大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #048:法学はカッコイイ!?

タイトル画像

人文社会系 辻 雄一郎 准教授


 コスプレと宪法の関係を问われて即答できる人は少ないはず。辻さんは、表现の自由を轴に、滔々と弁じます。そのあたりの軽妙さと真挚さのミックス具合が、授业の人気を支えているのでしょう。辻さんがこのテーマを论じ出したきっかけは、「二次的着作物の権利」について议论する台湾の国际会议に招聘され、このテーマを打诊されたことでした。準备万端で临んだところ、いつの间にか全体テーマが「知的财产権」一般へと拡大変更され、他の発表はお硬い法学问题ばかり。それでも孤军奋闘、クールジャパンを精一杯アピールしたそうです。


 自宅でコスプレの衣装をミシンで缝い、小道具もそろえて悦に入るのは个人の胜手です。まさに「表现の自由」として保障されています。しかしインターネットを通じて多くの人が参加するようになり、コスプレは小さな同好会の轮から飞び出しました。さまざまな関连商品が不特定多数に贩売され、一大产业として莫大な利益を生んでいます。この现象は、着作物を裁断?スキャンして电子书籍にする「自炊」の问题にも通じます。自宅で一人楽しむ程度なら问题はありませんが、不特定多数に流通させて利益を稼ぐ「商売」の登场は、法律が制定された时点では想定されていなかった事态です。


 では、个人的な楽しみを追求する権利はどこまで、どうやって守られるべきなのでしょう。そこで辻さんは、アップルを创业したスティーブ?ジョブスを引き合いに出します。彼の原点は、小さなガレージでコンピュータを仲间たちと组み立てた仕事でした。これはまさにコスプレや自炊と同じです。ビル?ゲイツも似たようなものでした。ところが大公司に成长すると、利益を生み出すインターネットというプラットフォームをも支配しようとします。ガレージでの手作り仕事がモンスター公司に成长し、ちっぽけな个人の取り组み、ひいてはベンチャービジネスを窒息させるような法律を制定させようとする。个人が享受できる権利と、着作権という法律のせめぎ合いです。


 新しいメディアやツールの剧的な开発速度に、法律は追いつけません。そこで、裁判所で先例を参照し、既存の法律をどう解釈して问题を解决するかが问われます。たとえば、「この桥、马车禁止」という决まりがあるとします。马车以外は通ってよいのでしょうか。ドローンを规制した场合の弊害は? 骋笔厂で被疑者の车両を捜査令状なしに追跡することの法的解釈は? 授业で学生に问いかけています。


授業

学生の课题発表では、身振り手振りを交えて学生を议论に巻き込む。


 基本的人権というかけがいのない個人の尊厳は世界普遍の価値です。国ごとに憲法が異なるのは、目的を達成するための手段の違いなのだそうです。辻さんは、国内の大学院で学んだ後、カリフォルニア大学バークレー校の大学院に学びました。西海岸のITベンチャーのたとえや、憲法の国際比較がぽんぽんと口を突いて出るのにはそうした背景もあります。 憲法の番人は最高裁判所です。ただしアメリカと日本ではスタンスが異なるようです。アメリカも日本も、不利益を被っている当事者が裁判所に事件を持ち込んで初めて違憲かどうかの判断が下されます。しかし、日本国憲法が制定されて以来、最高裁が違憲と判断した判決は、アメリカと比べると極めて少ないそうです。
 高校生だった辻さんは、何となく「法律」という言叶の响きに诱われて法学部に进学しました。今は宪法学者として、日本の宪法学の緻密な议论を积极的に発信することを心がけています。気候変动からコスプレや「自炊」など、宪法学の王道から见れば邪道と言われそうなテーマも取り上げるのは、宪法が実は身近な存在であることを若者にも知ってほしいからです。今后、研究テーマを政治腐败にも広げていくつもりだそうです。


学生には「権威」に軽々しく頼るなと教えている。

学生には「権威」に軽々しく頼るなと教えている。


 一人では声を上げにくかった人たちがインターネットを通じて同志を集い、それなりの势力を形成するようになっています。その一方で、同じ意见の人ばかりが集まり、意见が极端に走る集団极化という现象も目立ちます。自分の纳得できない意见に対しても寛容になることが「自由」の本质です。异なる意见の人を胁かしたり、邪魔をしたりするのではなく、対话を取り持ち、説得を试みることが「表现の自由」です。裁判所の宪法判断に対する意见を国民が気軽に交换するようになれば、裁判所も「违宪状态」などという中途半端な判断を下すようなことはなくなるだろうと、辻さんは期待しています。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)


関连リンク