志村 春海さん
2021/07
志村 春海(シムラ ハルミ)さん
2008年入学?2011年卒業 芸術専門学群
[现在の职业(勤务先?役职等)]
Reborn-Art Festival 事務局スタッフ
(1) 現在のお仕事を聞かせてください。
宮城県石巻市をメイン会場にしている食?音楽?アートの総合祭Reborn-Art Festivalの事務局スタッフのアートを主な担当として働いています。
业务はざっくり言うと①作品ができるまでの色々な手伝い、②できた作品を良い形で公开する运営ごと。例えば①では、キュレーターやアーティスト等の视察対応、作品実现に向けての调整や制作补助で、②は作品メンテナンス(台风とか自然环境内での作品设置はハプニングもつきものなので)やハード?ソフト面でもトラブルがあった时の対応などです。事务局全体としては、地域の方やボランティアの方々との活动や日々の説明や交流、现地広报、常设作品の管理、関连イベントや企画の実施などをしています。
2年に1回のペースでやってきている芸术祭になり、会期前の準备期间に动いている部分の方が多く、完成作品というよりはそれまでの过程で、様々な表现者や地域の人たちと関わりながら试行错误しています。
(2) 今改めて、筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。
つくばエクスプレスができてからの筑波大生なので、东京までも気軽に行ける一方で、少し足を伸ばせば関东の郊外や地方(水戸、取手、守谷、県北など)の様子にも触れられ良い距离感でした。大学でコツコツ生活しつつ、学外の関东圏の展覧会を见に行ったり、インターンに参加するなどして生の现场に触れられたのが大きかったです。
また、卒业后仕事で提案した企画で「この人に関わってもらいたい...」と思った方は筑波大学で教えていた社会学の先生で、そのことも縁になり一绪に仕事ができました。他にも、今の活动の中でもアーティストのリサーチなどで筑波大学やつくばにある研究所が话题になったり、お世话になることもあります。芸术に限らないユニークな第一线の人たちの技术や知恵が集まる环境や土地性は、赘沢だったんだなあと改めて感じます(卒业后で遅かった面もありますが...)。
(3) 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。
アーティストの関心や、作品制作の重要要素はアートの外侧からきているようにも感じています。质问②の后半とも被るのですが、アートという枠组みではなくても、彻底的に何かを考え続けたり理解していたり、技术を身につけていたら、それが思わぬところで役に立ったり、とてつもない强みにもなります。外国人の方も多い环境ですし、つくばという特殊な地域は、アート(やその周辺)を学んだり体験できる可能性が詰まっていると思うので、ぜひ楽しみ尽くしてください。
PREVIOUS
和田 崇紀さん