水江 光希 さん(障害科学類 3年次)
障害者の背中を押せる存在に

水江 光希 さん

人間学群 障害科学類 3年
相手の话が分からないままにしない。その场で闻き返す。水江さんのモットーだ。小さな情报の欠落でも、それが重なると、全体像が见えなくなることもあると思うからだ。
新生児スクリーニングで重度の难聴と分かり、乳児の顷から高等部までの18年间、本学附属聴覚特别支援学校に通っていた。
実は、自分が障害者だと感じるようになったのは、大学に入ってからだ。それまで教员や友人らとは手话で会话し、コミュニケーションに困ることはなかったという。
筑波大学を进路に选んだ理由の一つに、障害学生の支援充実がある。例えば、大学に申し出ると、支援学生が绍介され、希望する讲义の文字化などをサポートしてくれる。
それでも音が闻こえないと、周りがなぜ笑ったのか分からないことがよくある。相手の唇の动きは読めるが、早口だと大変だ。
入学直后は、分からずともそのままにしていた。周囲に闻いて、嫌われたくなかったからだ。そんな时、母の「周りは思ったより気にしてないよ」という言叶が転机になった。
それからは、聴覚障害を明かして积极的に人に声を掛けるようにした。周りの人たちは亲切に対応してくれ、支援学生との交流も深まった。「大学生活を楽しめる余裕が持てるようになった」と、水江さんは振り返る。
こうした経験を、聴覚障害を持つ后辈たちに话す机会も増えた。「カラオケに行くのが耻ずかしい」という中学生には、「リズムが违ってしまっても、一绪に楽しめばいい。闻こえているのに、みんな採点で100点取れてないじゃん」と答えたこともある。
昨年度は大学の手话サークル会长を务めた。手话表现を学び、手话を使ったゲームなどで交流を深めることが活动の柱で、メンバーは约70人。聴覚障害者も约10人いた。
コロナ祸でオンライン化を迫られ、1対1での対応が难しくなる中、チャット机能の活用を打ち出した。话が伝わらなければもう一度繰り返すこともルール化した。「活动をみんなに楽しんでほしい」と考えてのことだ。
バリアフリーやユニバーサルデザインなどマイノリティー支援について深く学び、聴覚障害だけでなく、広く障害者全般の支援ができる仕事に就きたいと、梦を描く。
豊かな表情と身振り、手振り。障害に気后れしない姿势。水江さんと话していると、闻き手の気分も明るくなる。そのコミュニケーション力が、社会のバリアをなくしていく。
后辈にひとこと
挑戦心があるなど、筑波大学には刺激を受ける人がとても多く、自分も顽张ろうという気持ちになれる。幅広い视点から学びたいなら、お荐めの大学です。何かに失败しても、1度目は上手くいかなくて当たり前。3回、4回とやってみると、世界が広がりますよ。

PREVIOUS
ガンバヤル?ドリギオンさん(芸術専門学群 2年次)