シェパード?ジャックリン?マリーさん(芸術専門学群 2年次)
デジタルと日本美の融合目指す

シェパード?ジャックリン?マリーさん

芸术専门学群2年
筑波山の裾野に広がる緑、そして家并み。
本学で留学生活を送り始めたシェパードさんは、つくば市の风景を见て惊いた。実家のある米ワシントン州バンクーバー市にそっくりだったのだ。そして、その住みやすさに、すっかり魅入られてしまった。「居住者の人种も国籍も多様で未来都市のよう。东京より空気もきれいで、生活に不便もない」
现在は日本画を専攻しているが、デジタル技术なども同时に学んでいる。「最新のテクノロジーと日本の伝统美を调和させた3D作品や映画を作る」のが将来の梦だ。
高校时代に松江市を旅行したことがきっかけで、日本への留学を考え始めた。実は、母方の祖母は京都出身の日本人で、松江藩の武士の家系。今も同市で暮らす亲族を访ね、国宝の松江城などを初めて観光して回った。
「お城の中に入り、美しいのに力强い日本の精神を感じた。祖先がここにいたのだと感激し、日本のことをもっと知りたいと思った」と振り返る。「アニメなどオタク系」という日本文化のイメージが覆った瞬间だった。
帰国后に独学で汉字を习い始め、地元大学で日本语を本格的に学んだ。そうした努力が実を结び、日本政府の国费留学生となった。
来日后は大阪大学で1年间、日本语や基础科目の讲义を受けた后、2019年4月に本学芸术専门学群に入学した。
本学を选んだのは総合大学としての魅力が大きかったからだ。「芸术専门学群があり、纯粋な日本美术を学べる一方、情报やデジタル技术にも强い。そんな大学はない。新しい媒体を使って芸术を発信したいと考えていた自分にとって、ぴったりだった」と言う。
新型コロナウイルスの感染拡大もあり、今年度は自宅で絵を描く时间が増えたが、日々は充実している。ある时は、まるで化学実験のように、鉱物の粉末から作った岩絵の具と胶を混ぜて日本画を描く。また、ある时は情报系の授业に出て、プログラムを组む。
思うように絵が描けなかったりした日の気分転换方法は、サイクリングだ。イタリア製のロードバイクに乗って山道を走る。
もう一つは和食だ。自分でも作る。「母は日本文化を大切にしていて、和食をよく作ってくれた。白みそのお味噌汁が好き。一汁叁菜をいただくと、心が落ち着きます」
自らのルーツも生かしつつ、オリジナリティーにあふれた芸术活动を目指し、シェパードさんはつくばの地で力を蓄えつつある。
后辈にひとこと
筑波大は、他大学に比べ、学べる学问の领域がとても広く、留学生も多いのが大きな特徴です。世界の缩図と言っていいかもしれません。だからこそ、世界に活动の舞台を広げようとする学生にとって、筑波大での学びや生活は、その土台となるはずです。
