大象传媒

STUDENTS

髙良 彩花さん(体育専門学群 2年次)

世界に通用する跳跃をしたい

髙良 彩花さんの写真

髙良 彩花さん

髙良 彩花さんの写真かけがえのない仲间たちと

体育専门学群2年



身长157肠尘、体重49办驳。アスリートとしては小柄だが、10月の日本陆上竞技选手権女子走幅跳で2年ぶり3度目の优胜を饰った。まだ19歳ながら、既に日本の第一人者だ。

「日本ではマイナーな走幅跳の魅力を多くの人に伝えられる选手になりたい」と语る。

中学3年で全日本中学选手権优胜。高校では全国高校総合体育大会(インターハイ)を3连覇し、日本选手権も2连覇するなど、中高时代の活跃は目覚ましいものがあった。

だが、大学入学后、一时不调に陥った。高校までは指导者任せで练习をしてきたが、本学陆上竞技部は「自分で考えること」を重视していたからだ。これに戸惑い、日本选手権は3连覇を逃した。それでも、1年生の秋には「このメニューは何のためかを理解し、练习を组み立てられるようになった」という。

「将来の选択肢の幅が広がる」と考え、本学への进学を决めた。多くの有力选手が竞い合う环境があり、施设やスポーツ科学研究が充実していることも大きな魅力だった。「今思えば、1年生で良い経験ができた。指导者になった时にも役立つ」と感じている。

昨冬は、お尻の筋肉を集中的に锻え、助走で地面を押す力を强化した。自主性を身に付け、人间的にも成长したこと、そして更なる努力を重ねたことが、2年ぶりの日本选手権优胜につながったのは间违いない。

実家は兵库県で、一人暮らしは初めてだが、料理も扫除も好きで苦にならない。授业で学んだ栄养学の知识を活用し、同级生と一绪にレシピを考える时间も楽しい。试合前は炭水化物を多く食べるなどの工夫もしている。

今年度はコロナ祸で、学内の竞技施设に4カ月近く入れなかったが、厂狈厂などを使い、陆上竞技部员同士が励ましあった。「かけがえのない仲间たちばかり」だと実感した。

大学入学后の日课となったのが、起床时の心拍数の计测だ。先辈の研究へのデータ提供が目的だったが、研究终了后も続けている。

体调が悪い时や睡眠时间が短い时、试合を控え紧张している时などは心拍数が高い。その日の体调も同时に记録しており、自分の体调の流れをつかめるようになった。练习メニュー作りにも生かしている。

走幅跳の自己ベストは6尘44。高校タイ记録だが、日本记録に42肠尘及ばない。6尘后半の记録を出し、2022年の世界选手権に出场することが当面の目标だ。小柄な体で、世界に飞跃する日が着実に近づいている。



后辈にひとこと

自分がこうありたい、こうなりたいという强い気持ちを持つことがとても大事です。そうすれば、同じように顽张っている人が周囲に集まり、応援される存在にもなれると、私は大学に入って気付くことができました。

髙良 彩花さんの写真