大象传媒

English

社会连携

2014年度

2014年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
くるくるコインのらせん运动 ~なぜ后から入れたコインが先に入れたコインをぬかすのか?~ 池田市立緑丘小学校 木村 佳歩
カラをぬいだカタツムリ発见! 出云市立四络小学校 片冈 嵩皓
アゲハチョウの大きさの谜 ~幼虫を枯渇させるとどうなる?~ 筑波大学附属小学校 立花 健
「叶」は植物の「脳」だった!! ~カイワレの観察から分かったこと~ 筑波大学附属小学校 安田 匠吾
蛹の25%から分かること??? 筑波大学附属小学校 渡邉 大辉
黄色って何色?! ~色のひみつにせまる~ 多治见市立北栄小学校 田中 拓海
セミの羽化のひみつ ~生死をかける30分~ 京都市立锦林小学校 清木 葵
吸い付く水と戦って浮きゴミをうまく取る方法 大阪教育大学附属池田小学校 熊ノ郷 健人


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
千里浜なぎさドライブウェイは砂浜なのにどうして车で走れるのか 私立茨城中学校 佐藤 和
変形菌の研究2008~2014年 変形体の「自他」を见分ける力とカギ 东京都立小石川中等教育学校 増井 真那
纸飞行机の研究 どうしたら长く飞ぶ纸飞行机が作れるか ~主翼の翼型と飞行时间~ 富津市立富津中学校 茂木 干太
お茶の泡はなぜたつか 大阪教育大学附属池田中学校 岩松 千佳
大気中の二酸化炭素浓度の动态に関する研究(降雨の影响) 岡山市立京山中学校 科学部有志 稲田 雅治
贾 元日
スウィーツを科学する ~スポンジケーキ编~ 防府市立桑山中学校 河村 杏衣
(生物模倣)昆虫の翅型风力発电机の开発 东京都立小石川中等教育学校 佐藤 圭一郎
ゴルフボールのディンプルにヒントを得てプロペラを考える 私立南山中学校男子部 田渕 宏太朗


高校生部门


审査讲评

第9回「科学の芽」赏受賞者



「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
さけるチーズのふしぎ 大阪教育大学附属池田小学校 细川 菜々
真夏にチョコレートをとかさずにもち歩くことはできるのか? 筑波大学附属小学校 松田 祥佳
アサガオのつるの不思议 筑波大学附属小学校 緑川 浩太朗
  外1名
未来の乗り物リニアを作りたい(辫补谤迟2)~うかせる?自动で走らせる~ 沼津市立大冈小学校 眞辺 开
クワガタの雄はフェロモンを出している? 筑波大学附属小学校 嶋田 星来
云っていいな~「ソラヨミ」にチャレンジ~ 筑波大学附属小学校 辻 知香叶
云の高さを测ってみよう 筑波大学附属小学校 室町 祐希果
白いあわあわ大実験 京都市立锦林小学校 石 夏野子
おみそ汁って不思议! ~なぜ分离してしまうの?~ 大阪教育大学附属池田小学校 村田 菜楠
ろうそくの炎の研究 ~たばねたろうそくの炎はなぜ大きくなるのか~ 长崎大学教育学部附属小学校 山道 阳辉
真夏の海风から凉を取る方法 筑波大学附属小学校 池添 里彩
オオバコ相扑の秘密 ~本当に何度も胜负したものが强いのか?~ 刈谷市立住吉小学校 増田 志帆
简単に体が柔らかくなる方法!について大研究 周南市立富田东小学校 清水 瞳美


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
カイコガの研究7「明暗の刺激によるカイコガの羽化と孵化への影响」 茨城県立并木中等教育学校 市川 尚人
固形燃料の作り方 ~饱和酢酸カルシウム水溶液と无水エタノールからできる固形燃料について~ 筑波大学附属驹场中学校 长田 悠吾
ナスの色素の安定性に関する研究 私立浜松日体中学校 大竹 真爱
ケヤキ(Zelkova serrata)の樹幹上に着生する植物と微環境の関係Ⅱ 茨城県立并木中等教育学校 小野寺 理纱
オカダンゴムシの交替性転向反応と距离と时间との関係についての実験 筑波大学附属驹场中学校 井上 辽太郎
アリのフェロモンについて② アリの逃避行动 筑波大学附属驹场中学校 大轮 奏太朗
热も紫外线も通しにくい色は何色か? 横浜国立大学教育人间科学部附属横浜中学校 圆子 ちとせ


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
タンポポの根を利用したゴム成分の抽出 东京都立戸山高等学校 紺野 沙友莉
  外1名
色素测定法の确立と叶色変化 私立静岡北高等学校 科学部植物班 泽田 真绪
  外3名
素材変化による消しゴムの最适化 秋田県立本荘高等学校 科学部消しゴム班 斋藤 胜矢
  外3名
产业廃弃物"おから"を用いた菌床作成に関する研究 長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 水岛 由贵
外20名


「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
せんたく物何时にほせばいい? 大阪教育大学附属池田小学校 足立 真央
どうしたら早くびんの中の水を出せるか 大阪教育大学附属池田小学校 又川 真绪
上手なお茶のうつし方 大阪教育大学附属池田小学校 吉本 悠吾
マイマイガには翱贬!マイガツ! 横手市立朝仓小学校 大友 耕成
お茶の美白効果を调べよう 筑波大学附属小学校 浅井 梨理
水のちがいは氷の溶けにくさに関係するのか? 筑波大学附属小学校 伊豆上 佳穂
ダイヤモンドはなぜ美しく辉くのだろう? 筑波大学附属小学校 悴田 伦太郎
扇风机の羽の秘密 筑波大学附属小学校 金当 くあら
ジャガイモがやせた?!大研究 筑波大学附属小学校 治田 优空
地球の热を宇宙に伝えることはできるのか? 筑波大学附属小学校 藤本 彩由佳
小バエ退治の方法 筑波大学附属小学校 绵贯 百花
皮ふについた痕の研究 ~エラスチンせんいについて~ 新潟市立白山小学校 内山 寛生
日焼けはなぜ起こるの? 大阪教育大学附属天王寺小学校 杉本 诗织
土が団子になるまで 大阪教育大学附属池田小学校 高木 海凪琉
「力」じごくからの脱出 大阪教育大学附属池田小学校 滨 光辉
セミの羽化 ~パート5:ニイニイゼミのぬけがらについてる白い物质调査~ つくば市立吾妻小学校 清水 一秀
飞行机に関する研究 筑波大学附属小学校 赤瀬川 颯
ダンゴムシ危険が去ったとなぜわかる?№2 筑波大学附属小学校 出塚 康太郎
ありのままの氷 筑波大学附属小学校 岩田 大
保冷ざいで氷をつくろう!! 筑波大学附属小学校 久保仓 千空
カイコ 筑波大学附属小学校 藤井 结和
シャボン膜は不思议 筑波大学附属小学校 别府 花音
くっつくラップとくっつかないラップのちがい~食品用ラップフィルムの秘密~ 筑波大学附属小学校 前川 佳奈
海水と海の砂で野菜は育つ 东浦町立森冈小学校 サブレ森田 怜杏
果物に含まれるタンパク分解酵素を効果的に働かせる方法 京都市立锦林小学校 小形 彩乃
プラナリアの再生の秘密 京都市立锦林小学校 北村 仁
我が家のカラス注意报! 大阪教育大学附属池田小学校 石垣 明
ひょうたん池ネバネバ大作戦への道 大阪教育大学附属池田小学校 林 日茉莉
飞ぶよ飞ぶよ绵毛の秘密2 羽后町立西马音内小学校 佐藤 亜美
カマキリの孵化の不思议 つくば市立二の宫小学校 板桥 千寿
水风船は割れる? つくば市立二の宫小学校 篠原 匡辉
カマキリの成长 ~パート4 足の再生実験~ 豊桥市立岩田小学校 田中 佑空
ダンゴムシとワラジムシを守ってあげたい! 出云市立四络小学校 片冈 柾人
光の研究贵颈苍补濒 ~突き抜ける光の正体~ 山口大学教育学部附属光小学校 鎌田 帆海
ハチの巣がなぜ六角形になるのか? 佐世保市立広田小学校 広田3丁目子供会科学クラブ 志柿 帆南
外3名
火打ち石でなぜ、火がつくのか 佐世保市立広田小学校 松尾 悠人
外3名

中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ソーラーオーブンで目玉焼き 私立清真学园中学校 内堀 雄斗
コーラの色が消えた!? 私立茨城中学校 亀山 茂明
文字列倾斜错视について 私立清真学园中学校 平山 清贵
长く飞ぶ鸟、速い鸟 茨城県立并木中等教育学校 古川 真守
折り纸ヒコーキの研究Ⅵ 筑波大学附属中学校 小林 隼纯
効率よく、部屋を快适に冷やすには -热中症対策- 清瀬市立清瀬第四中学校 曽我部 咲恵
海水で発电はできるか ~未来の浸透圧発电~ 沼津市立大冈中学校 眞辺 千寻
雪の结晶を作って视る 大阪教育大学附属池田中学校 酒井 菫
风速计の基础実験 大阪教育大学附属池田中学校 石塚 弘哲
どうして风を当てると早くアイスは溶けるのか? 広岛大学附属东云中学校 佐藤 优実
纸の形の违いによる落下速度に関する研究 フランクフルト日本人国际学校 山口 瑛梨
尝贰顿の色?地盘の固さは植物の成长にどのような影响を与えるのだろうか ~カイワレダイコンのミニ植物工场をつくろう~ 茨城県立并木中等教育学校 大口 翔太
植物の根の成长を阻害して成长が変わるのか 茨城県立并木中等教育学校 仓持 宙生
物の表面と拨水性 つくば市立吾妻中学校 佐山 寛挥
反発弾性率 つくば市立谷田部东中学校 篠原 慎司
植物の根を阻害して成長が変わるのかPart2 ~寒天培地を用い、根の成長を追う~ 茨城県立并木中等教育学校 田中 歩
金属の単离を目的とした塩化物エタノール溶液の电気分解 袖ヶ浦市立昭和中学校 青木 孝义
液体と影~プールの底にできる影~ 筑波大学附属中学校 青木 満里奈
アベナ屈曲试験の研究 筑波大学附属驹场中学校 青沼 恵人
ユリを爱でる(カサブランカの観察) 私立芝中学校 大塚 楼真
水に濡れたところが目立つ服と目立ちにくい服の违い 小金井市立緑中学校 小田 花音
浮力の速度について 筑波大学附属中学校 北中 伶奈
油に添加!梅干と卵の殻の「意外」なパワー~食品の酸化を防ぐには 笔补谤迟2~ 筑波大学附属中学校 下津 千佳
空の色の研究 筑波大学附属中学校 早田 弥生
パンを焼くとお酒の匂いがする理由 私立田园调布学园中等部 松田 真央
本当に酵素パワーは存在するのか ~酵素パワーの视覚化による検証~ 筑波大学附属驹场中学校 山﨑 公耀
ロボット製作における电源开発 ~电池の実験パートⅣ~ 静冈市立安东中学校 篠﨑 巧
なぜスポーツドリンクの融け始めは甘いのか。 安城市立篠目中学校 秋山 悠菜
2014夏の豪雨被害はどうして起こったのか 大阪教育大学附属池田中学校 上杉 侑菜
紫外线の调査 大阪教育大学附属池田中学校 冨田 真希子
ペットボトルロケットを远くに飞ばす手法の研究 大阪教育大学附属池田中学校 广瀬 匡瞭
天然素材の指示薬をつくろう 池田市立渋谷中学校 理科部 池田 尚太郎
外5名
天気図を使った気象の研究 広岛大学附属东云中学校 河本 真拓
ドライラボによるウシ科のツノの研究 広岛市立宇品中学校 山本 真生
菜園`s Fantasy(サイエンスファンタジー) partⅡ ~豊作の条件を操作したい~ 真夏のイルミネーションライト!? 福冈教育大学附属小仓中学校 中泽 拓海
嘉津宇岳のバタフライ?ウォッチングⅢ ~日周変动と年変动~ 名护市立屋部中学校 北村 澪
回りやすい风车の研究 私立清真学园中学校 田中 歌织
「コップ一杯分の水」で服用する理由 私立清真学园中学校 冲山 奈々
インドオオイシソウの培养方法确立のための基础研究 私立浦和実业学园中学校 矢野 诚也
氷の解け方に関する考察 筑波大学附属驹场中学校 池田 亘孝
トキワツユクサの生命力 ~根を切られたトキワツユクサは、真夏の気温の中、何日生きていられるか~ 私立庆応义塾中等部 佐藤 和树
海の水はなぜ塩辛いのか~岩石から塩を取り出す実験~ 大田区立蒲田中学校 プラネット科学部 长谷川 海太
外1名
ローマコインに刻まれた歴史の謎を解く Part2 浜松市立蜆塚中学校 昆野 馨
野菜は切られると运动を始めるの? 出云市立第叁中学校 片冈 澄歩
和算 ~油わけ算に挑戦~ 冈山県立仓敷天城中学校 篠原 俊辅
自転车のゆがんだスポークの原因を解明する 冈山県立仓敷天城中学校 秦 悠己
身の回りの电磁波について 私立鹿児岛第一中学校 温品 美綺


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
兵库県南部地震の最大余震(2013年4月13日)と加古川市南部の地盘の动き -マンホール周囲の道路面の亀裂に着目して- 兵库県立西脇高等学校 田中 爱子
外13名
自作装置による小惑星模拟试料回収実験 私立茗渓学园高等学校 阪口 友贵
クモの糸の可能性探求 ~厂辫颈诲别谤 厂颈濒办に迫る~ 东京都立多摩科学技术高等学校 大嶋 真広
  外1名
叠窜反応 -反応周期、定常状态における条件- 东京都立戸山高等学校 河竹 舞祐
割れにくいシャボン玉についての调査 岐阜県立岐阜农林高等学校 高田 歩実
外1名
电子レンジの性质とマイクロ波 岐阜県立岐阜农林高等学校 田口 将吾
紫外线による色素の退色 私立金光学园高等学校 猪爪 美遥
  外3名
テルミット反応による合金の製造 长崎県立犹兴馆高等学校 柳田 一树
桜岛の降灰测定器(降灰君)の开発 鹿児岛県立锦江湾高等学校 荒川 和树
  外6名
サクラソウ保全研究 最终章 ~环境と歴史调査に基づく新しい保全活动の提案と実践~ 青森県立名久井农业高等学校 佐々木 爱
  外11名
色素増感型太阳电池の性能の研究 私立市川高等学校 平山 夏树
  外3名
牛乳の泡の形成と乳脂肪の影响 京都府立洛北高等学校 西田 森彦
  外4名
アントシアニンの青緑色系着色料としての可能性の探る 爱媛県立宇和岛东高等学校 尾﨑 彩
  外3名
表面张力で油滴を动かす条件~薬よ届け!!~ 长崎県立犹兴馆高等学校 滨崎 桃香
  外2名
台风の积乱云が风速に及ぼす影响 -扇风机と扫除机を用いた积乱云モデル実験を通して暴风のメカニズムを探る- 冲縄県立球阳高等学校 松田 留佳
  外2名


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

区 分 学校名
茨城県 茨城県立并木中等教育学校
茨城県 私立茨城中学校
茨城県 私立清真学园中学校
东京都 私立芝中学校
东京都 私立田园调布学园中等部
东京都 清瀬市立清瀬第四中学校
东京都 大田区立蒲田中学校
东京都 东京都立戸山高等学校
岐阜県 岐阜県立岐阜农林高等学校
叁重県 私立叁重中学校
大阪府 大阪教育大学附属池田小学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
大阪府 大阪教育大学附属天王寺小学校
兵库県 私立云雀丘学园中学校
奈良県 私立西大和学园中学校
冈山県 私立金光学园高等学校
香川県 香川大学教育学部附属坂出中学校
福冈県 私立明治学园中学校
福冈県 福冈教育大学附属小仓中学校
大分県 大分県立大分豊府中学校
ドイツ连邦共和国 フランクフルト日本人国际学校
ハンガリー共和国 ブダペスト日本人学校