岐阜県高山市で新种の恐竜卵殻化石を発见!?小型肉食恐竜の存在が明らかに?

福井県や岐阜県など北陆地域に広く分布する中生代の地层「手取层群」は、多数の恐竜化石を产することで有名です。骨化石に加え、近年では恐竜の卵殻化石も报告されています。
卵殻化石は、当时の生态系を復元する上でとても重要です。どのような动物がその地域で巣づくりしていたかを解明することができるからです。小型の动物は骨がもろく、骨格が化石として残りにくいため、硬い卵殻化石の発见が、その动物の存在を示す确かな証拠として用いられます。近年、兵库県や福井県などから相次いで恐竜の卵殻化石が报告されており、骨の化石だけからでは分からない、当时の生态系を知る手がかりとなっています。
手取层群の中でも岐阜県高山市荘川地域に分布する前期白亜纪の地层「大黒谷层」(约1亿2900万年~1亿3300万年前)では、恐竜类をはじめとする多様な脊椎动物の骨化石に加え、计9点の卵殻化石が见つかっていました。
本研究チームはこれらを调べ、カメ类の卵殻化石1种类と小型の獣脚类恐竜であるトロオドン科の卵殻化石1种类が含まれていることを突き止めました。恐竜の卵殻化石は网目状の表面模様が特徴的で、トロオドン科の他の卵殻化石には见られないため、新卵属?新卵种として「ラモプリズマトウーリトゥス?オオクライ」と命名しました(オオクライは荘川地域の卵殻化石の第一発见者である大仓正敏氏にちなみます)。殻の厚みから推定される卵は小さく(100驳程度)、小型のトロオドン科が产んだものと考えられます。大黒谷层は、现在知られている国内の卵殻化石产地の中で最も古く、荘川地域の标本は日本最古の卵殻化石となります。
本研究によって、约1亿3000万年前の日本(当时の大陆縁辺部)にトロオドン科が存在していたことが示唆されました。この时代のトロオドン科の标本はこれまで、アジアでは中国に限られていたため、その分布を知る上で重要な记録と言えます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系岐阜県博物馆
髙津 翔平 古生物担当学芸員