TSUKUBA FUTURE #041:共生社会を視点に歴史認識に迫る

人間系 岡本 智周(おかもと ともちか) 准教授
文部科学省は、2008年に改订した现行の学习指导要领において、「生きる力」の叁つの概念规定の一つとして「共に生きる力」を掲げました。「社会を生き抜く力」の一つとして、「自らを律しつつ共に生きる力」を养うことが大切だというものです。「共に生きる」こと、すなわち「共生」といいます。冈本さんは、人间系教育学域の教员と「共生教育リサーチグループ」を结成し、「共生」を実现する教育の可能性を検讨しています。また、研究プロジェクトの基础资料を得るために、成人と高校生を対象に、「共生」に関する社会意识调査を2013年から14年にかけて実施しました。人间が共生するとはどういうことか、社会の中で共生はどう理解されているのかを问うたのです。意识调査から见えてきたことは、成人よりも高校生の方が「共生社会」についての认知度が高いということでした。现在の学校教育が育んできたものの表れなのでしょう。各世代の意识の特徴と、それぞれの教育経験?社会経験との関わりも浮かび上がってきました。一般的に、外国人との交流に対する寛容さを示す人は、他の共生の课题にも理解が深いという倾向もありました(「共生社会に関する调査」「高校生のコミュニティとの関わり合いに関する调査」)

数々の研究报告书、着书を発表している。
日本の教育制度は日本人のための制度だと言う人たちがいます。障害者と健常者とを分けて教育するのが当然とする人たちもいます。しかし、グローバル化、ユニバーサル化が进む中で、共生社会の実现は必要かつ不可避なことになっています。日本人と外国人、健常者と障害者という社会的な枠组みは徐々に别の形に组み直され、また次第に消えつつもあります。ただしその移行期には、人びとの意识の违い、制度や仕组みがすぐには変わらないことによる摩擦が避けられません。実际、そうした轧轢はあちこちで见受けられます。教育によって「よいこと」として与えられた意识や认识の枠组みが、世代ごとに异なっている限り、それは避けられないことです。しかし高校生の意识调査で分かるように、现行の日本の教育は共生社会の実现に向けて积极的な意味を生み出していると、冈本さんは见ています。
学生时代の冈本さんは、社会科の教师になることを目标の一つにしていました。しかし高校の终わり顷に学习指导要领が次のものへと改订され、大学で教育実习を行う时には、自分がかつて手にしていたものとは异なる、新课程の歴史教科书で教えるという体験をしました。様々な点で、教科书や教材の内容も変わっていました。指导要领が変わっても歴史的事実は変わっていないはずなのに、考えてみればこれは不思议なことです。これを机に、冈本さんは専门を教育社会学に据え、社会が教育を规定すると同时に、教育が社会を作り出しているという、両者の循环的関係を分析する研究に取り组むようになりました。日本の高校教育には、日本史と世界史という二つの歴史科目があります。しかしこれは、世界的に见ると必ずしも一般的なことではありません。とりわけ先进诸国では、国ごとに语られる歴史だけが歴史ではない、という考え方が採用されているからです。冈本さんは、日米の歴史教育とナショナリズムに注目してきました。1950年代アメリカの中学校?高校の歴史教科书を见ると、内容は白人中心の爱国的なもので、大航海时代の新大陆発见から説き起こされています。60年代、70年代になるとマイノリティや女性の地位向上、新移民の问题などが视野に入るようになり、学习内容が大きく変わりました。しかし80年代のレーガン政権下で内容に揺り戻しがありました。多様性を强调したことでアメリカらしさが失われたとの声が强くなり、教科书の内容も元に戻そうとする社会的な力が生じたのです。今の日本の状况とどこかしら似ています。それでも贫困层の拡大や、女性の社会进出などが进む社会状况に逆らうことはできず、その后も再び変化を重ねています。

书棚を埋める国内外の歴史教育/歴史认识関係书籍。<
教育される歴史认识の変迁を共生という観点から见ると、人间が社会的な共生を进めていくプロセスが见えてくると、冈本さんは言います。アメリカの歴史教科书に関する上述の流れがまさにそれです。最近は、グローバル化の波の中で、民族の交流史といった横轴が歴史教科书に入ってきました。教育内容は、常に时代のニーズや课题を反映させる形で変わっていきます。社会の変化に合わせてそのコンセプト自体が改定されていくものなのです。现在の课题は、「共生すべき社会」ではなく、「共生せざるを得ない社会」です。それに対して、「昔はよかった」と懐古する観点のみで批判することは、分かりやすいかもしれませんが无责任であるともいえます。今必要なのは、特定の世代の価値観の押し付けではなく、価値観の异なる世代が互いの视野を学び合い、社会についての理解を更新していく知恵です。歴史教科书の変迁からは、标準化された知识に対する疑问が见えてきます。自分が学んだことが正解でもすべてでもないかもしれないという视点が重要なのです。冈本さんは、そうした视点から、いわゆる「ゆとり教育批判」の分析も行いました。そこで下した结论は、大方の误解は「ゆとり」を「楽なもの」と解したことに発しているということです。前の世代の方がよい教育を受けていたわけではありません。社会には、正解のない问题がたくさんあります。学んだ知识をどう活用するかを考えさせる教育、発想の柔软性を养う教育が必要な时代になっているのです。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター