社会?文化
「分离的な场」は障害者にとってポジティブな心理的変容をもたらす

中途视覚障害者にとって、视覚特别支援学校のような障害者が集まる「分离的な场」の存在が、受障后の前向きな心理的変容に大きく贡献していることを见いだしました。障害の有无に関わらないインクルーシブな社会の実现のためには、分离的な场の果たす役割への理解も重要であることを示しました。
日本では多くの中途视覚障害者が、障害の受障后、视覚特别支援学校で社会復帰を目指しています。障害のある人々が集まる场は「分离的な场」といわれ、しばしば批判の対象となりますが、视覚特别支援学校もまた视覚障害者が集まる场であり、分离的な场としての侧面を有しています。
障害の有无に関わらず、ともに社会に参加するインクルージョンの理念はとても大切です。しかし、最近の研究では、その実装に伴って分离的な场が失われたことによる负の影响も报告されており、分离的な场の积极的な意义についても検讨する余地がありました。
本研究グループは、これまで、视覚特别支援学校への入学により、中途视覚障害者が前向きな心理的変容を遂げることを明らかにしてきましたが、なぜそれが生じるのかは解明できていませんでした。
今回、障害当事者から闻き取り调査を行い、その语りの分析から、分离的な场としての视覚特别支援学校には、当事者のポジティブな心理的変容に贡献する2つの机能として、①出会いにくい同じ境遇を有する当事者同士を出会わせ、相互に助け合い、协力し合う场所、②障害に特化した専门性を有し、当事者のニーズに配虑した教育活动を展开し、视覚障害がさらに进行当事者を受け止め、自信を与える场所、という役割を担っていることが分かりました。
インクルーシブな社会の実现のためには、分离的な场に対する柔软な理解も重要だと考えられます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学人间系筑波技术大学保健科学部保健学科
松田 えりか 助教(筑波大学大学院障害科学学位プログラム博士後期課程3年)
掲载论文
- 【题名】
-
The Meaning of Segregated Placements from the Perspectives of People with Acquired Visual Impairment: Focusing on Posttraumatic Growth and Japanese Schools for the Blind.
(中途視覚障害者の観点からみた分離的な場の意味-Posttraumatic Growthと視覚特別支援学校に焦点を当てて-) - 【掲载誌】
- British Journal of Visual Impairment
- 【顿翱滨】