山脇 耀平さん(TSUKUCOMM Vol.51)

デニムでつなぐ人と地域
株式会社ITONAMI 代表取締役 山脇 耀平さん
-兄弟で运営する「滨罢翱狈础惭滨」について教えてください
学生時代に弟と立ち上げたデニムブランドを発展させたのが「ITONAMI」です。岡山県倉敷市児島を拠点に、オリジナルのデニムブランド「ITONAMI」と、そのショップを併設した宿泊施設「DENIM HOSTEL float」を運営しています。
児岛は、昭和初期には学生服の製造で栄えた场所なんです。それが戦后、下火になってしまったときに、ある人が、たまたまアメリカでジーンズを见つけて、输入贩売を始めました。それから研究して、製造もするようになりました。备后絣で有名な広岛が近く、蓝染になじみが深かったこともあり、このエリアがジーンズの产地に発展したんです。
先にジーンズに目をつけたのは弟です。冈山の大学に进学して何か活动したいと思っていた时に、ジーンズ工场を见学する机会があって、この产业に関わるようになりました。その热意に刺激を受けて、诱われるままに一绪に活动を始めました。
-デニムブランドと宿泊施设という组み合わせは、どうやってできたのでしょうか

学生时代は、毎月1週间ぐらいのペースで、キャンピングカーに乗って、全国各地のイベントなどでデニム贩売の出店をしていたんです。15ヶ月かけて47都道府県を回り终えて、どの场所でも暖かく迎えてもらったので、今度は自分たちが迎える侧になりたいと考えました。でも、ショップだけだと「迎え入れる」という感じにはならない。それで、宿泊してゆっくり过ごしながら、まちの魅力に触れ、デニムも见てもらえるように、というコンセプトができました。実际、宿泊を目的にここへ来て初めて、デニムを知ってくれるお客さんも多いんです。
デニム产业も必ずしも顺调ではないのですが、家业としてやっているところも多いので、なんとか続けていこうとしています。児岛を拠点にすることで、そういう面でも力になりたいと思っています。だからまずは、地域の人たちに歓迎されることが大事です。その上で、各地からいろんな人が来てくれて、かつ、近所の人もふらっと立ち寄れるような场所にしたいですね。
-起业しながらの学生生活はどのようなものでしたか
活动を始めた时は、起业とかは全然考えていませんでした。ものづくりに打ち込む人の姿がすごく新鲜で、かっこよく见えたので、それを発信するウェブサイトを立ち上げたのが最初。工场の人との交流が深まるにつれて、もっと踏み込んで携わりたいと思うようになりました。
社会に関わることを広く学びたいと思って、社会学类に入りましたが、最初の二年间は、単位もあまり取れなくて、将来のことなんて何も考えられませんでした。それで、いったん休学して社会人の真似事を体験すれば、逆に学生として好きなことに集中できるようになるんじゃないか、と考えたんです。一年间、つくばから东京の会社に通ってインターンをしましたが、结构辛かった。でもつくばに帰れば同级生のルームメイトが応援してくれて、ずいぶん助けられました。
起业したおかげで、学生生活も充実しました。図书馆で过ごすことが多くて、広々しているし、周りがみんな筑波大生だという安心感がありましたね。ビジネスコンテストに応募したり、クラウドファンディングで资金集めをしてみて、やりたいことをきちんとプレゼンすれば、支援してくれる人がいることが分かったのも、大きな自信になりました。
一つだけ心残りなのは、キャンパスにすごくたくさん外国人がいたのに、交流できなかったことです。もったいなかったと思います。
-现在の活动に対する手応えはどんな感じですか
ここは自分自身の地元ではないのですが、このまちにずっと根ざしていきたいという思いがあります。地域の人とつながりながら、访れる人に、自分たちの日々の生活でいいと思う场所を绍介したりするのも楽しいです。
デニムのデザインへのアイデア出しなんかも、できるようになってきました。素材を见て、自分たちらしく着られるデザインを考え、何度も试作します。缝製や加工の知识は足りないので、その部分は工场の人たちと相谈しながら进めます。工场と直接连携できるのは、地域に密着している强みですね。完成までに半年以上かかるので、今はもう次の秋冬のことを意识しています。时々东京へ行って、贩売や広报をしたり、新しいプランを练ったりということもやっています。
ジーンズって、かつてはこだわりのアイテムで、高価なものもありましたが、若い世代にはそういう感覚はあまりなくて、安価にもなっています。それでも、长く着ていると色や风合いが変化していく魅力があります。普段着だけど、ちょっと违う、爱着を持てるものが欲しいと思っている人に届けていきたいですね。
-后辈たちに向けてメッセージを
筑波大は、すごく亲近感があって、卒业后も爱着が涌く场所です。学内だけでなく、まち全体で学生を応援してくれていると感じます。だからぜひ、つくばという场所で自分なりの活动を见つけて欲しいと思います。起业も含めて、いろんな活动への支援体制もあるし、社会との交流もしやすいので、そういう机会も利用して、有意义な学生生活を送ってください。

PROFILE
1992年 兵庫県生まれ
2018年 社会?国際学群社会学類卒
大学在学中の2014年、実の弟とともに「EVERY DENIM(エブリデニム)」を立ち上げ。瀬戸内地域のデニム工場と直接連携し、オリジナル製品の企画販売をスタートする。2017年「forbes 30 under 30」アジア版に選出される。2019年岡山県倉敷市児島に宿泊施設「DENIM HOSTEL float」をオープン。2020年ブランドを「ITONAMI(イトナミ)」にリニューアル。
関连リンク
PREVIOUS
張替 真理亜氏(TSUKUCOMM Vol.50)