアイランドを阻止せよ!ー | 筑波大学附属中学校 | 山本 凛 |
巣と获物の认识方法から考えるクサグモの狩り | 金沢大学附属中学校 | 小野 遥纪 |
「あさがおのつるの研究⑧」つるの巻きつきとジベレリンの関係を解明する | 福岛大学附属中学校 | 横川 眞子 |
笔贰罢の溶融纺糸法の工夫 ーより良い繊维を目指してー | 茨城県立并木中等教育学校 | 田中 祐吉 |
ミッキーマウスに会いたい! | 筑波大学附属中学校 | 今野 柚希 |
2种类の结晶による大谷石の破壊の仕方の违い | 大田区立蒲田中学校 | 北田 はるか 草间 錬 檜山 翼 |
アワダチソウグンバイはなぜ中段の叶に多いのか? ーアワダチソウグンバイの生态に迫るー | 高轮中学校 | 亀田 幸助 |
きな粉に黒蜜をかけたときに黒蜜が丸くなる现象に関して | シカゴ双叶会日本人学校 | 森 彩华 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
叠搁反応の不思议 ー光が振动に与える影响ー | 静冈市立高等学校 | 大下 竜 长尾 怜 |
日焼け止め成分ベンゾフェノンが淡水域生态系に及ぼしうる深刻な影响 | 顺天高等学校 | 内藤 醍希 |
(受赏者の并び顺は、学年?都道府県?学校名?氏名顺による)
审査讲评
第19回「科学の芽」赏受賞者「科学の芽」奨励赏受赏作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
重い荷物をできるだけ楽に持って帰ってくるには? | 筑波大学附属小学校 | 吉田 怜生 |
さい强のたてものはどれだ? ーゆれに强いたてものを作ろうー | 鸣门教育大学附属小学校 | 増田 晟悟 |
かみの毛がくっつき集まる原因を见つけ出す! | 筑波大学附属小学校 | 贵堂 菫 |
シャープペンの芯を使ってエジソンの电球を作れるか? ーどれが一番长く明るく光るか选手権ー | 筑波大学附属小学校 | 须山 翔伍 |
青く透明で美味しい氷はこの世に存在するのか | 筑波大学附属小学校 | 千野 纱和希 |
温泉の「汤もみ」の合理性を検証する | 洛南高等学校附属小学校 | 冈田 叡 |
野菜の加热温度による糖度の変化 ー全ての野菜に同じ変化は见られるのかー | 洛南高等学校附属小学校 | 桥詰 康平 |
セミのふしぎ Part2 ーセミの好みの色についてー | 筑波大学附属小学校 | 池田 结菜 |
消しゴムにかいた名前がにじむのはなぜか | 洛南高等学校附属小学校 | 髙岛 晴生 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
『础骋贰试験纸』の开発と糖化反応の分析 ー糖化されたコラーゲンの固さの検証ー | 大分県立大分豊府中学校 | 宫﨑 香帆 |
マリーゴールドがセンチュウに及ぼす影响とは ーコンパニオンプランツを用いた生物农薬开発に向けてー | 茨城県立并木中等教育学校 | 廖 执泰 |
交替性転向反応と触角 ー触角欠损による障害物认识の検証ー | 结城市立结城南中学校 | 黒杭 美咲 |
より良い风洞装置にするには | 大阪教育大学附属池田中学校 | 下野 哲寛 |
香辛料で染めてみた | 滝川第二中学校 | 西海 唯 |
ザリガニのハサミの切断部位の违いが脱皮と再生に与える影响および脱皮后経过日数?体长と胃石の重さの関係 | つくば市立竹园东中学校 | 小山 侑己 |
ハシブトガラスの状况に対する飞翔开始距离の比较 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 栁田 真绪 |
身近に存在していたチバニアン | 刈谷市立富士松中学校 | 丹羽 美空 |
柔らかい动きと不规则さの関係性 ー硬い物で安心感を生み出すためにー | 大阪教育大学附属池田中学校 | 西田 莉麻 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ゲル法を用いた大粒径アラゴナイトの合成方法の検讨 | 芝浦工业大学柏中学高等学校 | 山本 悠人 (外3名) |
かけがえのない水の惑星のために ー节水型ミスト栽培システムの开発ー | 青森県立名久井农业高等学校 | 赤石 紫音 (外9名) |
大洲の雾?内子の雾?宇和の雾 | 爱媛県立大洲高等学校 | 中村 幸树 (外2名) |
(受赏者の并び顺は、学年?都道府県?学校名?氏名顺による)
「科学の芽」努力赏受赏作品
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
赤いミドリムシのなぞにせまる!! | 柏市立柏第五小学校 | 高石 优月 |
なぜ矢那川ダムには絶灭危惧の昆虫がいるのか? | 暁星国际小学校 | 北岛 礼生槙 |
消えない泡の秘密を探れ! | 渋谷区立西原小学校 | 岩本 真由実 |
朝の青汁をもっとおいしく饮むには? ー粉がちんでんしない饮み物を探すー | 筑波大学附属小学校 | 大田黒 文花 |
おいしさは见た目だけではんだんされるのか? | 筑波大学附属小学校 | 大矢 奏 |
麹甘酒、何℃で作ればいいのかな? | 筑波大学附属小学校 | 匂坂 瑞花 |
どうやったらチューブ容器を空にできるか? | 筑波大学附属小学校 | 佐野 彩萌 |
冻らせたスポーツドリンクをさいごまで同じ味でのむ方法はあるのか? | 筑波大学附属小学校 | 城﨑 凉雅 |
石ってふしぎ パート3 ー石で絵の具を作るー | 筑波大学附属小学校 | 末田 诗织 |
カメは知っていた! ー童话「うさぎとかめ」~なぜかめはうさぎとの竞争に胜てたのか~ー | 筑波大学附属小学校 | 五月女 拓史 |
水の调査 | 筑波大学附属小学校 | 中村 美久 |
「キングチーター」が生まれる法则は? | 西东京市立保谷第一小学校 | 大嶌 壮一朗 |
涙が教えてくれること | 横浜市立鸭志田第一小学校 | 饭山 アレン |
ランドセルの「ズキズキ」をかるくするひみつとは? | 富山大学教育学部附属小学校 | 泽田 理日子 |
とっても不思议なピンポン玉 | 洛南高等学校附属小学校 | 桒原 悠吾 |
昆虫のあしについて | 西宫市立夙川小学校 | 岩佐 悠佑 |
叶っぱのなぞにせまる! ー叶っぱが水をすう量はなにで决まるのか?ー | 広岛市立牛田小学校 | 小嶋 里奈 |
酸性雨が植物に与える影响はどれくらいなのか ー豆苗の育ちの観察ー | 今治市立日高小学校 | 住吉 阳光 |
稲の水耕栽培に挑戦 | ひたちなか市立外野小学校 | 青木 玲佳 |
クーラー无しでも凉しい建物 茅葺きを探る | つくば市立学园の森义务教育学校 | 仲村 拓真 |
かき氷の达人 ーふわふわで美味しいかき氷作るコツを探る!!ー | 筑波大学附属小学校 | 五十嵐 暖人 |
波をおだやかにする方法 | 筑波大学附属小学校 | 伊坂 咲南 |
ヨットはどうして风上に向かって进めるのか? | 筑波大学附属小学校 | 大隅 浩太朗 |
これが本当の食器洗い!? | 筑波大学附属小学校 | 加贺 大贵 |
高い建物はゆれやすいのか ー地震で建物がこわれるのを防ぎたいー | 筑波大学附属小学校 | 佐久间 玲佳 |
亲子でつめの形はちがうの? ー亲族に注目!!ー | 筑波大学附属小学校 | 谷口 凛花 |
0円でチェロの音をもっとよくするには? | 筑波大学附属小学校 | 中泽 晴子 |
自然にやさしい洗濯方法をさがす研究 | 筑波大学附属小学校 | 眞弓 英大 |
パンにカビを生えにくくするためには ー食パンをカビから守ろう!ー | 筑波大学附属小学校 | 渡邉 结衣 |
かげろうのナゾにせまれ! | 洛南高等学校附属小学校 | 上原 理乃 |
単子叶类と双子叶类 维管束の行方 | 洛南高等学校附属小学校 | 金田 静空 |
すべり台すべらせてみたら?? | 洛南高等学校附属小学校 | 仲野 美绪 |
热中症対策大作戦! 饮み物を素早く冷やすには? | 洛南高等学校附属小学校 | 山田 阳翔 |
小麦が含まれるおやつは何个食べられるか? ー小麦アレルギー患者である私の実践研究ー | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 礪波 瑞翔 |
はたらく分子 ー花びらを酸化から守るアントシアニンとカタラーゼー | 大分市立西の台小学校 | 宫﨑 史帆 |
液状化现象の実験 ー"砂"の种类が违うと、液状化の现象も违うのかー | 圣ドミニコ学院小学校 | 阿部 英明 |
チョウと植物の関係の研究Ⅳ ーチョウの成虫の食物について(2年目)ー | 郡山市立大岛小学校 | 永田 嵩斉 |
ロケットと空気の流れについて ー自作の风洞装置を用いた空気抵抗の研究ー | つくば市立竹园东小学校 | 髙木 顺生 |
スプーンに映る颜 ~上下が逆さになるだけではなかった!~ | 筑波大学附属小学校 | 石川 満里衣 |
赤色ぼうしは最强かも? | 筑波大学附属小学校 | 入江 大树 |
ご长寿バナナ决定戦 ー一番长持ちするバナナを突き止めろー | 筑波大学附属小学校 | 贝原 旺典 |
纳豆ネバネバ大研究 | 筑波大学附属小学校 | 古屋 阳花 |
なぜ心臓がドキドキするのか ー心臓と热中症対策の関係についての研究ー | 筑波大学附属小学校 | 杉谷 惺 |
上下?左右?反射のしくみマカフシギ! | 筑波大学附属小学校 | 岳崎 纱良 |
戦慄?あの日起きた恐怖の「ダウンバースト」...? | 筑波大学附属小学校 | 土屋 朝阳 |
クラフト飞行机を远くまで飞ばすためには | 筑波大学附属小学校 | 中尾 勇翔 |
スーパーボールから広がる不思议なゴムの世界 | 筑波大学附属小学校 | 藤川 结翔 |
ここは私の场所 ー木阴に雑草が生えない不思议ー | 东京学芸大学附属小金井小学校 | 江上 乃苍 |
未来の翼を検証しよう ー翼の断面形状の违いが扬力の発生に与える影响ー | 东京农业大学稲花小学校 | 藤田 明暖 |
コガネキヌカラカサタケ研究记録 | 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 | 向当 苍弥 |
めざせ水道! ー防灾用ポリタンクの水を一定の量で出し続けるにはー | 珠洲市立若山小学校 | 石尾 直己 |
味覚は锻えられる? | 洛南高等学校附属小学校 | 太田 琉伟 |
口の中の辫贬を歯ブラシでコントロールしよう! | 洛南高等学校附属小学校 | 山田 理仁 |
アゲハの大研究5 ー过齢幼虫の时の记忆は成虫になっても残るのかー | 神戸市立井吹东小学校 | 长井 丈 |
水圧は何に関係しているのか | 諫早市立喜々津东小学校 | 古川 裕贵 |
カブトムシとクワガタムシの个体変异に基づく役割分担と生存戦略 | 品川区立铃ヶ森小学校 | 西田 将辉 |
四尾连湖の氷龙はレーザーブラスターを撃つか ー物の中を伝わる音(固体伝播音)の研究ー | 南アルプス市立芦安小学校 | 疋田 濯 |
ネムノキの就眠运动 | 才教学园小学校 | 山崎 大辉 |
心って何だろう? ーなぜ僕は手に汗を握り、胸がドキドキするのかー | 豊桥市立八町小学校 | 杉浦 遥人 |
「食べたもの」とオナラの「回数」や「におい」についての研究 | 洛南高等学校附属小学校 | 天野 智仁 |
スカッシュボールの表面温度とはね返り方の変化について | 洛南高等学校附属小学校 | 灶 贵仁 |
淡水の動物プランクトンにおける マイクロプラスチックの影響 ー小さな生物が導き出す大きな影響とは?ー | 神戸市立垂水小学校 | 辻生 阳树汰 |
失败しらずの诞生日ケーキを作ろう! | 宇部市立藤山小学校 | 中川 まいな |
スクミの产卵场所の探究 | 阿南市立羽ノ浦小学校 | 村上 悠空 |
生命の最小単位の中の不思议 ーオオカナダモの叶緑体の动きの解析ー | 大分大学教育学部附属小学校 | 堀永 あすか |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ヒメシジミの翅は时间とともにどう変化するのだろうか? | 福岛大学附属中学校 | 守谷 知佳 |
土壌と植物の関係 ー自然の土壌と人工の土壌についてー | 茨城県立并木中等教育学校 | 伊藤 翔 (外1名) |
水の硬度と植物の生育における関係 ー水の硬度に影响を受けない植物栽培を目指してー | 茨城県立并木中等教育学校 | 冈田 栞 |
落ち叶が茶色に変色するメカニズムを探る | 茨城県立并木中等教育学校 | 菊池 幸生 |
土壌に混ざったマイクロプラスチックを取り出す方法について | 茨城県立并木中等教育学校 | 铃木 大翔 |
好きな感触のスライムの作り方 | 茨城中学校 | 大西 悠太 |
蓝染めを浓く染める方法 ー水戸黒の再现に向けてー | 茨城中学校 | 下宿 来実 |
表面张力の强度に影响を与える成分と温度について | 东京农业大学第二高等学校中等部 | 久保 琴羽 |
なめこの味噌汁はなぜ冷めない | 东京农业大学第二高等学校中等部 | 长野 友理奈 |
なぜ、日本の新干线のノーズは世界一长いのか?鉄车轮方式における世界最速の罢骋痴との比较による検証 | サレジアン国际学园世田谷中学校 | 瀧泽 宪一 |
お茶のカフェインの量とにがみの関係 | 成城中学校 | 深田 凌 |
果物や野菜の糖度と甘さの谜 | 成城中学校 | 八木 小次郎 |
豆苗の背比べ | 成城中学校 | 矢泽 柊人 |
人を不安にさせる音の研究 ?不协和音を中心に? | 筑波大学附属驹场中学校 | 冈﨑 彬展 |
正确な震源の位置を求めたい ー误差ゼロを目指して2年目の挑戦ー | 筑波大学附属中学校 | 石原 想真 |
纸が落下する规则性 | 筑波大学附属中学校 | 伊东 和薫子 |
地震による液状化现象について | 筑波大学附属中学校 | 髙宫 彩奈 |
箱の不思议 | 筑波大学附属中学校 | 虫2123顿;仓 歩美 |
透明な氷を作るには | 筑波大学附属中学校 | 中野 咲子 |
切っても切っても切れない氷? | 筑波大学附属中学校 | 中村 海铃 |
理论とデータの融合によるゴールキーパーの最适ポジショニング戦略 ーシュートストップの可能性が高まる条件ー | 武蔵高等学校中学校 | 奥野 龙丞 |
天然酵母の培养と観察 | 武蔵高等学校中学校 | 下稲叶 耕星 |
両利きになることを支援する装置の开発2 | 静冈大学教育学部附属静冈中学校 | 辻 知里 |
救え!プラスチックごみだらけの地球 ープラスチックごみ分解大作戦 パートⅣー | 静冈大学教育学部附属浜松中学校 | 落合 晃马 |
扇風機はなぜファンが 一つしかないのか? ー空気が上手く流れないからだろうか?ー | 名古屋大学教育学部附属中学校 | 早瀬 晴征 |
贬础搁鲍驰鲍碍滨 神★飴(ゴッドキャンディー)への道のり | 神戸市立井吹台中学校 | 岸 晴幸 |
高速で快适な高速鉄道形状の开発 | 茨城県立并木中等教育学校 | 河合 勇学 |
汗で発电するウェアラブルバイオバッテリーの开発に向けて笔补谤迟Ⅱ | 茨城県立并木中等教育学校 | 前川 心花 |
虫も无视できない香りとは?! ー合成香料と日曜消耗化学製品における虫の诱因および忌避効果についてー | 筑波大学附属中学校 | 小畑 奈々 |
不思议な立体テンセグリティの着陆実験 ー正多面体模型との比较分析ー | 筑波大学附属中学校 | 齐藤 瑠璃 |
パスタで学ぶ桥の强さ | 筑波大学附属中学校 | 藤井 杏和 |
扬げ物の科学 ー食材内の水分の油の温度への影响ー | 武蔵高等学校中学校 | 村野 健人 |
抹茶と红茶は时间が経つと酸化するのか | 山脇学园中学校 | 髙本 纱良 |
ぼくの都市鉱山物语 ー酸化剤编ー | 静冈大学教育学部附属浜松中学校 | 内山 枫雅 |
海底ミステリーサークルのコンピューターシュミレーションⅡ | 静冈大学教育学部附属浜松中学校 | 大石 康介 |
ひずむと熱が発生する? ーイオの火山の不思議 part4ー | 静冈大学教育学部附属浜松中学校 | 柴田 千歳 |
STOP 地球温暖化! ー白色塗料の工夫でカーボンニュートラルへー | 浜松市立雄踏中学校 | 饭尾 晄太 |
梅製品からの挥発性成分によるカビの抑制効果 | セントヨゼフ女子学园中学校 | 松村 纱里 |
エジソンが作ったフィラメントは他の物质でも作ることはできるのか? | 大阪教育大学附属池田中学校 | 上田 英寿 |
イースト菌の発酵とその働きによる効果 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 斋藤 幸千代 |
文字がかける原理 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 髙桥 良辅 |
着ぐるみスタッフの热中症の危険 ー楽しいショーでの知られざる苦悩ー | 大阪教育大学附属池田中学校 | 并松 环 |
メントスコーラの一般化 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 姫田 结弦 |
1匹のピンクバッタは、地球を揺るがせるのか? ーピンクバッタ研究第4弾ー | 冈山理科大学附属中学校 | 森冈 正义 |
草木染めについて | 冈山理科大学附属中学校 | 藤村 明梨 |
地球温暖化が最も进んでいる季节と时间 | 福冈教育大学附属福冈中学校 | 山本 真央 (外1名) |
液体と表面张力 | 明治学园中学高等学校 | 奥 美仁 |
硬骨鱼类の生态と上下両顎角度の関係 ー种の狩りの方法、食性、生息地、分类、尾叉长ー | 仙台市立五桥中学校 | 川端 仁睦 |
植物の葉の色味についての研究 Part2 ークロロフィルの概日リズムと光周期の関係ー | 茨城県立并木中等教育学校 | 井上 和树 (外2名) |
トライコームの役割 Part.2 ートライコームと紫外線の関係を探るー | 茨城県立并木中等教育学校 | 村贯 爱歩 |
『アホロートルの水槽で緑の苔のような生物が発生している』原因の特定と対策 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 信川 华凛 |
続々?雨水は魔法の水? | 筑波大学附属中学校 | 平井 沙季 |
金属树の生成 | 圣学院中学校 | 山野 弘太郎 |
牛乳からプラスチックを作る研究 | 成城中学校 | 林 晃辉 |
フッ素が歯を守ってくれる | 成城中学校 | 森 俊成 |
果物を公平に分けるにはⅡ | 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 | 桑原 玄亲 |
ハダニの生態学的特性とメカニズム ver.2 ー環境に対する行動可塑性ー | 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 | 戸泽 润 |
イモリのコミュニケーション能力の谜に迫る ー视覚×嗅覚×触覚×サードアイで集合!?~5年间の记録と実験からの考察~ー | 信州大学教育学部附属松本中学校 | 望月 脩晟 |
「炭」パワーのひみつ パート6 ー「備長炭」燃料電池の可能性を引き出そう!ー | 多治见市立小泉中学校 | 江﨑 凛太 |
竜神森?天神森研究から考える都市緑地のあり方 | 静冈大学教育学部附属浜松中学校 | 杉田 阳祐 (外14名) |
强い电磁石を作ろう ~电磁石で自分を持ち上げることはできるか~ パート5 ー论理的に考えてみよう编ー | 浜松市立丸塚中学校 | 上村 威月 |
投打とバックスピンの関係を探る | 豊桥市立石巻中学校 | 坂田 慎一郎 |
オトシブミと数学Ⅲ | 関西学院中学部 | 黒木 秋圣 |
ダイコンは长さよりも太さで选べ | 滝川第二中学校 | 唐仁原 爱菜 (外2名) |
ぼくが見たクモの世界 Part6 ークサグモの繁殖行動の謎を解き明かせー | 津山市立北陵中学校 | 长谷川 航平 |
ここまで分かった!ヒメ様のなぞ ーヒメギスのグルーミングと縄张りを追って3年目ー | ノートルダム清心学园清心中学校 | 森冈 玲圭 |
増える二酸化炭素を水に闭じ込めることはできるだろうか | 広岛県立広岛叡智学园中学校 | 川又 匠马 |
液体の温度、アルカリ性か酸性で表面张力は変わるのか(4) | 大村市立桜が原中学校 | 川元 美来 |
アントシアニン溶液はなぜ教科书の実験で使用しないのだろうか | ブダペスト日本人学校 | 平松 苍太 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
ミヤマスミレ节、叶が切れ込むスミレ种の分类学的研究 | 兵库県立小野高等学校 | 山本 纯也 |
カブト虫のフンは植物の成长にどう作用するのか? 4年次 ーカブト虫の研究 パート9ー | 茨城県立下馆第一高等学校 | 菊池 辽 |
山间部及び平野部を中心とした天気予报误差について ー局地的要因等が及ぼす影响ー | 富士见丘高等学校 | 竹本 真埜 |
ミルククラウンを探る ~綺丽なミルククラウンの条件とは!?~ 笔补谤迟4 | 丽泽瑞浪高等学校 | 坂﨑 希実 |
酸化マグネシウムとケイ酸を组み合わせた高効率な放射冷却シートの开発 | 静冈理工科大学静冈北高等学校 | 八木 结希 (外2名) |
シーリングファンを用いた体育馆の空気循环モデル | 岩手県立釜石高等学校 | 唯野 由任 (外3名) |
叠别濒辞耻蝉辞惫-窜丑补产辞迟颈苍蝉办测反応 ー臭化物イオンと酸化还元电位のグラフの関係性についてー | 茨城県立水戸第二高等学校 | 加藤 诗慧莉 (外1名) |
アルギン酸カルシウムゲルで植物は育てられるのか? | 顺天高等学校 | 崔 湘若 (外2名) |
ベンチュリー効果を用いたタービンの要らないターボジェットエンジンの製作 | 神奈川県立相模原高等学校 | 小嶌 悠太 (外1名) |
香りを持つクロモジ类の分类学的研究 | 兵库県立小野高等学校 | 上野 玲 (外7名) |
生体力学の活用によるインソールの开発 ー身体に悪影响のないローファーを目指してー | 兵库県立小野高等学校 | 小林 靖奈 (外4名) |
磁性流体に加える外部磁力と形成されるスパイク底面の形状の関係を解明する方法の提案 ーヘレショウセルを用いてー | 兵库県立姫路东高等学校 | 阴山 麻愉 (外10名) |
サボテン、トウモロコシ、ヒメムカシヨモギ、アレチヌスビトハギの叶や颖果の规则的な配列の类似性 | 兵库県立姫路东高等学校 | 村瀬 太郎 (外6名) |
プラスチックも种类で分别する时代へ | 山口県立下関西高等学校 | 松本 真咲 (外4名) |
段ボールの形状の违いによる避难所での防音効果 | 爱媛県立宇和岛东高等学校 | 髙田 剣志 (外3名) |
新型甲殻类型ロボットの开発Ⅸ | 済美平成中等教育学校 | 泽近 大地 (外4名) |
高速道路における渋滞解消时间に関する研究 ー渋滞シミュレーションの作成ー | 松山圣陵高等学校 | 夏井 凉佑 (外1名) |
廃弃されるじゃがいもに含まれる毒素の活用法 | 福冈県立鞍手高等学校 | 片山 周哉 (外4名) |
自然环境保护をめざした取り组み ー放置竹林を利用した菌床栽培とその成分との関係ー | 长崎県立諫早农业高等学校 | 滨﨑 紫萌 (外19名) |
(受赏者の并び顺は、学年?都道府県?学校名?氏名顺による)
「科学の芽」探究赏受赏作品
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
海洋プラスチックごみについてしらべよう! -手取川の全てを调査してわかったこと | 金沢大学附属特别支援学校 | 山下 奈桜 (外15名) |
「科学の芽」赏学校奨励赏受賞校
都道府県等 | 学校名 |
---|---|
福岛県 | 福岛大学附属中学校 |
茨城県 | 茨城県立并木中等教育学校 |
茨城県 | 茨城中学校 |
群马県 | 东京农业大学第二高等学校中等部 |
埼玉県 | 本庄东高等学校附属中学校 |
东京都 | 成城中学校 |
东京都 | 瀧野川女子学园中学高等学校 |
东京都 | 田园调布学园中等部 |
新潟県 | 新潟県立新発田高等学校 |
石川県 | 石川県立七尾高等学校 |
京都府 | 洛南高等学校附属小学校 |
大阪府 | 大阪市立豊崎本庄小学校 |
大阪府 | 东大阪市立石切东小学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
兵库県 | 西宫市立山口中学校 |
兵库県 | 兵库教育大学附属中学校 |
兵库県 | 兵库県立明石北高等学校 |
兵库県 | 兵库県立小野高等学校 |
山口県 | 山口県立下関西高等学校 |
福冈県 | 明治学园中学高等学校 |
福冈県 | 福冈県立城南高等学校 |
福冈県 | 福冈工业大学附属城东高等学校 |
韩国 | 釜山日本人学校 |
中华人民共和国 | 青岛日本人学校 |
ハンガリー共和国 | ブダペスト日本人学校 |
(受赏学校の并び顺は、都道府県?教育课程?学校名顺による)