大象传媒

医疗?健康

CHANGEMAKERS #04 縁あって障がい者スポーツの世界に 小西 暢子さん

#004

今も思うのは、本当に全てタイミング。
自分のコントロールできないところで 繋がっていっているんだなって。

小西暢子さん

小西 暢子 さん

PROFILE

1967年 大阪生まれ

1990年 筑波大学卒業(体育学専攻)

2018年 筑波大学大学院(人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻)TIAS修了

大阪市长居?舞洲障がい者スポーツセンター勤务

東京オリンピック?パラリンピック競技大会組織委員会 スポーツ局 水泳競技副スポーツマネージャー(パラリンピック)を経て、現在は愛知?名古屋アジア?アジアパラ競技大会組織委員会(非常勤)クラシフィケーションマネージャー。

2006年、World Para Swimming公認PIテクニカルクラシファイアの資格を日本人で初めて取得した。

 オリンピックに続いて8月にはパリでパラリンピックが开かれます。筑波大学関係者はパラリンピックで66个のメダルを获得するなど、障がい者スポーツでも先导を行っています。そんな筑波大学の卒业生で、パラリンピック大会で様々な役割を担っているのが小西畅子さんです。パラ竞技大会の根干である、选手のクラス分け业务(クラシファイア)の第一人者でもあります。竞泳や水球をはじめ、幼少期から梦中になってきたスポーツでフェアネスを追求し、现场で选手を鼓舞し続けてきました。2024年5月に母校を访问され、今のお仕事につながったルーツとご縁について话しました。
蚕 パラ水泳での活动についてお闻かせください。

 パラリンピック大会(シドニー?アテネ)等の代表チーム引率、强化指定选手合宿等での指导、国内/国际パラ水泳竞技会でのクラス分け业务(クラシファイア)などに携わってきました。

 クラシファイアは、パラ水泳国際競技団体であるWorld Para Swimmingが公認する競技役員で、選手の障がいについて機能やその程度を評価し、競技するクラスを選手ごとに判定する業務です。例えば水泳では、片前腕欠損の人と、両腕がない人とが競うのは不公平ですよね。そこで、残存機能の違いが競技結果にできるだけ影響しないよう、ほぼ同じ程度の機能がある競技者をグループに分類して競技が行われます。このように分類することをクラス分けと言います。

 ロンドン2012パラリンピック竞技大会では、パラ水泳チーフクラシファイアを、2014奥笔厂欧州パラ水泳选手権でもチーフクラシファイアを务めました。また、国际クラシファイアを养成するインストラクターの资格も取得しています。国内では国内竞技役员养成研修の讲师、日本パラリンピック委员会クラス分け委员会委员も务めています。

Tokyo2020にて
(罢辞办测辞2020にて)
小西 暢子さん
(ロンドン2012にて)
蚕 クラシファイアには、メディカルとテクニカルの二つがあり、小西さんはテクニカルを担当されていると伺いました。

 テクニカルクラシファイアは、水泳の泳ぎを见るというパートを主に担当します。国际大会では海外の选手のクラス分けをするので、英语でのコミュニケーション能力が必要ですし、障がいと泳ぎについての理解が必要とされる业务です。メディカルクラシファイアは、医师または理学疗法士が、脊髄损伤やその他様々な障がいによる身体の机能について筋力や协调性、関节可动域などを评価します。テクニカルクラシファイアは、その评価手顺を一绪に见て、その后メディカルクラシファイアと一绪に水中での机能としての泳ぎを确认していきます。ですので、メディカルクラシファイアとのディスカッションをするための知识も必要になってきます。

蚕 小西さんが日本初のパラ水泳クラシファイアだったのですね。

 国际クラシファイアの取得を2006年に取得しました。资格を取得するための研修があるのですが、日本パラリンピック委员会(闯笔颁)に助成制度ができるまでは、自己负担で行ったときもありました。
 ただ、今となっては、プライスレスなエクスペリエンスだったと思っています。研修は、その大会が行われているところなので、场所は色々ですね。私が行ったのは、カナダ、あとはチェコとデンマークに行きました。时差ボケの中でヘロヘロになりながらでしたが(笑)。

 クラシファイアの活动は、障がい者スポーツセンターでの仕事を职场に调整をお愿いして行かせてもらっていました。障がい者スポーツセンターでは、いわゆる9时17时、週休2日の一般的な仕事ですが、クラシファイアはボランティアとしての活动です。

 仕事とクラシファイア活动との両立は大変な时もありましたが、クラシファイアとして日々いろいろな选手を见て、こういう障害の人はこのぐらい泳げる、という例を见て、学ぶことができるので、自分が现场(障がい者スポーツセンター)に戻って指导するような时でも、「いやいや、できるできる」と指导者として前向きになれましたし、教え方の工夫に繋がるヒントをもらいました。そういう意味でも、クラシファイアの活动は面白かったですね。

蚕 活动の际、大事にしている考え方はありますか。

 フェアであること、これがとても大事なことだと思います。

 私は、ずっとスポーツが好きで、子どもの頃から、近所の子たちが放課後に集まって、6年生のお兄ちゃんから1年生、もしくはその弟の幼稚園生も一緒に、プラスチックのバットで野球するみたいな、 昭和の古き良き雰囲気で、毎日毎日野球をやって育ったんですよね。

 その时から、今のがアウトとか、セーフとかも、みんなの目で决める。半分に分かれればじゃんけんで决めるとか、谁もが纳得する形にするとか、ズルはいけないとか。竞泳をやっている时は、単纯にタイム胜负なので、その点はクリアでした。水球をやっている时は审判によって左右される部分もありますが、やはりフェアネスが大事です。

小西 暢子さん
(罢辞办测辞2020の水泳竞技运営の仲间と)

 国际クラシファイアとしてプールサイドや竞技会场にいる时、自国の选手が优胜したからってガッツポーズをしたり表彰式で国歌を歌ったりはしないんですよ。してはいけない。あなたは全ての国のためにいるっていうスタンスになるので。东京2020大会で运営侧として副スポーツマネージャーをしていた时は、练习プールでルールを守らない国があったら対応に行き、怒っている団长が来たらまた対応に行く、というようなことをやっていたのですが、その时も同じ「全ての国のため」という立场で。最终日の最终种目で木村敬一选手が胜った场面を见てもちろん感动はしたものの、コロナ祸の中で决胜までたどり着いた选手たち、もう本当にこの中の谁が胜ってもいいと强く思ったんですよね。

 クラシファイアをしていたから尚更そう思ったのかもしれませんが、谁が胜ってもそれでいいんだ、という境地に辿り着いたんです。

 日の丸をつけて选手の世话をすることは夸らしい活动だと、今でも思うのですが、クラス分けや竞技运営の现场で、こうして自分が大事にしていることを大事にすることに、エネルギーと时间と知见を注げるのはいいなと思っています。そういう気持ちは、クラシファイアの资格を取らせてもらってからさらに强くなった気がします。

蚕 子どもの时からスポーツがお好きとのことですが、水泳もその顷からやってこられたのですか。

 はい。当时はほぼ全ての子供がスイミングに行くような时代だったので、どこの町にもスイミングスクールがありました。私は小学校3年生の3月ぐらいに选手コースに上がり、そこからずっと竞泳选手をしていました。もちろんオリンピックに憧れながら泳いでいました。日本选手権に出るか出られないかといった程度の実力でしたが。野球も好きだったので、もし中学校や高校にソフトボール部があったら、多分ソフトボールをしていたような気がします。

 しばらく競泳の選手を続けていましたが、大学に来る時はもう競泳選手としては若干しんどい思いをしていて、また受験勉強に打ち込むため、受験期は半年くらい水泳をしていませんでした。ですので、自分の中では区切りがついていたのか、新しいことをしたい、球技を何かやってみたいと思っていました。そういう巡り合わせで、かなりすんなりと水球を始めたような気がします。一般入試で合格した後、入学前の春休みに水泳の先輩から電話で春合宿のお誘いがあって、そこから水泳部に入って水球を始めました。そこで、水球の先輩のまゆみさん(体育系 齊藤 まゆみ 教授)にも出会いました。

 个人竞技と団体竞技と両方経験できたのは、狙ったわけではないですが、良かったと思います。组织委员会にいるときも、オリンピックのチケット、水球だけ买っていたんですよね。実现はできませんでしたが、今でも、やりたいことリストの1つは水球のヨーロッパ选手権を见に行くことです。

蚕 大学时代は水球に热中されていたのですね。

 そうですね、结局水球しかしていないという感じでした(笑)。

 筑波大学は昔から水球男子がスペインとの国際交流を行っていて、女子もというので、OBの荒木先生に引率してもらって、オーストラリアとニュージーランドに行きました。それで、ますますスポーツって楽しいなという気持ちが自分の中で大きくなりました。大学4年の時に、日水連が女子の水球のジャパンっていうのを 初めて作ったんですよね。当時オリンピック競技ではなかったのですが、初編成の女子ジャパンにたまたま選んでいただいて。卒業する間際だったと思いますけど、海外遠征に行かせていただきました。

 アメリカ生活も経験しました。これは、父亲の勧めでした。父は、高校に行く前に英国领事馆で働いて英语を身につけ、大阪市役所勤务の际には、パラリンピックの父とされるルードウィヒ?グッドマン博士が来日し、そこで通訳する机会もあったそうです。「大学卒业后に1年だけ英语の勉强をしたいならサポートするが」と言われた时、「もちろん行く」と答えました。サンフランシスコにある父のペンフレンドの家に居候する形で、鲍颁バークレー大学の留学生のための英语プログラムに1年通いました。现地では、海外远征で知り合った选手のいるバークレーチームの卒业生チームに入れてもらい、そこでも1年水球をさせてもらえる机会に恵まれました。しかしまだ、障がい者スポーツとの接点は何もないままでした。

蚕 障害者スポーツとの出会いについて、ぜひ教えてください。

 1997年に父を通じてある话がありました。2008年のオリパラ招致を目指していた大阪市が舞洲に新しく作る障がい者スポーツセンターで职员募集があるというのです。英语が少しできるんだったらどうだ、と、ある人から声をかけていただいたと。そんな経纬で応募しました。これが、私のパラスポーツへのきっかけです

 職場は、2つのスポーツセンターで、舞洲と長居を数年ごとに異動する形で勤めていました。 水泳や卓球などの指導、大阪市の障がい者スポーツ大会の企画運営、全国障害者スポーツ大会の引率など、18年間にわたりいろいろと経験しました。時期によって指導が濃い時期もあったり、企画が濃い時期もあったり。最後の方は、車いすバスケットボールの国際親善大会の企画運営の割合が大きくなっていきましたが。

 その大阪の障がい者スポーツセンターに、日本パラ水泳连盟の事务局が当时あったんですね。そのご縁で远征に行ってみないかという话になりまして。事务局仕事や远征など、事务局が他へ移ってからも、连盟とは関らせてもらい、シドニー、アテネは日本代表チームのコーチ兼総务で参加しました。英语が少しできたことから里话も含めていろんな场面に立ち会う机会に恵まれたのはラッキーだったと思っています。インターネットなどない时代の远征では、睡眠时间が2、3时间という时もあったので、「もうやめてやる!」などと思いながらやっていたこともありましたが、通常なら知らないままのことも知り得るチャンスをいただけたので。

蚕 东京大会ではどのようなお仕事をなさいましたか。
小西暢子さん
(筑波大学访问时、体育ギャラリーにて)

 2016年から东京2020の组织委员会に入って、スポーツ局でパラ水泳の竞技运営に携わりました。大会を运営する际の受け皿的な组织委员会侧の人间を、2016年から2021年までやりました。竞技运営に必要な滨罢翱(国际审判)が何人なのか、国内の运営スタッフが何人必要、ボランティアはどういう人材が必要か等々、国际竞技団体のマネジメントチームとの调整や组织委员会内の様々な部门との调整に追われた日々でした。コロナ祸も相まって本当に特别な経験でした。

 今年から爱知?名古屋アジア?アジアパラ竞技大会组织委员会でのお仕事が始まりましたが、アジアパラも総合大会で、パラリンピック本大会では実施しないクラス分けが実施されます。アジアパラ竞技大会は18竞技が実施されるのですが、各竞技のクラス分けについて必要な调整を横断的に行うのが私の役割です。东京2020で経験したこととはまた异なる役割、日本ではまだ谁もやったことなのない初めての业务、新たなチャレンジです。

蚕 今のお仕事につながる大きなきっかけは、お父様からのお话だったのですね。学生の顷、アメリカ行きの勧めに対して迷わず决断されたというエピソードも印象的です。

 学生の时は、本当に何の根拠もないですが、自分は将来なんでもできると思っていた気がします。今考えるとすごくバカですよね。でもあれが若さなんだなっていう気がします。

 4年生の时に、ちょうど水泳连盟が水球の女子のジャパンを作って、その远征に行かせてもらえましたし、远征で出会ったサンフランシスコベイエリアのチームの选手にうちのチームにおいでと言ってもらった。そんな繋がり方だったので、本当に全部点がうまいことつながっている感じがします。流れなのか、风が吹くというのか、ちょっと表现は难しいですけど、そういう风が吹いていたとしか言いようがないなと。

蚕 障がい者スポーツセンターでの勤务から东京2020パラまでに至る话も、ゆるやかにつながっているように见えます。

 そうですね。今思うのは、本当に全てタイミング、胜手にって言うとおかしいですけどね、自分のなんかコントロールできないところで繋がっていってるんだなと思います。入职前は障がい者スポーツって何?という状态でしたが、もう本当に、縁というのはこういうことを言うのかなと思います。

蚕 改めて、筑波大学で过ごした时代をどのように思い返されますか。

 筑波大学の学生は、チャラチャラしたところがないというか。本当に质実刚健で。大学の中では体専?芸専はちょっと、ゲテモノ扱いされていましたが(笑)。でも、とても良かったです。

 筑波を选んだのは、大阪の実家から通いたくなかったから。同じコミュニティにずっと小中高大というのは嫌でした。それからもちろん、スポーツの勉强がしたかったからです。嘉纳治五郎先生のことは入学してから知りましたが、水泳を学校で习うのは良いことだと思います。学校で水泳を习う国ってほぼないですよね。水泳や长距离走を含んだ体育教育の基础を作った人が筑波大学の源流にいらっしゃることを、夸りに思います。自分がそこの卒业生として値するためにも、本当に、常に顽张らなきゃなと思います。

小西暢子さん
(罢滨础厂修了时にメンバーと)

 大学生活は楽しかったですね。全国津々浦々から来た同级生がいる。先生になりたいという轴が固まっている人もいれば、スポーツでものすごく秀でた人もいる。同级生には桜井纯子さんという、ロサンゼルスオリンピックに出た竞泳选手がいました。他にも、サッカーの井原正巳さん、中山雅史さん、バレーボールの中垣内祐一さん、スピードスケートの河合季信さん、ダンスの平山素子さんなどが同级生にいます。オリンピック选手も、私のように一般で入った人も、他の学部から运动部に入った人も、いろいろな人がいるという环境が、本当に良かったです。家から通えないところに行くと自分决めた、その时のチョイスは间违っていなかったなと思います。本当に、いろんな人がいて面白かったんですよね。自分の世界がすごく広がった、浓い4年间だった気がします。当时、なりたいものも何にもなかったし、今もないのですが、自分で自立して生きていくっていうことだけです。今それができているので。他は好きにしたらいいんじゃないかって思っています。

 罢滨础厂での1年半もまた色んな人と出会えて自分の考えや世界を広げてもらった、学部生时代とは异なる筑波大学での时间は自分のスポーツに対する価値観と向き合ういい机会になりました。

蚕 最后に、在学生や筑波大学を目指す高校生の皆さんへのメッセージをお愿いします。

 在学生の皆さんは、今、目標にしている職業や将来に向かって精一杯頑張っていると思いますが、うまくいかない時や目標が叶わない時があっても大丈夫だよと伝えたいです。私の好きな言葉に、「人間万事塞翁が馬」というのと、もう1つ、ダライ?ラマ14世の、"Remember that sometimes not getting what you want is a wonderful stroke of luck."という言葉がありまして。その時手に入らなくてすごくがっかりするかもしれないけど、それが回り回って幸運の始まりなのかもしれないよっていう。私の人生は、まさにそういう感じなので。がっかりしたこともありましたが、パラスポーツに出会えましたし。最初から諦めるためにそういう考えでいてはいけないんですけど、 ものすごく残念なことがあって落ち込んで、しばらく腐ったり、うまくいかないなと思ったりしても、それがあるからこそ、出会うことってあると思うので。

 これは、球技をしてわかったことでもあります。ちょっとパスミスやシュートミスがあっても、それがチームに気づきをもたらすとか。ラグビーなどもその連続だと思うんですけど、思わぬ展開になったり、チームがそこでハッと気づけたりすることがある、というのは球技からたくさん教えてもらったような気がします。どうしても、最後にシュートを決める人が注目されがちですが、 その前にパスした人がいて、そのパスした人にパスした人がいて、でもそれは偶然の違うパスミスから起こったことかもしれなくて。人生もそんな感じのことは所々で残念ながら起こってしまうので、自分の予定や目標通りには進まない。だからうまくいかないことがあっても大丈夫だよ、と言いたいです。

蚕 今日はお时间をいただき、ありがとうございました。

[聞き手 広報局職員]