大象传媒

生物?环境

TSUKUBA FUTURE #012:目くるめく生命の多様性に挑む

タイトル画像

生命環境系 出川 洋介 助教



きのこ


 子供のころ体が弱くて学校を休みがちだった出川さんの楽しみは、キノコの図鑑を见ることでした。自宅の庭や近くの公园でキノコなどの小さな生き物も探しました。もちろん、図鑑で目を引く色とりどりのキノコが近所で见つかることはありませんでした。それでも、形や色も生态も不思议な粘菌(変形菌)やダンゴムシを见つけて観察していたそうです。中学生になると、とくに変形菌の研究にのめり込み、日本変形菌研究会に参加するようになりました。あとは菌类学者目指してまっしぐら。大学は、菌学を学ぶならここしかないと、迷うことなく筑波大学を选びました。


 学群4年時の卒業研究から大学院生時代は長野県上田市郊外にある筑波大学菅平高原実験センターで研究に専心しました。菅平高原は菌類の宝庫です。キノコはもちろん、さまざまな種類のカビが、発見されるのを待っているのです。おまけに同センターには節足動物学、植物学、生態学などを研究する筋金入りのナチュラリストがそろっています。そうしたスタッフから、こんなカビが虫に生えていたという情報がたびたびもたらされます。コムシという原始的な形態を今にとどめる節足動物に付着する新種のカビ(Myconymphaea yatsukahoi)も見つかっています。出川さんが博士論文の研究に選んだのも節足動物に生えるカビでした。それも、少年時代に夢中になったあのダンゴムシの死骸に生えるクサレケカビという菌です。


カビ

(写真上)ワラジムシの死骸に生えたクサレケカビの1种。
(写真下)胞子嚢の首饰りがチャームポイント。


クサレケカビ

(写真左)セミの抜け殻に生えたクサレケカビの1种。
(写真右)ヤスデの死骸に生えたクサレケカビの1种。


珍菌エニグマトミケスの正体

珍菌エニグマトミケスの正体。


(1)アヤトビムシの1种。
(2)(3)アヤトビムシの精包。头顶のゼリー状の部分に糸状の精子が浮游している。
(4)精包中から伸长した若い菌体。
(5)成熟した菌体。菌の柄のように见える部分は、実际には精包の柄。エニグマトミケスの菌体(黒矢印)がアヤトビムシの精包の柄(白矢印)にからみついている。
(6)成熟した接合胞子。右に伸びた短い柄で菌体とつながっている。">拡大)
(1)アヤトビムシの1种。
(2)(3)アヤトビムシの精包。头顶のゼリー状の部分に糸状の精子が浮游している。
(4)精包中から伸长した若い菌体。
(5)成熟した菌体。菌の柄のように见える部分は、実际には精包の柄。エニグマトミケスの菌体(黒矢印)がアヤトビムシの精包の柄(白矢印)にからみついている。
(6)成熟した接合胞子。右に伸びた短い柄で菌体とつながっている。


箱根の入り口にある神奈川県立生命の星?地球博物馆の学芸员时代に行った新発见も、いささか因縁めいています。箱根の森から持ち帰った土から生えてきた菌を调べたところ、1993年にカナダの森だけで见つかったものの、その正体がわからないまま、「谜(エニグマ)の菌类(ミケス)」という意味のエニグマトミケス础别苍颈驳尘补迟辞尘测肠别蝉という学名がつけられている种类であることがわかりました。出川さんは、この谜を解明すべく、さらに観察を続けました。すると奇妙なことがわかりました。菌类は、自分では栄养を作り出せません。有机物を分解して栄养を取るしかないのです。多くの菌类は、分解する相手が特殊化しています。例えばクサレケカビはダンゴムシとその仲间の死骸に特化しているように。


 このエニグマトミケスは、なんと、やはり原始的な节足动物であるアヤトビムシの、それも精包に寄生するカビだったのです。精包というのは、トビムシの雄が、自分の精子をゼリーでくるみ、それを柄の上に乗せて枯叶の上に立てたものです。そうやって、通りかかった雌が见つけて体内に取り込み、受精してくれるのを待つのです。エニグマトミケスは、利用されなかった精包というおこぼれを顶戴していたのです。これで、1つの谜(エニグマ)が解けました。トビムシの行动も奇妙ですが、そこに付け入っているエニグマトミケスの生活史も珍妙です。出川さんの研究により、エニグマトミケスは、日本菌学会若手の会が2013年に创设した「日本珍菌赏」の第1回受赏対象に选ばれました。


 2009年から菅平高原実験センターに戻った出川さんは、水を得た鱼のように、珍奇な菌类の研究に迈进しています。最近のヒットは、カマドウマやゲジと菌类との奇妙な関係を见つけたことです。これまで生活史が解明されていなかった菌が、そうした动物の体内を通过することで世代交代を果たしている奇妙な「共生関係?」が见えてきたのです。世界には150万种の菌类がいると推定されていますが、名前がついているのは10万种ほどだけです。日本で见つかっているのはわずか1万5000种のみです。菌类は、地球生态系のエネルギー循环で重要な働きをしています。菅平高原実験センターでは、とりあえずセンター周辺に生息する生物の多様性を网罗する一环として、菅平菌类インベントリー调査を行っています。一般には嫌われもののカビですが、カビを知ることは地球を知ることにもつながると、出川さんは热く语ります。


いつでも資料を観察できるように、常にルーペを首にかけている

日本珍菌赏の副赏は、珍菌研究の创始者、南方熊楠のデスマスクのミニチュアだった。
いつでも资料を観察できるように、常にルーペを首にかけている。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク