大象传媒

English

社会连携

2012年度

2012年度

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
液ダレしないしょう油さし 筑波大学附属小学校 安田 匠吾
アオスジアゲハの最后のフンの正体 筑波大学附属小学校 渡邉 大辉
猪名川でミニ水车発电 大阪教育大学附属池田小学校 熊ノ郷 健人
アサガオの不思议な芽 函馆市立北日吉小学校 中村 一雄
変形菌の研究 変形体の动き方と考え方 2008~2012年 変形体の「自分と他人」の区别と行动について 杉并区立松庵小学校 増井 真那
庭の水の秘密 横浜市立小田小学校 中里 真寻
びっくり!!水面散歩する贝のナゾ 东京学芸大学附属竹早小学校 永原 苍生
本当に古いゆで玉子ほどむき易くなるのか 筑波大学附属小学校 山﨑 公耀
纸ふうせんの不思议 大阪教育大学附属池田小学校 田中 琴衣
种のカラの役割の研究~ひまわりとかぼちゃの种を使って~ 防府市立华浦小学校 河村 杏衣


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ゲル化に関する研究 筑波大学附属中学校 小板桥 里菜
アサガオ ~モーニングブルーの谜に挑む 笔补谤迟滨滨~ 豊桥市立豊冈中学校 铃木 ゆみ子
生分解性プラスチックの研究笔补谤迟2 群马大学教育学部附属中学校 大泽 知恩
カメの秘密调べ 9年次 ~コンクリート化された水田地域のクサガメ行动调査~ 桜川市立桃山中学校 金泽 圣
ダンゴムシの交替性転向反応に関する研究 筑波大学附属驹场中学校 今野 直辉
かやぶき屋根はどうして雨もりしないのか? 刈谷市立依佐美中学校 池田 隼人
パンを焼くと柔らかくなる秘密 刈谷市立刈谷東中学校 科学部 パン班 渡部 舞
与那覇 胜龙
ロ?シンイー


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
木质燃料の质量と燃焼効率 -おがくずとヒノキチップ,自作ストーカー炉を使った実験- 私立武蔵高等学校 中西 贵大
地元の主要产业品である高级石材凝灰岩「竜山石」の特性を活かした涂装剤の开発 兵库県立加古川東高等学校 地学部 竜山石商品開発班 松下 纱矢香
岩本 有加
竹谷 亮人
旋光现象の巨视的考察 広島大学附属高等学校 科学研究班 冈田 知治
足立 享哉
佐嘉田 悠树
中塩 莞人

审査讲评

第7回「科学の芽」赏受賞者



「科学の芽」奨励赏受赏作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
タマネギを切る时,目と鼻がいたくならない方法 筑波大学附属小学校 先山 菜々美
あ!こぼしちゃった!あれ!???? 筑波大学附属小学校 菅谷 宪进
けん玉の玉をうまく回てんさせるには? 筑波大学附属小学校 别府 花音
ダンゴムシの食べものとフンの関係 ~フンの色って,変わるの?~ 筑波大学附属小学校 林 翠
ダンゴ虫 きけんがさったと なぜわかる? 筑波大学附属小学校 出塚 康太郎
风で火が消えにくいローソク 大阪教育大学附属池田小学校 大家 结希
砂の重さのけんきゅう 长崎大学教育学部附属小学校 垣见 宗忠
氷の下でも鱼が生きられるその理由とは? 筑波大学附属小学校 池添 里彩
光の研究パート3 ~ほなみ理论完成!~ 山口大学教育学部附属光小学校 鎌田 帆海
白い「カタマリ」の正体 筑波大学附属小学校 渡边 孝亮
どんな金属でも刃物は作れるのか 筑波大学附属小学校 中岛 恭子
くっつく下じきのなぞ 筑波大学附属小学校 伊藤 航太郎
山の上の空気はうすい? ~2012~ 江东区立豊洲北小学校 菊池 厚利
おふろでペッタンコ 大阪教育大学附属池田小学校 前西 佳菜子
フリクションペンの谜 大阪教育大学附属池田小学校 平井 琴梨
水中を进む物の形と抵抗の関係について 大阪教育大学附属池田小学校 广瀬 匡瞭


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
コンニャクの化学変化 応用実験 私立茨城中学校 中江 聡子
新郷村と五戸川 ~日本一の清流を目指して~ 新郷村立新郷中学校 大瀬 彻也
外3名
巣穴形成型アリジゴクの移动条件についての考察 つくば市立吾妻中学校 汤本 拓马
飞行の原理 (飞行机が飞ぶ谜に迫る!) 柏市立柏第二中学校 轮竹 克哉
尝贰顿発电は何故普及しないの? 岩国市立滩中学校 金子 平
掃除で活躍する「酢の威力」を基に実験~ "食用酢でカルシウムはどれほど溶けるのか?" フランクフルト日本人国际学校 大沼 みのり
水の性质による氷の溶け方の违い 私立清真学园中学校 中薗 翔
野菜くず纸は使えるか 辫补谤迟2. 筑波大学附属中学校 永原 彩瑚
コードが络まる秘密に迫る 刈谷市立刈谷東中学校 科学部コード班 中场 凉介
外1名
石川流域におけるカワバタモロコ个体群保全に向けた保护池の有効性 ~カワバタモロコの保护地における二年间のモニタリング调査から~ 羽曳野市立誉田中学校 カワバタモロコ保全チーム 吉村 知秦
外3名
発酵食品を科学する ~カビの研究 part.2~ 冈山県立冈山操山中学校 神辺 まどか


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
ガラスにできる亀裂の研究 名古屋市立向阳高等学校 中安 悟
外2名
椎茸からお酒 ~椎茸酒の製造とその仕组み~ 長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 安达 明日香
外11名


「科学の芽」赏学校努力賞受賞作品

小学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
マヨネーズのねばりっ気 筑波大学附属小学校 岩田 大
野さいの中の水 筑波大学附属小学校 室町 祐希果
プラズマテレビのうらでお风ろがわく? 筑波大学附属小学校 安藤 辽
「虫メガネで集めた光を叶っぱ,纸,ゴム风船,水风船に当てるとどうなるか」 筑波大学附属小学校 长野 桃子
クワガタムシはどうして光にあつまるの? -よそうとじっけん- 筑波大学附属小学校 嶋田 星来
くだものの変色について 筑波大学附属小学校 金内 美琴
スズムシが鸣く时 ~铃の音が好きか~ 筑波大学附属小学校 瀧川 爱那
指に注目!! 恐竜の進化 多治见市立北栄小学校 田中 拓海
ころころくらべ実験 大阪教育大学附属池田小学校 大久保 茉亜子
カラスは色が见えるか 大阪教育大学附属池田小学校 高岛 大
砂糖と塩を味见せずに见分けたい 大阪教育大学附属池田小学校 林 由起菜
なぜヨットは风上に向かって进めるの? 大阪教育大学附属池田小学校 米山 秀哉
クワガタのひみつの习性の研究 大阪教育大学附属池田小学校 久保 光太郎
しみる玉ねぎ?しみない玉ねぎ! 冈山市立御野小学校 永井 美穏
よくとぶバネを作るには 社団法人日本メキシコ学院 高木 唯衣
热の伝わり方の研究 ~自作の急速热交换器を使って~ 筑波大学附属小学校 浪川 怜子
ヒキガエルのひみつを教えて! 大田区立马込小学校 伊藤 爱理
バク転の姿势の研究 ~スティック?ピッチャーを利用したひざの角度の分析と,その后の変化~ 小平市立小平第五小学校 叁嶋 晴人
ちからもちのかざぐるま 刈谷市立富士松北小学校 近藤 ひかる
うずらのふ化 大阪教育大学附属池田小学校 柴田 若奈
风の进み方 大阪教育大学附属池田小学校 田邉 ゆきの
纸飞行机がよく飞ぶ(距离)条件を考えよう 大阪教育大学附属池田小学校 玉木 翔也
どうしてにんじんを包丁で切るとそり返るの? 大阪教育大学附属池田小学校 田中 启
「电池のへり方大调査」 山口市立白石小学校 永田 隼大
「植物のかれ方と重さ」 北茨城市立中郷第一小学校 菊地 陆斗
食べ残したくだものや野菜の种ははたして発芽するのか 筑波大学附属小学校 吉野 梨花
ペットボトルを冻らせた时のとけ方と浓度 筑波大学附属小学校 宝地戸 海羽
ミミズがいる土は本当に栄养が豊富なのか? 筑波大学附属小学校 坂场 千紘
オレンジの皮にある不思议 筑波大学附属小学校 丸山 珠里
滑りやすさと滑りにくさについて 筑波大学附属小学校 横森 直斗
あわの実験 筑波大学附属小学校 吉田 遥夏
フルーツパワー 大阪教育大学附属池田小学校 下条 翔太郎
ユリの花粉の汚れはなぜ落ちにくい? ~せっけんより落ちやすいものって?~ 大阪教育大学附属池田小学校 内山 莉奈
ビタミンCを含む物 ソウル日本人学校 西村 元希
ヘビの饲育と进み方の不思议 つくば市立柳桥小学校 须丸 拓门
虫コンポスト ~僕の虫コンポスト~ 山梨市立日下部小学校 小平 守莉
不思議な植物 ハエトリグサ 一宫市立今伊势小学校 宇佐美 谆
ペットボトルの水 大阪教育大学附属池田小学校 岩松 千佳
サクサクした天ぷらのコツ! 大阪教育大学附属池田小学校 和田 真佳
嘉津宇岳のバタフライ?ウォッチング I ~チョウの種類から見る緑の豊かさ調べ~ 名护市立屋部小学校 北村 澪


中学生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
シャボン玉を知る実験 私立茨城中学校 佐々木 綾乃
カラスは乌合の众か? 私立茨城中学校 井坂 庆喜
身近な食品の色の変化 私立茨城中学校 青山 时央
カワニナの研究7-炭酸カルシウムとの関係性- 私立茨城中学校 铃木 爽天
塩化ナトリウムと塩化カルシウム 名前は似ていても働きの违う2つの物质 私立茨城中学校 岩井 裕也
伝统の光 线香花火の谜に迫る 北茨城市立华川中学校 関根 喜凉
枝豆の観察 私立武蔵中学校 西田 哲
ゴーヤーのつるの谜 筑波大学附属中学校 花渕 真生
二酸化炭素の性质 ~シュワシュワトマトの作り方~ 筑波大学附属中学校 木内 梨恵子
回りやすい风车の形の研究 私立田园调布学园中等部 原田 知怜
风车の羽根の形状と回りやすさについて 大阪教育大学附属池田中学校 森下 和泉
バッタの色は2つの眼から 大阪教育大学附属池田中学校 花牟礼 优大
扇风机に当たりながらアイスを食べてはいけないのはなぜか? 私立云雀丘学园中学校 薮田 匠海
纸の折り方による强度调べ 高松市立高松第一中学校 叁好 尚弥
おたまじゃくしの研究 PART4 変態のスイッチは,何によってもたらされるか?  ヨウ素と葉酸の影響をさぐる 青梅市立新町中学校 保科 佳位
ヨーグルトの固まり方について ~なぜ夏はヨーグルトが固まりにくくなるのか~ 筑波大学附属中学校 小田岛 华子
电波をつかまえよう 私立田园调布学园中等部 久木田 百合子
「身の回りの地形」 大阪教育大学附属池田中学校 髙井 环
冻らせたお茶を科学する 大阪教育大学附属池田中学校 池邉 美季
身近な液体の表面张力调べ 大阪教育大学附属池田中学校 土井 ゆかり
地震で起こる大地の変化 大阪教育大学附属池田中学校 永田 未奏
粘着面を弱める ~両面テープ~ 大阪教育大学附属池田中学校 大森 綾音
『冷たさを保つには????』 大阪教育大学附属池田中学校 玉木 佑奈
冲縄岛名护市屋部川周辺の鸟类调査滨滨 ~羽地大川,喜如嘉水田との比较~ 名护市立屋部中学校 北村 育海
赤外线の研究 フランクフルト日本人国际学校 玉城 亮
色と日焼けの関係 ブダペスト日本人学校 寺内 すみれ
硬水と软水をどのようにして区别するか。 北海道登别明日中等教育学校 小幡 千夏
ゼオライトを使った重金属イオンの吸着滨滨 茨城県立并木中等教育学校 深泽 拓马
外1名
つくば市内の気温の空间分布と周辺环境 茨城県立并木中等教育学校 本间 崇文
外5名
「50℃洗い」についての研究 筑波大学附属驹场中学校 小泉 淳之介
ゴムのグリップ力 筑波大学附属驹场中学校 青柳 伸
着色料の研究 筑波大学附属驹场中学校 长谷 大辅
ナイロンの合成 筑波大学附属驹场中学校 ナイロン♡ (仮) 山田 巌
外2名
水の轮の段差の研究 刈谷市立刈谷東中学校 水班 深堀 敬介
外1名
実験器具の测定误差 私立清心中学校 中3Aクラス 大森 文恵
外3名


高校生部门

作品の题名 学校名 受赏者氏名
国際宇宙ステーションの観測と高度測定 ISS Altitude:Observation and Calculation 群馬県立前橋女子高等学校 地学部 ISS観測班 松本 有理佳
外2名
楕円ゴマの挙动 筑波大学附属坂戸高等学校 安藤 悠贵
酸性マグマの分化过程におけるイオウの混染の可能性 ~山阳帯チタン鉄鉱系列花岗岩类と山阴帯磁鉄鉱系列花岗岩类~ 兵库県立加古川東高等学校 地学部 マグマ班 高田 真里
外3名
「冲縄県伊江岛ゴヘズ洞の化石」 沖縄県立真和志高等学校 科学クラブ 岛袋 健太
外9名
ミネラルウォーターによるお茶の抽出 おいしくお茶を饮むために 岐阜県立加茂高等学校 中川 加帆里
外2名
富士山緑化への挑戦 ~神秘なる「きのこ」パワー~ 静岡県立富岳館高等学校 キノコ研究班 前嶋 美绪
外9名
宇宙から降ってくる素粒子の観测 名古屋市立向阳高等学校 素粒子観測グループ 岩田 夏织
外3名
ロウソクの炎についての研究 大分県立大分舞鹤高等学校 汤浅 贵裕
外2名
津波に対する珊瑚礁の堤防効果に関する研究滨滨 沖縄県立球陽高等学校 地球科学部 仲门 菜月
外2名
奥间川における水生生物调査 滨痴 ~水生生物の流程分布について~ 冲縄県立辺土名高等学校 岛袋 正树


「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校

区 分 学校名
茨城県 私立茨城中学校
东京都 私立芝中学校
东京都 私立田园调布学园中等部
东京都 东京都立戸山高等学校
神奈川県 茅ヶ崎市立松浪小学校
爱知県 私立名城大学附属高等学校
大阪府 大阪教育大学附属池田小学校
大阪府 大阪教育大学附属天王寺小学校
大阪府 羽曳野市立誉田中学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
兵库県 私立云雀丘学园中学校
奈良県 私立西大和学园中学校
和歌山県 和歌山県立向阳中学校
香川県 香川大学教育学部附属坂出中学校
福冈県 私立明治学园中学高等学校
福冈県 福冈教育大学附属小仓中学校
ドイツ连邦共和国 フランクフルト日本人国际学校
ハンガリー共和国 ブダペスト日本人学校
大韩民国 ソウル日本人学校