TSUKUBA FUTURE #011:パズルの国の数学

数理物質系 坂井 公 准教授
北米で40万部以上の発行部数を誇る一般向けの月刊科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』で、1956年から25年間も続いた人気の連載がありました。故マーティン?ガードナーの「数学ゲーム」です。同誌の日本版にあたる『日経サイエンス』(1971年の創刊時の誌名は『サイエンス』)でも、創刊以来その翻訳記事が人気を博していました。しかしガードナーの連載は、惜しまれつつも1981年に終了してしまいました。学生時代からガードナーのファンで、やがて連載記事の翻訳にも協力するようになっていた坂井さんにとっても、それはとても残念なことだったといいます。

『日経サイエンス』の连载ページ。斉藤重之さん(筑波大学?旧情报学类卒业)のイラストも好评。
かねがね坂井さんは、数学パズルの新しい连载を提案したいと思っていました。ただし、ガードナーの衣鉢を継ぐような数学パズルを自分で考案するのはとても无理と思っていたところ、思わぬ天恵に浴しました。米国の数学者ピーター?ウィンクラーの『数学パズル』という本と出会ったのです。それは、おもしろくてわかりやすい问题なのに、すぐには解き方がわからないものの、一般的な数学の原理に気づくとスイスイ解けてしまい、解答も理解しやすいという原则に沿った问题集です。しかし、その提示のしかたは、エッセンスだけの、実にそっけないものでした。
そこで坂井さんは、ウィンクラーご本人にコンタクトし、着书の中の问题を借用してアレンジしてもよいかどうかを问い合わせました。回答は好意的で、ガードナーに负けないようなものにしてほしいと激励までされてしまったといいます。
そのような経纬で『日経サイエンス』2009年5月号から始まったのが「パズルの国のアリス」という连载です。连载タイトルは、坂井さんが大好きな『不思议の国のアリス』にひっかけています。『アリス』には、いろいろな言叶游びや判じ物が登场します。実は、作者のルイス?キャロルは、本名チャールズ?ドジソンという、记号论理学を専门とするオックスフォード大学の数学者でした。そんな因縁もあって、坂井さんは、数学パズルの连载を『不思议の国のアリス』へのオマージュという体裁をとることにしたのです。

テーブル?パズルのコレクションの一部书棚に饰られたアリスグッズ。

右が娘さん自作のカリンバ
大学では情报科学を学んだ坂井さんは、民间会社勤务を経て、第五世代コンピュータプロジェクトに参加しました。第五世代コンピュータプロジェクトとは、新しい概念に基づく新世代コンピュータ技术开発を掲げ、1982年から10年间にわたって実施された国家プロジェクトです。多くの人材を育てたそのプロジェクトが终了し、坂井さんは筑波大学に着任しました。
坂井さんの専门は理论计算机科学、组合せ的ゲーム理论です。ある条件の下での组み合わせの数がどれくらいあるか、最适な解はあるかなどを计算する数学の一分野です。コンピュータの将棋ソフトなども、広い意味でこの范畴に入るそうです。

アリスのマグカップのコレクションも
坂井さん自身は、ゲームやパズルにそれほどのめり込むタイプではないそうです。むしろ、パズルを解くための论理や思考法に兴味があるとのこと。ただ、雑誌连载を始めてから、知恵の轮などのテーブル?パズルが自然に集まってしまったとか。研究室の片隅の段ボール箱にも、いろいろ面白そうなものが詰まっています。
また、『不思议の国のアリス』や『镜の国のアリス』を连载の素材にしていることから、アリスものグッズの収集も、少しずつですが始めたそうです。书棚には、デザインを勉强しているお嬢さんが作ってくれた、アリスをあしらったカリンバ(亲指ピアノ)も饰られていました。
大学で専门科目として学ぶ数学は、高校までの、问题を解くだけの数学、入试のための数学とはまったく异なるそうです。なので、高校数学が得意だったのに、大学に入ってカルチャーショックを受ける学生もいれば、逆に大学で本格的な数学を学んで数学が大好きになる学生もいるとか。数学をめぐる先入観にとりつかれているのは、数学を苦手に思う人たちだけではないようです。でもとりあえず、不思议の国のアリスと数学には深い関係があると闻いただけでも、なんだかちょっぴりわくわくしてきませんか。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター