大象传媒

社会?文化

CHANGEMAKERS #06 ダウン症の子どもの強みを引き出す 宮本 昌子 教授(人間系)

#006

言语聴覚疗法という専门分野をとおして
「言语障害」に隠れたダウン症の子どもたちの强みを引き出す
コミュニケーション支援にもつながる演技指导とは

宮本昌子教授

筑波大学 人間系
宮本 昌子(みやもと しょうこ) 教授

PROFILE

岛根県出身。筑波大学第二学群日本语?日本文化学类卒业。

筑波大学大学院教育学研究科修了后、旭川肢体不自由児疗育センター训练课にて勤务。

その后、筑波大学大学院教育学研究科博士课程、広岛大学大学院教育研究科博士后期课程を経て福山平成大学、目白大学で言语聴覚士などの养成を行う。

2015年4月より筑波大学人間系着任。博士(教育学)、博士(障害科学)。 言語聴覚士。臨床発達心理士。

主な作品
『クラタリング:特徴?诊断?治疗の最新知见』(学苑社)
『子どもの脳の多様性に応じた言语?コミュニケーションの指导?支援』(金子书房)※2024年12月発売予定

 近年、障害の有无に関わらず、あらゆる人がいきいきとした人生を送れるインクルーシブな社会を作ろうという动きが大きくなっています。そんな中、言语障害を持つ人を対象にした指导?支援?研究を専门とする宫本昌子教授は、舞台で演じることを希望するダウン症の子どもたちに発声などを指导するワークショップを始めました。本栏CHANGEMAKERS#002 に登場した脚本家?演出家?小説家の藤井 清美 さんと一緒に行うこの活動は、どんなものなのか? 「筑波大学ほど、あらゆる障害で専門の教員がいるところは世界でも珍しいのではないか...」そう語る宮本さん、自身が率いる障害科学類とはどんなところなのかについても、お話を伺いました。
Q 藤井 清美 さんと、ワークショップを始められたということですが、まず、そこからお話いただけますか?

 前回、このホームページに藤井先生のことが载っていたのを拝见しまして。そして、同僚の先生から藤井先生を绍介してもらって、见学に行ったんですね。

 その时に演剧の指导の场面を见て、すごいなって思ったんです。

 その時は私は学類長として行った側面が多くて、藤井先生と協働しながら、学類生も参加して、 何かできればいいなと思う気持ちで行ったんです。でも、実際行ってみたら、藤井先生と結構、意気投合しまして!

 同年代で、同じ時期にキャンパスにいたんだねっていう話にもなってお互いの専門の話をしているうちに、ダウン症のお子さんは、せっかくいい演技をしたり、オーディションの機会があって現場に行っても、 発音がはっきりしないと言うことで、残念なことになることが多いということを聞いたんです。

 じゃあ、なんとか私の専門の言語聴覚療法とコラボして、 そこを乗り切ることができないですかねって言って、2人でテンションが上がって、で、もう、すぐやろうって言うことになり、オーディションがもう1ヶ月後ぐらいみたいな感じで、とんとん拍子に始まりました。

蚕 実际、始まったばかりだと思うんですけど、どうですか?みなさん、喜んでおられますか?
ワークショップの様子
(ワークショップの様子 記録用に撮影する宮本 教授(左奥))

 藤井先生から聞いたところによると、もう次に別のレッスンで(お子さんたちに)会った時に、 みんながすごいテンションで話しかけてくるようになったそうです。

 あと、亲御さんの期待がすごく高い。

 やっぱり (ダウン症の)療育が、仕組みとして小さな頃しか受けられないと言うのがあって。でも、(大きくなっても)まだコミュニケーション上の悩みは残っているわけで、そこを支援してもらえると言うことですごく親御さんの期待が高くて、「もう少し聞き取りやすい発話になるんだったら」って言うことですね。

蚕 ワークショップではどんな指导をなさっているんですか?

 発声練習だけではなくて、私が1番してほしいと思ってることは、ダウン症の方はついつい早口になりがちなんですね。それが自分の発声、発動の能力を超えた速さなので、 気持ちゆっくりめにセリフを言ってくれると、だいぶ伝わりやすくなるんです。

ワークショップの指導チーム
(ワークショップの指導チーム 後列右から2人目が藤井 清美 さん支援の学生は「キャスティングGO」という授業も受講している)

 それをやるために、今、これ、藤井先生と一緒に人間フィールドワークという授業にもしてるんですが、そこを受講してる学生さんたちが、 宇宙遊泳をするような動画とか、ゆっくりを促すような動画、子供たちが見てもわかるような動画を探してきて、それを見ながら、ゆっくり言うという指導をやっているところです。

 私たちもそうなんですけど、あんまりゆっくりしてって言われても、ゆっくりできないんですよね。

蚕 なぜダウン症の方は早く喋ってしまいがちなんでしょうか。
ワークショップの様子
(ワークショップの様子)

 研究でまだ完全には明らかにはされてませんけど、1つは聴覚的なフィードバックが弱い。あまり自分の话し言叶を脳にフィードバックしないで、思いついたままに喋っているという感じです。私たちもそれがなければ、もしかしたらもっとバラバラで好きな速さの话し方になるかもしれないんですけど、一応聴覚的にフィードバックをしているので、そんなに早くなりすぎないんです。つまり、相手を意识した速度にちょっと落としたりしてるんです。でも、ダウン症のお子さんなどは、相手の理解に合わせて自分の発话をゆっくりにするというところが、ちょっとうまくいかないって言いましょうか。

 まずはとにかくゆっくり话すことで、少し改善されるかなって思ってるところです。

蚕 これまでのダウン症の子どもたちへの言语的な指导では、ゆっくり喋ろうというのは、あまりされてなかったんですか?

 それはわかっている専门家や教师は多いと思うんですけど、でも、障害の特性上、なかなか「ゆっくりにしてね」っていう指示が通りにくいし、それをやれる方法があまりないんです。例えば、メトロノームを使ったりとかするんですけど、メトロノームがなくなったらやっぱり戻ってしまったとか。

 だけど、演剧では、もしかしたらそれができるかもしれないっていうところが藤井先生の中にもあるんです。もっと体でやっていく必要があるかなっていうところです。

 また、今は障害の領域では発達障害などについてはメディアも取り上げることが多いのですが、 ダウン症とか脳性麻痺などの障害の研究がちょっと取り残されてきている感じはしています。

蚕 参加者は何回くらい、このプログラムに参加するんですか?

  9月から1月までの计6回です。

蚕 参加したい方は、多いかもしれませんね。
先ほど言语聴覚疗法とおっしゃっていましたが、あらためて简単に説明していただけますか。

 元々、言語聴覚療法は、脳梗塞とか脳血管障害の後遺症の失語症 とか高次脳機能障害、あとは、今話題の嚥下障害が対象なんですが、私の専門分野は小児で、自閉症とかダウン症とか脳性まひのお子さん、そして、後でお話しする吃音とか早口言語症などのお子さんの発話や言語の指導、支援をやっています。

蚕 障害科学の分野に入られたのは大学に入ってから?それとも大学を出てからですか?

 大学院からです。

 まずは筑波大学の教育研究科に入りました。 元々は、私は、日本語?日本文化学類なので、全然違うことをやっていたのですが、 入ってから、同じ宿舎に、人間学群の友達が居て、その子たちの取ってる授業が自分にとっては魅力的で、障害者心理学とかを、ちょこちょこ取ってたんですよ。

 そうすると、自分は国語の先生になるつもりだったんですけど、 興味がそちらの方に行ってしまったんです。

 言语学などもやってたので、言语障害と言うことで繋がりはありましたけれども、人间学类の大学院は、懐が深いっていうか、いろんな専门の人を受け入れて助けてくれて、それでなんとか勉强もついていけるようになったんです。

 筑波大学って大学院から(専攻が)変わっても、なんとかなる、なんとかついていけるんですよ。最初は大変なんですが。

蚕 大学院に行かれて、それで、北海道に行かれますよね?

 はい、その时は、言语聴覚士はまだ国家资格じゃなくて、言语疗法士っていう名前でした。私はその走りの顷の人间で、まだあんまり谁もやってない职业だから、ちょっとやってみたいなっていうのもあったんです。

 でも、就职先が、あまり関东とか本州にはありませんでした。特に子供を対象にやりたいっていうとないんです。それで私は旭川にある北海道立の肢体不自由児の施设に就职することになりました。

 そこで4年间ほど言语疗法士として働きました。利尻とか礼文も全部管辖だったんですけど、巡回して障害のある子供に会う仕事です。

蚕 筑波大学の话に戻りますと、筑波大学は、全国から学生が集まってますよね。
先生は、岛根県のご出身ですが、岛根から筑波大学に行こうと思ったのはどうしてなんですか?
宮本 昌子教授
(北海道での在勤时代)

 それは、私の国语の先生が筑波大学の出身だったからです。(岛根県には)灭多にいなくて大体、岛根大学とか広岛大学出身の先生なんです。その方は、一风変わってらっしゃったっていうか、他の先生と违って、すごく自由な感じの若い先生でした。その先生みたいになりたいなって思ったんですよね。

 その先生から色々情报をもらいまして、国语の先生と筑波大学ってことで、筑波の日本语?日本文化学类を目指したんです。

蚕 入学された后はどういう生活だったんですか?

 ほとんど全员寮に入ってました。私は一の矢宿舎にはいりました。一番北の方で周りに何もなかったです。

 みんな家族みたいでしたよね。生活を共にしてました。お風呂も、みんな一緒に入るんですよね。ご飯も一緒に食べて、 勉強もみんなで一緒にして、四六時中一緒に居て、「筑波タイム」でしたね。

蚕 筑波タイムって何ですか?帰りを気にしなくていいっていうこと?

 一晩中起きてるみたいな(笑)行っても帰るっていう概念がないので、その友达の部屋にずっとみんないるんです。

宮本昌子教授
(卒业式)
蚕 就职とか、これから先どういう风になるのかなとか、话しあったりしていたんですか?

 私も就职のことも考えていました。幅広く就职活动はしたんですけど、あまり入りたいと思うところがなくて、それほど一生悬命就职活动もしてなかったんです。だから、多分、头のどこかに大学院に行きたいというのはちょっとあったと思います。

蚕 それで、现在につながるような形で大学院に行かれたのですか?

 これも日日(日本語?日本文化学類)の先輩で障害児教育の専攻に行かれた方がいたんですよね。で、その先輩に話を聞いて、じゃあ私も行こうっていう、本当に軽いノリでした。若かったので。 ただ、日日の後輩にもそういうことをした人が結構いるんです。今も授業やってると、 「私も先生みたいに日日から来たんです」という子もいて。筑波大学ならではというか、割と横に行きやすいんですよね。

蚕 筑波大学の障害科学类、もしくは障害科学という学问领域の魅力はどんなところですか?

 心理学とか医学とか教育学のような、オーソドックスなアカデミアではないですよね。

 本当に新しい复合领域です。

 障害科学、英语ではディスアビリティサイエンスって言うんですけど、それを謳っている学部っていうのは多分世界に、他にはないです。

 特别支援教育学科などはあるんですけど、障害科学っていうのはないんです。

 じゃあ実際何やってるかというと、教育だけじゃなくて、福祉もありますし、政策提言するような研究をやる人もいるし、 脳科学に近いことをやる人もいるし、実はみんなやっていることはバラバラです。脳科学も生理学的な研究をやる人はいて、私の研究室にもそういう学生がいます。神経心理学的な研究でかなり基礎的な、例えば障害の発生メカニズムみたいなことを考える人もいれば、障害啓発に関わる問題やる人もいれば、特別支援教育やる人もいたりと、みんないろいろなことをやっています。38人の教員がいます。

 筑波大学ほど、肢体不自由、病弱とか视覚障害とか、ほとんど全部の障害の専门の先生が揃ってる大学は日本には多分ないですし、世界でも珍しいかもしれないです。

蚕 先ほどおっしゃっていた、子どもさんに対する言语疗法のことについて、教えていただけますか?

 私は珍しい领域をやってまして、クラタリング、早口言语症という障害の専门家なんです。

クラタリングの第一人者?イボンヌ?ヴァン?ザーレン教授(フォンティス大学)
(クラタリングの第一人者?イボンヌ?ヴァン?ザーレン教授(フォンティス大学))

 多分、日本では本格的にこの分野をやった最初の研究者です。(クラタリングは)学生の时に指导教员が私にくれたお题だったんですけれども、それを一からやってきたことが、私の研究と临床の1番の核になるものです。

 これは、吃音の親戚みたいな障害で、簡単に言うと、早口すぎて何言ってるかわからないような、ちょっと空回りしてるみたいな喋り方なんですけど、 今まではこの障害が吃音障害に含まれていたんですよね。でも本当はそこを鑑別診断する必要があって、欧米ではもうそれが行われていたんです。

 それで、実际に欧米でそういう患者さんを见たり、诊断チェックリストを日本语に訳したり、日本の耳鼻咽喉科の先生たちも含めた専门家にもわかってもらえるように教科书を翻訳したりというのが、私の仕事なんです。

 この早口言语症の喋り方が、ダウン症の人の话し方にも生じているというのが研究领域では言われていまして、そのことを藤井先生に话したわけなんです。

 だから、滑舌だけやってても良くならないし、発声の练习とか、运动的な练习だけやってても、多分难しいよ、と。このクラタリングの概念で、言语的な组み立ての仕方からやっていかないと话し方はなかなか治りませんよ、みたいなことを言ったところから始まったんです。

蚕 クラタリングをどう改善するかという方法论を研究されているということなんですね。

 はい。日本での诊断方法の确立と支援の方法です。

蚕 今回、藤井清美さんと组んで新たなチャレンジをされていますが、どんな目标を持っていらっしゃいますか?
ワークショップ
(ワークショップは月1回、6回を予定している)

 大きな目标と、それからもう少し现実的な目标と2つあります。

 大きな目標で言うと、 言語障害というよりちょっと大きな障害科学の枠で考えた時に、今まで日向ではなく影に隠れていた障害のある子どもたち???演劇と言ってもなかなか前にセリフをもらって前に出られないような人たちが表に出る。しかも、すごく魅力的な形で。「頑張ってるね、偉いね」ではなくて、 藤井先生がやってる演技指導は本格派で本当にプロの俳優さんと同じような迫真の演技をしますので、そういうことで、世間にリスペクトを勝ち取ってほしいっていうことを一番に考えています。そのことで、ダウン症とか自閉症の人が優れた能力を発揮する場合もあることを、社会にアピールする手伝いをしたいというのが1つ。

 もう1つ、もうちょっと现実的なところで言うと、私が関わっている言语障害の现场で、演剧の台本を使ったプログラムを使って特别支援学校とか特别支援教室の先生たちが演剧的な指导を取り入れながら言语指导ができるようなパッケージを作ったり、そういう着书をどんどん出して広めたいね、と藤井先生とも话しているんです。

 特别支援学校や、あとは、言叶の教室と言って普通の小学校にある通级指导教室でも使ってもらいたいです。

蚕 ダウン症の子どもたちが社会に出ていく上で、生きていく粮というか、どんなことが必要だと思われますか?

 やっぱり1つは、希望を失わないってことだと思うんですよね。で、 子どもさんたちはいろんな希望を持って、これもしたい、あれもしたい、こうなりたいっていうのはあると思うんですけれども、 ご両親、やっぱり保護者の方がものすごく現実を分かっていて、安全な方、安全な方っていうのを選ばれているところもあるのかなと思います。

 やっぱり、ダウン症のお子さんは繊细な方も多いので、元気なところをくしゅっと折られてしまってるようなところもあるのかな。外から见てるとそう见えるんですけど、亲御さんたちはやっぱり一生悬命子育てしてらっしゃるので、安全な方へ安全な方へと行かれてるっていうことですよね。

 でも、もうちょっと勇気を持って、人生1回なのでチャレンジして、 子供の可能性を信じて、1つやっぱり難しいことにチャレンジするっていうんですかね。 多分これは無理だろうからこっちを選ぶっていうような従来のありがちな選択じゃなくて。

 大学にも行けるかもしれない、俳优になれるかもしれない???そういう希望を捨てないでほしいなと思ってます。

蚕 学类长として、后辈に向けて「筑波大学ってこんな大学だよ」っていうところをお闻かせください。

 筑波は土地的にも、地の利的にもちょっと隔离されているので、それが就职のためには不利になるっていう场合もあるかなと私は思ってたんですけど。

 でも、意外と隔离されたところで、人间関係を筑いたりとか、色々な刺激がないところでものを考えたりして、筑波大生は独特な感じに仕上がっていくのかなっていう风に思うんですよね。

 それこそ研究にしても本当に雑音に邪魔されず、独特のものを作り出すのに適した、つまり、 簡単に言うと、研究に打ち込める土地ですね。

蚕 筑波大学は、学问领域のハードルが低くていろんなことできるのが魅力とも言われていますが、まさに障害科学域もそのひとつでしょうか?

 そうですね。この间、理工系の先生からお话があって、その先生は吃音のある人を癒すようなロボットを作りたいっていうようなことをおっしゃってまして。でも、先生は吃音という障害を极めているわけではないので、それについて话を闻きに来られたんです。一绪に研究できたらいいですねっていうような话になったりしたことがあるので、まさに学际性ですよね。

蚕 これから筑波大学を目指す高校生に向けて、何かありますか?

 筑波大では、私の先生も気軽に外国人の先生を呼んでまして、私もそこで繋がりができて、かなり外国に行かせてもらってるんですね。こういうクラタリングの研究ができたのも、そういう繋がりでできました。日本の代表として流畅性障害学会の理事もやらせてもらっています。

ワークショップ
(外国人研究者との交流の様子)

 本当に筑波大学は海外からの先生を呼びやすい环境で、「トビタテ!」(トビタテ!留学闯础笔础狈新?日本代表プログラム)もあるし、「はばたけ!」(はばたけ!筑大生)もあるし、学生が海外に行く机会が多くありますね。

 私が教えていた学类生の中に、大学院に行ってからですけど、トビタテで、ホスピタルクラウンをやりにニューヨークに行った学生もいて、その后、特别支援学校の先生になりました。

 なかなか大学院のうちに、海外に気軽に行って职业体験とかそんなに他の大学ではできることではないかなと思います。筑波大学は、都会からはちょっと隔离されてますけど、海外との距离は近いですね。

蚕 ありがとうございました。

[聞き手 広報局次長 髙井孝彰]