及川 浩輝さん(社会学類 4年次)
搁笔骋で地域と学生つなぐ

及川 浩輝さん

社会?国際学群 社会学類4年
つくば市北部の北条地区は江戸时代、筑波山参拝の门前町として栄えた土地だ。今も古民家や土蔵などの歴史的な街并みが残る。
この街を筑波大生が実际に巡り、冒険を繰り広げる体験型ロールプレーイングゲーム(搁笔骋)イベント「つくばクエスト」を今年3月に実施した。
コロナ祸で参加者は15人に绞ったが、「谜解きもありつつ、街歩きを堪能できた」「建物の雰囲気が好き。また来たい」などの声が寄せられた。「大学生と地域とのつながりを作るという目标は达成できた。今后も続くイベントにしたい」と手応えを感じている。
本学入学后、议员事务所でのインターンシップなどに取り组んだ。2020年10月のつくば市长选に际しては、选挙に行ったことを証明する写真などを提携先の店舗で提示すると、割引や饮み物サービスが受けられる「选挙割」キャンペーンを実施した。
こうした地域活动に携わる中で、つくば周辺には魅力的な文化や歴史が豊富な地区があることを知った。しかし、人々の関心は先端研究や中心部のまちづくりに集まりがちだ。その一方、周囲の学生たちからは、「生活に刺激がない」「どう行动していいか分からない」などという声をよく闻いた。
「ならば、若者と地域を结びつければいい。地域の活性化にも、若者の活动にもつながるはずだ」。そう考えたことが、つくばクエスト开催のきっかけだった。
サークルの仲间などに声をかけ、昨年秋に运営チームを结成。北条地区の店舗や施设に协力を要请するとともに、クラウドファンディングで资金を调达し、ネット交流サービス(厂狈厂)での情报発信や搁笔骋のストーリー作りにも取り组んだ。
「社会学とは、世の中の当たり前を疑う学问だ」。オープンキャンパスで热く语る教员の言叶にひかれ、本学进学を决めた。
「経済学などと违い、公式化できないものを、フィールドワークや统计を駆使して解き明かすことが社会学の面白さだと知った。つくばは、学生同士のつながりが强い。地元の人たちも、学生の力を欲してくれ、さまざまなことに挑戦しやすかった」と学生生活を振り返る。北条での取り组みは、そんな学びのアウトプットと言えるだろう。
鉄道や不动产事业を伞下に持つ大手公司から内定を得ており、卒业后も、まちづくりなどに関わっていくつもりだ。
后辈にひとこと
授业の选択肢や活动する时间帯が広がるなど、大学では高校より自由度が増します。筑波大は、大学近くで暮らす学生が他大よりも多く、学生同士のつながりが深まりやすい。そんな环境の中で自分と向き合う时间を持てば、やりたいことが见えてくるはずです。

PREVIOUS
ダミャノヴ?ヴェリザルさん(人文学類 4年次)