大象传媒

STUDENTS

ダミャノヴ?ヴェリザルさん(人文学類 4年次)

言语への尽きぬ探究心

ダミャノブさん写真1

ダミャノヴ?ヴェリザルさん

ダミャノブさん写真2

人文?文化学群 人文学類言語学4年

 「会话の空気が読めるようになりました」
 来日して4年余り。本学で言语学を学ぶダミャノヴさんは、そう言って笑颜を见せる。
 母国?ブルガリアでは、自分の希望や主张を率直に话す人が多いという。一方、日本では、直接的な表现はあまり好まれない。
 「そこに日本人の优しさを感じる。そうした日本文化に触れ、自分も、周囲の人々に优しく接することが少しできるようになれた。日本でなら、これからも暮らしていける」と振り返るほど、日本での暮らしが水に合った。来春卒业予定だが、日本に残り、语学力を生かした仕事に就くつもりだ。
 幼い顷から言叶に関心があり、中学生の顷には、自国と全く异なる文化や言语を持つ国への留学を希望するようになった。他国と比较することで、自国の文化や価値観もよく分かるはずだと考えたのだという。
 このため、外国语教育に力を入れる高校に进学。そこで出会った生物の先生のお嬢さんが日本政府の国费留学生だったと知り、日本への留学に関心が涌いた。それから、インターネットなどを使い日本语の独学を始めた。
 ブルガリアでも流行っていた日本アニメの「NARUTO-ナルト-」や「ONE PIECE」の登場人物たちが話す言葉が少しずつ分かるようになり、日本の文化を学びたいという気持ちが更に高まった。
 念愿がかない、2018年に国费留学生として来日。东京外国语大で1年间、日本语研修などを受け、本学に进学した。古代メソポタミアで话されていたアッカド语など、さまざまな言语の授业があることが决め手になった。自然豊かな环境も気に入った。
 入学后は、言语学以外にも、芸术系の授业で版画を学ぶなど「やりたいことに积极的に挑戦した」。キャンパスには各国の留学生がいて、交流を楽しむこともできたと语る。
 新型コロナウイルスの感染拡大で、この2年间は自宅にいることが多かったが、自転车のモトクロスバイク(叠惭齿)の练习をして気分転换した。日本に来て大好きになったチャーハン作りの腕前も、かなり上达した。
 现在は、卒业论文の準备に忙しい。同じ英语のフレーズでも、その后に続く言叶で、解釈が异なるケースがあるのはなぜか。英语の母语话者へのアンケートなどを踏まえて、それを解き明かそうとしている。
 言语への尽きぬ探究心は、つくばの地で、一段と深まったようだ。



后辈にひとこと

 大学时代は、人生の中でも贵重な体験が出来る时期です。ある程度自由な时间がとれるし、さまざまな出会いもあります。そのチャンスを逃さず、授业以外のことにも、どんどん挑戦してください。筑波大学には、そんなチャンスがたくさんあります。

ダミャノブさん写真3