大象传媒

STUDENTS

田中 康二郎さん(情報学学位プログラム(博士前期課程)2年次)

メディアを生かした创作に挑む

田中さんの写真 その1

田中 康二郎さん

田中さんの写真 その2 空间デザインについて研究室内で议论する

人间総合科学学术院
人间総合科学研究群(博士前期课程)
情报学学位プログラム2年

表现工学は、科学と芸术を融合し、新たな表现に挑む学问分野だ。田中さんは本学大学院で表现工学の研究に取り组む一方で、自らメディアアート作品を制作、発表してきた。総务大臣奨励赏やつくば市长赏など受赏歴も多く、学长表彰も受けている。

 最新作は「The Shape with Multiple Interpretations(多重の解釈による形)」(で閲覧可)

 3顿プリンターで造形した白いウサギ像の立体データを3顿スキャナーで読み込む。そのデータを基に3顿プリンターでウサギを再び造形する。これを繰り返すと、ウサギの形がどんどん崩れ、まったく别物になる。その过程を映像化した。诉えたかったのは「世の中にあふれる情报は、伝わるうちにオリジナルから远ざかっていく」ということだ。日々触れるメディアの情报に、私たちはどう向き合うべきか、という问いかけでもある。

 幼い顷から映画好きで、中学时代はコンピューターを使った音楽制作に热中した。「表现者になりたい。理数系も好きなのでそれを生かしたい」。5年前、こんな梦を抱いて本学情报メディア创成学类に入学した。早速加入したのが自主映画制作サークルだった。

 学生が脚本を书き、出演者を募り、撮影、编集までを行っており、映像作品制作のイロハが身についた。だが、その过程で気がついたのは「自分が创作したかったのは、映像作品その物ではなく、メディアの特徴を生かしたコンテンツだ」ということだ。

 例えば、仮想现実(痴搁)装置を利用すると360度を见渡す体験が出来る。その魅力を伝えるには、痴搁というメディアの特徴を生かしたコンテンツが必要だ。最新作も、3顿プリンターというメディアの特色を上手に活用した作品だと言えるだろう。

 作品発表の际に「メディア演出クリエイター」を自称するのも、个々のメディア装置の魅力が伝わるコンテンツを制作する(演出を施す)という思いがこもっている。

 「情报メディア创成学类には、自分たちで何か创ろうという空気感があり、それを后追いする中で成长できた」とこれまでを振り返る。

 大学院での研究テーマは芝生アート。一见アナログだが、机械仕掛けで芝を动かし、动画も表现できるという。「発表前で详しい绍介はできないが、自然と调和した情报提示の手法を探りたい」と语る。若きクリエイターのアイデアは、尽きることがない。



后辈にひとこと

さまざまな分野の学生がいて、多様な考え方に触れられるのが筑波大の特徴です。高校生の时から自分は何が好きなのかを考えておくこと。そして、英语をきちんと勉强しておくこと。この二つがあれば、どんな状况になっても顽张ることができるはずです。

田中さんの写真 その3