大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FRONTIER #045:厄介な隣国との付き合い方を考える

東野 篤子教授の写真

人文社会系
東野 篤子(ひがしの あつこ)教授

PROFILE

筑波大学人文社会系教授、国際公共政策学位プログラムリーダー。 慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治?国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日本政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て現職。専攻は国際関係論、ヨーロッパ国際政治。主な関心領域は、EUの拡大、対外関係、国際統合理論。現在はロシアによるウクライナ侵攻についても精力的に発信中。著作に『ウクライナ戦争とヨーロッパ』(分担執筆、UP Plus、2023年)。

EU から見る国際関係

国家间の纷争は当事国のみの问题のように思われますが、
そこに至るまでの歴史的な経纬や他の国々の动向など、多国间の関係性も大きく影响しています。
こうした复雑で繊细なバランスの上にある国际関係を、贰鲍の成り立ちや
周辺诸国との関わりの観点から、さまざまな情报を読み解き、知见を集结しながら探っています。

拡大する贰鲍が直面した课题

自動化技術と法

 第二次世界大戦后に、ヨーロッパ各国间の戦争の防止と経済的统合を目指して贰颁(欧州共同体)が设立されました。これが発展し、1993年に创立されたのが贰鲍(欧州连合)です。创立当时は西欧の6カ国のみだった加盟国は、现在27カ国にまで増えています。

 冷戦后の贰鲍は东西分断の解消を目指し、冷戦期にソ连の影响下にあった中?东欧诸国との统合も积极的に推进しました。贰鲍に加盟することは、「鉄のカーテン」の向こう侧にいた国々とっても悲愿でした。そして、そのような贰鲍の「东方拡大」が进んだ结果、东侧の境界线に突き当たったのがウクライナです。ウクライナは长年、ロシアとヨーロッパの间で揺れ动き、また汚职や组织犯罪などの问题も抱えていました。贰鲍からすると「厄介な隣国」だったのです。

 课题や问题を抱えた国はすぐ加盟させるのではなく、支援を行いながら経済関係を强化していくのが贰鲍のやり方です。2000年代前半から、ウクライナと贰鲍の関係构筑が进んでいくのですが、ロシアにとっては、それは自らの「势力圏」の侵害でした。贰鲍はロシアとも関係构筑を进めようとしましたがうまくいかず、2022年2月のロシアによる全面侵攻を迎えてしまいます。

思い通りにはいかない国际関係

 ロシアにとってもウクライナは隣国です。民族や言语、文化などの面で共通する部分も多く、ロシアはウクライナを自らの「兄弟国」と见なしているとされます。1991年のソ连解体を歴史的失败と捉えるロシア人も多い。こういったことから、ウクライナは西侧に接近するのをやめてロシアの势力圏に「戻る」べきだというのが、プーチン大统领の「歴史観」です。外部の我々からすれば确かに理解しにくい考え方かも知れませんが、现在のロシアの行动の动机の一つとなる考え方です。

 ただ忘れてはならないのは、どのような政治と社会を选ぶのか、どのような地域协力に参加するのか等は、それぞれの主権国家の选択の问题です。ヨーロッパの国际関係はそのような原则に基づいて构筑されてきたのであり、ヨーロッパ诸国の多くが21世纪の世の中に「势力圏」的な発想は受け入れがたいと考えてきました。しかし、その考えは真っ向からすれ违います。あるべき秩序の姿とはなんなのか、共通理解を得るのは大変难しいことなのでしょう。

情报の読み解きと知见の集结で

 こういった分野の研究で重要なのは情報。OSINT(Open Source Intelligence)と言われる手法で、公開されている情報を統合的に分析して有用な情報を導きます。

 それには、情报を的确に読み解くことが一番大事です。さらに、地域研究や安全保障研究、交渉学等のさまざまな蓄积を生かすことも重要で、各分野の専门家が互いの知见を共有することが求められます。

 それでも、どうやってこの戦争を终わらせるか、容易に答えが出ないのが现状です。どのような停戦条件なら守られるのか、このような侵略が再び発生するのを防ぐことができるのか。研究は直ちに流血を止めることはできず、そこが本当に歯がゆいのですが、それでも可能なことは沢山あります。戦时下の社会をいかに保つのか、国际社会の支援はどうあるべきか。幅広い视点からの分析や提言は、各国の政策にも生かされていくはずです。

目まぐるしく変化する国际情势を追って

 元々の研究分野は贰鲍を中心としたヨーロッパの国际関係で、ロシアやウクライナは、あくまで贰鲍の重要な隣国としての研究対象でした。それが2022年のロシアによる全面侵攻以降、戦争という现象そのものを扱うようになり、研究の重点が大きく変化しました。それに伴って、これまでの自分の研究の枠组みや课题を见直す作业を进めています。

 目まぐるしく変化する国际情势は、腰を据えてじっくり研究することが难しい分野ですが、それもまた魅力の一つです。ロシアによる侵略がヨーロッパの国际関係をいかに変容させるのか、中国やインド等との関係はいかに変化するのか、これからも片时も眼が离せません。

筑波大学人文社会系 東野ゼミ

朴教授の写真

 扱うテーマはヨーロッパにおける戦争と平和の问题を轴に、ヨーロッパ国际関係史?政治史、安全保障と防卫、ヨーロッパにおける歴史认识问题や移民问题など、多岐にわたる。ゼミでは学类?大学院ともに、年度の前半はとにかく沢山の本を読み、まとめ、议论する。年度の后半は卒业论文、修士论文などの执笔指导が中心となる。学生の指导にあたっては、各学生の「全力で突き詰めて考えたいこと」を共に探し、言语化するためのサポートに注力している。

(鲍搁尝:)


(文責:広報局 サイエンスコミュニケーター)

TSUKUBA FRONTIER(印刷用PDF)