シン?ラヴィさん(地球规模课题学位プログラム(学士课程)4年次)
途上国の発展に贡献したい

シン?ラヴィさん
「私たちきょうだいにとって、つくばが第二の古里になった。世界から集まった人々と切磋琢磨しながら、最先端の研究に取り组むことができるし、自然が豊かで、东京にも近く、とても生活しやすい」
ネパール出身のシン?ラヴィさんは、こう语る。ラヴィさんは姉3人、兄1人の5人きょうだいで、姉2人は临床疫学と地球科学を専攻する本学の大学院生だ。兄も本学で环境科学を専攻して博士の学位を取得し、日本の公益财団法人の研究员をしている。実にきょうだい5人中4人が、本学での学びの経験を持つ「筑波大学ファミリー」なのだ。
ラヴィさんは高校生の时、兄や姉がいた本学のキャンパスを访れた。初めての海外旅行だった。卒业生たちが世界各地で活跃し、ノーベル赏受赏者も出ていることを知り、同じ大学で学びたいと思ったという。
决め手となったのは、学士课程の授业を全て英语で受けられる地球规模课题学位プログラム(叠笔骋滨)の存在だった。「学士课程から英语で学べる日本の大学は少なく、魅力的に见えた」と振り返る。
叠笔骋滨は気候変动や食粮问题などの解决に取り组む人材の育成を目指している。1年生の春学期には、国际基督教大学(滨颁鲍)でリベラルアーツ科目群を履修するなど、幅広い分野の学びを求めるのが特色だ。ラヴィさんは当初、国际问题に関心があったが、さまざまな分野を学ぶ中で兴味を持つようになったのが、ナノテクノロジーだった。
现在は、つくば市にある国立研究开発法人物质?材料研究机构(狈滨惭厂)のインターンとして、ナノテク素材を活用した「スーパーキャパシター」(厂颁)の研究に取り组んでいる。厂颁は、急速な充放电が可能な蓄电装置だ。リチウムイオン电池に代わる电源として、电気自动车などへの搭载が期待されている。実用化が进めば、地球温暖化対策などにも大きく贡献することになる。
こうした柔软な学びができるのも、研究学园都市にある本学ならではと言えるだろう。
母国のように山々が身近な群马県で温泉を体験し、すっかりファンになった。好物は豚骨ラーメン。嫌いな日本食はないが、「海鲜だけは胃が受け付けない」と笑う。
今秋、本学の大学院に進み、SCの研究を続ける予定だ。「エネルギー分野のイノベーションを起し、途上国の発展に贡献したい」。夢の実現に向けた歩みは続く。
后辈にひとこと
高校生の时に専门を决めるのは难しい。筑波大学なら、学士课程の留学生が幅広い学びをしながら専门を决めるプログラムがあり、教员も学生の挑戦を后押ししてくれます。世界から留学生が集まるので、日本の文化体験も国际体験もできます。ぜひ来てください。
