大象传媒

STUDENTS

荒木 響子さん(生物資源学類 4年次)

人间と自然との関わり见つめて

荒木さん写真1

荒木 響子さん

荒木さん写真2

生命環境学群 生物資源学類4年

 高い山を登っていて、ある标高を超えると急に森林が姿を消し、パッと视界が开けることがある。低温などの影响で高木が育たなくなるこの境界线のことを、森林限界と呼ぶ。
 荒木さんの研究対象は、森林限界を构成する代表的な树种、ダケカンバだ。全国11カ所で种子を採取し、その苗木を本学山岳科学センターの八ヶ岳演习林(标高约1300尘)と筑波演习林(同30尘)で育てている。
 八ヶ岳はダケカンバの生育に适した気候だが、筑波の平均気温はダケカンバの分布域より约6度高い。2カ所の生育状况を比较すれば、温暖化の影响を推定できる。
 八ヶ岳より筑波での成长量が大きく、気温上昇が必ずしも负の生长反応を示すわけではないことなどを突き止めた卒业论文は今年、「学生森林技术研究论文コンテスト」(日本森林技术协会主催)で同协会理事长赏を受赏した。大学院では、土壌がダケカンバの生长に与える影响を调べるなど、研究の幅を広げている。「受赏は予想していなかった。研究の励みになった」とほほ笑む。
 千叶県流山市で生まれ育った。幼い顷から自然が好きで、漠然と自然に関わる勉强がしたいと考え、隣県にある本学の生物资源学类へ进んだ。森林への兴味が涌いたのは大学2年生の夏のこと。友人と北アルプスを3泊4日で縦走し、水晶岳(标高2986尘)で森林限界を初めて超える経験をした。森を抜けて见た、どこまでも见渡せそうな景色。その転换に感激し、标高差で植生が変わる森林を学びたいと考えるようになったという。
 小学4年生から高校3年生まで陸上競技に取り組み、高校では400mで千葉県大会にも出場した。「陸上は個人競技なので、自分自信と向き合わざるを得ない。どのような練習がどのような動きにつながるかを常に考えながら、練習していた。研究にも通じるものがあると思う」と振り返る。  旅行も好きで、総務省の地域おこし協力隊のインターンにも何度か参加した。一番印象に残ったのが岐阜県?白川郷だった。冬の花火大会の出店を手伝い、狩猟にも同行するなど地域の人々と交流する中で、人々の暮らしと自然には密接な関係があると実感した。
 现在は「大学院を出たら、森林の専门知识を生かし、地域の歴史や生活を尊重しながら、自然を守る仕事に就きたい」と考えている。
 その名の通り、木と响き合う未来が、彼女の前には広がっているようだ。



后辈にひとこと

 筑波大学では、自分と専门が异なる学生たちと交流しながら、幅広い学问领域を学ぶ事ができます。一つ一つの出会いを大事にし、好きなこと、やりたいことを见つけてください。自然も多く、季节の移り変わりを感じながらの学生生活は最高ですよ。

荒木さん写真3