大象传媒

生物?环境

〝酵母?なのか〝キノコ?なのか二面性持つシロキクラゲ目の新种発见、分类の一部见直しも提唱

研究イメージ画像

 菌类はさまざまな姿形をとることが知られており、その形态に応じて呼称が変わります。顕微镜レベルの微小な菌糸を主体とするものは「カビ」と呼ばれます。いわゆる「キノコ」は、胞子をつくるために菌糸が集合してできた构造物で、生物学では子実体と言います。そして、出芽や分裂によって単细胞のまま増殖する菌类は「酵母」などと呼ばれています。


 多くのキノコ類は担子菌門と呼ばれる菌類のグループに含まれます。その中でもシロキクラゲ目の仲間は、発育の過程(生活史)において キノコと酵母の両形態をとります(ちなみにシロキクラゲ目の一部の種は、中華料理で「銀耳」と称する不老長寿の食材とされています)。しかし、酵母としてはあまり認識されてきませんでした。また、一部の酵母は担子菌門に属すことが分かっていましたが、酵母から子実体を誘導するのは困難で、系統関係が未解明のままでした。これらのことから、シロキクラゲ目の分類学的研究は十分ではありませんでした。


 本研究では、シロキクラゲ目の2属(SirobasidiumSirotrema)を対象に、統合的な分類体系の構築を目指しました。具体的には、キノコとしての形態観察、酵母の状態における培養性状の検討、交配試験、DNA解析など多面的アプローチを組み合わせ、2属の生活史の各段階を観察しました。 その結果、Sirobasidium属の1种が新种と判明し、同属の别の1种を50年ぶりに再発见しました。また、Sirotrema属とされてきた1种は、别の属に分类することが妥当だと判断されました。


 今后も同様のアプローチを进めることにより、シロキクラゲ类のみならず、モチ病菌など他の分类群においても「酵母」と「キノコ」または「カビ」の二つの面の情报を加味した新たな分类体系の整理が进むことが期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系


理化学研究所バイオリソース研究センター微生物材料开発室
遠藤 力也 研究員

関连リンク