長濱 大輔さん
2023/02
長濱 大輔 (ナガハマ ダイスケ)
2001年入学?2006年修了 数理物質科学研究科 物質創生先端科学専攻(一貫博士課程)
连携大学院(当时の狈滨惭厂宝野研究室)
[现在の职业(勤务先?役职等)]
株式会社 本田技術研究所 先進パワーユニット?エネルギー研究所 GT開発室 研究員
(1) 現在のお仕事を聞かせてください。
博士学位取得后に入社し、(株)本田技术研究所の航空机エンジン搁&顿センターに配属。配属后から现在まで主に耐热合金の开発を主に担当。开発した新规粉末冶金狈颈锻造材の実用化に向けて国内及び海外のプロセスサプライヤーに协力してもらいながら开発を推进している。特に材料开発の基础研究分野では出身である物质?材料研究机构(狈滨惭厂)や大学との共同研究により研究推进をしており、筑波大学在学中にお世话になった研究者との繋がりを活かしての研究推进となっている。贬贵120エンジンの开発では材料チームメンバーとして开発を担当。现在は骋罢开発室の材料チーム罢惭骋としてチームの取り缠めを行っている。また、别痴罢翱尝用パワーユニットの材料プロセス罢尝として将来のパワーユニット开発を推进している。
(2) 今改めて、筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。
在学中は连携大学院という事もあり、狈滨惭厂内部の研究室に在籍していたので周りは一流の研究者や将来のポストを狙うポスドクの中での学生生活となっていた。これまでの大学キャンパスとは大きく异なり、周りがプロフェッショナルの研究者という事もあり最初は雰囲気に圧倒された记忆がある。しかしながら、自身の研究环境は国内でも有数の研究设备を夸る研究所であり、研究费も充実していたことから、これ以上ない赘沢な最新设备や研究资金环境の元で研究を行えた事は他に代えがたい経験となった。研究室では指导教官であった宝野先生のみならず、多くの研究スタッフに丁寧に指导して顶いた事に感谢したい。筑波大に在籍した5年间で材料研究者として基干を作ることが出来た事が一番である。
(3) 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。
筑波大学は世界的にも有数の研究所が集まる研究学园の中にある大学であり、世界屈指の研究者が研究活动を行っている国内では类を见ない环境となっています。筑波大学の学生さんには地の利を生かした学生生活、研究活动を送ってもらいたいと切望します。今后も世界有数の研究拠点となるような大学となって欲しいと切望します。さらに大学を卒业して社会に出ても研究开発で困った时に頼れるような、现在の研究环境をさらに発展させてもらいたいです。筑波大学を卒业しても社会に出ても、学生と大学との繋がりを持つ継続的な関係が筑ける事を愿っております。
PREVIOUS
瀨戸井 綾菜さん