テクノロジー?材料
新しい半导体物质「硫化ホウ素シート」の生成に成功

硫化ホウ素シートは、ホウ素と硫黄から构成される原子4层の厚みの二次元状に広がった物质で、优れた热电特性や水素吸蔵特性を示すことが理论的に予测されていました。しかしながら、これまでに実际に合成あるいは観测された报告はありませんでした。本研究では菱面体硫化ホウ素という层状の物质の表面を剥离することにより、硫化ホウ素シートの生成に成功しました。
分析の結果、この硫化ホウ素シートは、ホウ素と硫黄が共有結合した半導体であり、このシートを重ね合わせることで、バンドギャップが最大で1.0 eV(エレクトロンボルト)程度変化することが分かりました。これは、太陽電池やトランジスタなどの電子デバイス部品や、光触媒として用いる上で重要な特性です。さらに、電子の有効質量が軽いという性質を持ったn型半導体であることが計算により示されました。
今后、理论予测されていた热电材料や水素贮蔵材料としての応用に加え、电子デバイスの半导体部品としての利用や、光触媒としての応用、光に反応するセンサー材料など、幅広い分野への展开が期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学数理物质系东京工业大学理学院
豊田 雅之 助教
高知工科大学环境理工学群
藤田 武志 教授
东京农工大学大学院工学研究院
山本 明保 准教授
名古屋大学工学研究科
徳永 智春 助教
高エネルギー加速器研究机构
堀場 弘司 准教授