大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #052:職場のコミュニケーション環境

タイトル画像

ビジネスサイエンス系 稲水 伸行 准教授


 社员の一人ずつに専用の机と椅子を割り当てる従来の方式に対して、原则として固定席を设けない方式は、フリーアドレスと呼ばれています。1987年に清水建设の技术研究所が初めて导入したと言われています。当初は翱础机器の増加に伴うスペース不足解消のための策だったようですが、その后、新しい働き方の提案として注目されてきました。ただしフリーアドレスというのは和製英语。英语ではノンテリトリアルオフィス(なわばりのないオフィス)という言い方が一般的です。オフィスのコミュニケーション环境を良くする目的で、90年代に広まり出したとのこと。一方、出向や外回りで常时埋まっているわけではない席を共有し、空いたスペースの有効活用から出発したのは、いかにも日本式の発想です。


 稲水さんは、东京大学大学院で経営学を専攻する中でフリーアドレス方式と出合い、経営组织论の観点から注目してきました。2014年には、ワークプレイスとワークスタイルに関する研究会であるオフィス学プロジェクトを立ち上げました。フリーアドレスの研究は、主に建筑デザインの视点から行われてきました。しかし、ワークシェアリング、在宅勤务、情报通信技术(滨颁罢)の向上など、オフィス环境を取り巻く状况の変化により、デザイン主体ではなく、むしろワークライフバランス、コミュニケーションの活性化等への期待から导入が进んでいます。したがって、ほんとうにコミュニケーションは进むのか、働き方は変わるのか、その答が求められています。稲水さんのオフィス学プロジェクトは、そうした社会の要请に答えるために、职场环境の変革を社会科学、経営组织论の観点から実証的に分析?研究しようというものです。そうすることで、生产性?创造性を高める组织と环境の要因を明らかにしようというのです。その重要な要素の一つがフリーアドレスです。


研究者には个室も必要。自室にはスタンディングデスクを导入した。

研究者には个室も必要。自室にはスタンディングデスクを导入した。


 フリーアドレスはスペースの节约になるというのは误解ですと、稲水さんは语ります。固定席はない代わりに、フリーアドレス席に加えて、ミーティングスペース、个人が集中できるブース、固定席なども设定しないと、真の効果は望めません。したがって、従业员あたり必要なスペースは逆に広くなります。7掛でいいだろうとスペースを狭くするのは逆効果。椅子取りゲームではないので、席の数はむしろ1.2?1.3倍にする必要があるそうです。さてそれで、その効果はいかほどなのでしょうか。一般には、プラスとマイナスがあるとされているそうです。いわゆる大部屋の固定席は、近辺の人とは常时コミュニケーションしやすいタイプですが、交流の幅は必然的に狭まります(粗なネットワーク)。そこで席を自由化すると、多様な人との交流机会が増えるわけで、コミュニケーションは広がるはずです(密なネットワーク)。また、フリーアドレスにともなって、书类は电子化され、データベースやクラウドで共有されます。マイナス面としては、自分の居场所がないことへの不安、结局は席が固定化してしまって意味がない、部下の动向を把握しにくい(その结果、中间管理职に不満がたまる)などがあります。


コミュニケーション?ネットワークのシュミレーション。空间は広ければ広いほどよいというわけではない。

コミュニケーション?ネットワークのシュミレーション。空间は広ければ広いほどよいというわけではない。
左:适度な広さ。个々は孤立せず、缓やかに统合。多様な文化が併存。
右:広い空间。近いものどうし、强く结びつき、全体も一つに统合されてしまう。支配的な文化が生じる。


 要はバランスなので、オフィスのフリーアドレス化によって本当にコミュニケーションが活性化し、组织のパフォーマンスが上がり、ひいてはイノベーションにつながるかどうかは一概には言えないそうです。そもそも客観的评価が难しいテーマなのです。稲水さんは、実地调査の机会を探る一方で、コンピュータシミュレーションによる研究も进めています。たとえば、粗なネットワークと密なネットワークを想定し、公式の话し合いの场(会议)が多い场合、少ない场合などの条件を设定して问题解决能力を评価するというものです。稲水さんはこの研究で学会赏を受赏しました。その成果は、『流动化する组织の意思决定 エージェント?ベース?アプローチ』という本にまとめられています。现场の问题としては、オフィス空间を変えることでコミュニケーションの活性化は确かに进みます。しかし真の问题は、会社をどういう组织にしたいのかというマネージメントにあると、稲水さんは力説します。明确なポリシーに基づく组织作りとそれを活かすためのワークスタイル、その视点から今后も研究を进めていきたいそうです。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク