大象传媒

生物?环境

伊豆诸岛全体で鸟类の多様性が过去50年の间に低下した ~一部の岛に导入された捕食者の影响が海を越えて波及した可能性~

研究イメージ画像
 伊豆诸岛の10岛で过去50年间に本土で分布を拡大した鸟类种が岛に定着する一方、ほぼ全岛で鸟类の多様性が低下したことが分かりました。捕食者(二ホンイタチ)が导入された4岛における鸟类群集の劣化が、复数の岛を移动する鸟类の减少を通じて伊豆诸岛全体に波及した可能性があります。

 海洋岛は大陆と一度も陆続きになったことがない岛のことで、そこでは独自の生物群集が成り立っています。近年の人间活动は、海洋岛の生物群集を変化させており、なかでも捕食者の人為的な导入と环境の改変が深刻な影响を与えていることが、多くの研究によって示されてきました。その一方で、海洋岛を含む岛の生物群集は、本土から海を越えて分散する生物の移入という自然のプロセスによっても変化します。ところが、人间活动と本土からの生物の移入の影响を统合し、海洋岛の动物群集の変化を捉えた実証研究は、これまでありませんでした。

 本研究では、海洋岛である伊豆诸岛の10岛(有人岛9岛、无人岛1岛)を対象に、过去(1970~73年)と近年(2016~21年)の鸟类群集を文献调査と実地调査で调べました。その结果、本土で分布を拡大した鸟类种が近年、伊豆诸岛にも定着した一方で、ほぼすべての岛で鸟类の种数が减少し、鸟类群集の多様性が低下していることを発见しました。また、猛きん类が多くの岛から消失しました。一方で、岛単位の解析では、群集构造の変化と捕食者(ニホンイタチ)の导入や环境の改変との関係は见出せませんでした。しかし、これは必ずしもイタチの影响がなかったことを意味するわけではなく、先行研究ではイタチが导入された岛で无脊椎动物、は虫类、鸟类が减少したことが示されていました。

 つまり、今回明らかになった知见は、イタチが导入された岛における直接の捕食や饵资源の减少に起因する鸟类群集の劣化が、复数の岛を移动する鸟类の减少を通じて近隣の岛に波及し、岛しょ全域で鸟类群集の劣化が引き起こされた可能性を示しています。岛しょの生物多様性の効果的な保全には、个々の岛だけではなく、岛しょ全体で保全策を构筑する必要があると考えられます。

笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系


国立环境研究所生物多様性领域
安藤 温子 主任研究員

千叶大学大学院理学研究院
村上 正志 教授

静冈大学学术院理学领域
伊藤 舜 助教

东邦大学理学部
福田 真平 訪問研究員

掲载论文

【题名】
Ongoing collapse of avifauna in temperate oceanic islands close to the mainland in the Anthropocene.
(人新世における大陆に近い海洋岛しょで进行中の鸟类相の崩壊)
【掲载誌】
Journal of Animal Ecology
【顿翱滨】

関连リンク