大象传媒

STUDENTS

讃井 知さん(社会工学専攻 社会工学学位プログラム(博士後期課程)3年次)

人间への兴味が研究の粮に

讃井 知さんの写真

讃井 知さん

讃井 知さんの写真つくば観光大使当时のイベントにて

システム情报工学研究科(博士后期课程)
社会工学専攻社会工学学位プログラム3年

叩けよされば开かれん――讃井さんの歩みを一言で表现すれば、こうなるだろうか。
讃井さんは2011年、本学の人文学类に合格し、大学生活を始めた。言语学や哲学を受讲する文系人间だった。だが、2年时に理系の社会工学类に転学类した。

きっかけは、入学直前に発生した东日本大震灾だ。岩手県にある母方の実家も被灾し、さびれつつあった地方都市の活気が更に失われた。次第にまちづくりや公共政策に関心が向くようになり、社会问题を研究する社会工学という学问分野に出会ったのだ。

転学类の试験は数学と面接。数学の出来は最悪だったが、面接では「政策作りにはデータの検証が必要で、数学をきちんと学びたい」と率直に诉えた。合格した。

「先生方はみな転学類を後押ししてくれた。 私のためだけに時間を作って微積分を教えてくれた教授もいた。人を信じ、支えてくれる寛容さが筑波大にはある」と振り返る。

実は、大学院に进んだ讃井さんの専门は「行动科学(心理学)」だ。人间の认知や心理倾向から人々の行动を説明したり、人々に望ましい行动を促したりする分野だ。一般的な社会工学のイメージとは异なるかもしれないが、「人々の思いを汲み取り、社会问题の解决につなげたい」という思いは変わらない。

周囲からは「いろんなことをやってるね」とよく言われる。具体的な研究テーマも、东日本大震灾の被灾地復兴に加え、犯罪者の更生支援や特殊诈欺の予防まで幅広い。

でも、「高校时代から生身の人间に兴味があった。そういう意味で、私の中では一贯しているんです」と笑う。

课外活动も充実している。

2013~15年につくば観光大使を務め、つくば市の魅力を発信するイベントなどに参加。 立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」を活用したつくばのツアーガイドも経験した。昨年は、つくば市内の大学院生らの集まり「つくば院生ネットワーク」の代表として手話通訳付きの研究発表会を開き、報道もされた。

こうした活动は、大好きなつくばへの恩返しの意味もあったという。

今年度中の博士号取得を目指しており、研究者?教育者としての道を歩むつもりだ。その第一歩として今秋、他大学の非常勤讲师となり、情报発信に関する讲义を担当する。

「人间への兴味」が、これからも讃井さんの粮となっていくことだろう。



后辈にひとこと

高校时代、何も将来のことが分からなくても、人と违っても、自信を失う必要はありません。さまざまな知识、経験をできるだけ吸収しておいてください。大学での学びがそれを线で结び、将来につなげてくれます。

讃井 知さんの写真