千葉 ともこさん(TSUKUCOMM Vol.52)

埋もれた感情や出来事を物语に
小説家 茨城県職員 千葉 ともこさん
-作家でもあり県庁职员でもありますねどのように両立させているのでしょうか
両立という意识はあまりないんです。県庁に入庁する少し前から小説教室に通い始めたので、最初から両方ともあるのが普通でした。自分の中では表里一体なんです。2020年に松本清张赏をいただいて作家デビューしましたが、県庁の仕事も、自分で选んだものでやりがいを感じていますので、どちらも顽张っていくつもりです。
県庁での仕事は、小説と直结するわけではありませんが、世の中のことを知ったり、人と出会ったり、いろんな感情に触れる机会が多いので、そういうことを敏感に受け止めることは、物语を书く上でも大切に思っています。それに、小説で扱っている中国の歴史って、ある意味、役人の物语でもあるので、人间観察的な面でも兴味深く感じています。
作家デビューしてからは、ご依頼もいただくようになり、缔め切りもあって大変ですが、作品のアイデアは尽きません。子どもたちが起き出す前の早朝の数时间が小説を书く时间です。场面场面で自分の役割を切り替えて集中できるというのは、学生时代に演剧をやっていたおかげでしょうか。
-演剧から始めて小説を书くようになったきっかけはどんなことだったのでしょう
最初、英语のミュージカルをやっていて、それから日本语のお芝居もやりたくなりました。学内にはいろんな演剧サークルがあるので、あちこちに声をかけて、毎年1回みんなで集まって上演していました。当时から、歴史ファンタジーみたいな题材をやっていましたね。

本当は、演出とか脚本などの演剧関係の仕事に就きたかったんですけど、就职氷河期で、剧団の研修生募集なんかも全然なくて。それに、筑波大は私にとっては地元ですが、他の仲间は卒业とともに全国へ散らばってしまって、取り残されたような感じもありました。演剧って、脚本から照明や音响まであって、一人ではできませんが、そういうことも含めて全部一人でできることってなんだろう、と考えた时に「小説だ」と思ったんです。
小説教室には18年ほど通いましたが、なかなか芽が出なかったですね。それでも諦めきれませんでした。ミステリーや现代ものも书きましたが、自分で书いていていちばん笔が进むのが中国ものだということに気づいて、今は中国の时代小説を中心に书いています。歴史の中に埋もれてしまったような実在の人物に焦点を当てて、史実を基にしつつ、架空の人物を交えて物语を作っています。一人目の子どもを出产した顷に、このままデビューせずに终わってしまうのかな、なんて思ったことがあって、そこで気合を入れて中国史をみっちり勉强したのが、デビュー作につながりました。
-大学での学びは作家としての活动に役立っていますか
高校生の顷は、将来やってみたいことがたくさんあって、进学先の候补もいくつか考えましたが、入学した时点で道が限られてしまうように感じました。担任の先生が筑波大の卒业生だったこともあって、筑波大なら入学后も幅広く勉强できると闻き、それで决めました。
実际に入学して、すごく多彩な大学だという印象を受けました。変わった人というか面白い人がたくさんいて惊きました。留学生も多くて、しかも自分よりずっと年上だったりして、とにかくいろんな人がいるというのに感动しました。
日日(日本语?日本文化学类)だったので、今の作品作りにあらゆる面で役立っていると思います。ものを书くことや、勉强をする姿势は、やはり大学で学んだと思いますし、今思うと、授业で教えてもらったことに、つまらないものはなにもなく、物语の中で全部使えそうな気がします。先生たちも、学生のやりたいことに対してとても肯定的で、そういう経験も、试行错误しながら自分の可能性を追求していける土台になったのかなと。
-これからどんな作品を书いていきたいですか
やはり、见逃されてしまったり、谁にも気づかれなかったような出来事や感情を、丁寧に発掘して表现したいというのが一番です。歴史って胜者や官僚の记録でもあるので、実际には教科书に出ているようなことだけではないし、调べていくと、敌味方に関係なく、惹かれてしまう面白い人物がたくさんいるんです。そこに、中国ならではのスケール感や自分なりのキャラクターも加えて、新しい物语として光が当たるようにしたいですね。そうやって书いたものが、多くの人に読んでもらえれば嬉しいです。
-后辈たちに対してメッセージをぜひ
今は、いろんな意味で、自分の顷とは状况が全く违いますよね。コロナもあるし、社会的な环境も厳しくて、辛い日々を送っている人もいるでしょう。そういう时には、无理せず、気持ちを声に出して打ち明けて欲しいです。筑波大には、多様な人々がいて、学生をサポートする组织もたくさんあります。そういうところにいっぱい頼っていいと思うんです。もちろん、最后に决めるのは自分だし、その时の马力になるのは负けん気みたいなものだと思いますが、一人で顽张り过ぎないで。応援しています。

PROFILE ちば ともこ
1979年 茨城県生まれ
2001年 筑波大学日本语?日本文化学类卒
2002年 茨城県庁に入庁、山村正夫记念小説讲座に入る。
2020年 『震雷の人』で第27回松本清张赏を受赏して、「千叶ともこ」の笔名で小説家デビュー。
现在はデビュー作の2作目や『オール读物』(文艺春秋)で中国の神獣をコンセプトにした小説、『小説新潮』(新潮社)で杜甫《饮中八仙歌》をモチーフにした小説などを执笔中。
関连リンク
PREVIOUS
志村 春海さん