TSUKUBA FRONTIER #028:自分を記録し、発見する 豊かに生きるためのキャリア教育
人间系 藤田 晃之(ふじた てるゆき)教授
1993年筑波大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。博士(教育学、1995年筑波大学)。中央学院大学商学部、筑波大学大学院人間総合科学研究科等の教員を経て、2008年に文学科学省国立教育政策研究所生徒指導?進路指導研究センター 総括研究官(同省初等中等教育局 生徒指導調査官(キャリア教育担当)及び教科調査官(特別活動担当)併任)に就任。その後、2013年4月に現職に着任。2018年度より教育学類長。2010年には日本キャリア教育学会から学会賞を授与されている。
キャリアを考えるということ
キャリアを考える、というと、将来、どのような职业に就きたいかを决めることのように思いがちです。しかし、移り変わりの激しい现代社会においては、今ある职业が10年后にも同じように存在しているかどうかも危うい上、终身雇用のような安定した就业スタイルも崩れてきており、キャリアの途中で転职や方向転换を余仪なくされることも珍しくありません。
そんな中では、就きたい仕事を职名や肩书きで考えるのではなく、自分の性格や得意なことをよく理解し、その时々の状况に応じて、それらを存分に発挥できる机会を见つけることが重要です。兴味関心のあることに限らず、より広く社会に接し、様々な経験を积み重ねて记録し、折に触れてそれを振り返って内省することで、自分に対する気づきが得られます。そういった活动を、小中学校から大学まで、さらには人生を通じて継続し、豊かな人生を送るための粮とすることが、キャリア教育の目指すところです。
子供の顷は、行动范囲も狭く、自分の知っていることや好きなことだけで将来を考えてしまうものです。その段阶で、自分の望む将来像を描けたとしても、他の可能性にも目を向けられるようにすることが、より柔软に、そして本当に自分に合ったキャリア选択をするための土台になるのです。
小学校から始めよう
来年度からの新しい学习指导要领では、小学校からのキャリア教育が规定されています。早すぎることはありません。キャリアを考えるための土台作りをすることが目的です。とはいえ、「キャリア教育」という教科はありませんから、校内での様々な活动や既存の教科教育の中に、その视点を盛り込んでいくことになります。
学校での活动には、実はキャリア教育につながるチャンスがたくさんあります。教科において、伝记を読んだり、社会科见学に行ったり、ということはもちろん、例えば、係活动や文化祭などで、たとえ不本意であっても、与えられた役割を遂行することが新しい体験になり、そこから自分が得意なことや、优しさ、根気强さといった特徴に気づくきかっけとなります。それらは决して突出している必要はなく、些细なことでも自己认识を深めることが大切です。それには、教师や家族など周囲の大人のサポートも欠かせません。褒めたり促したり、ちょっとした声かけが気づきをもたらします。ですから特に教师には、教科教育はもとより、全人格的な発达を支援する専门家としての侧面が改めて求められるわけです。
キャリア教育の源流
日本でキャリア教育が始まったのは1999年のことです。若者のフリーター志向が増える中、职业的な専门性を维持するためには勤労観を培うことが重要だという认识のもと、文部省(当时)の中央教育审议会が答申を出しました。最初の年収だけなら正社员もフリーターも大差ありませんが、长い目で见ると、职能教育や社会保障などに大きな违いが现れます。継続して働くことが社会の安定にもつながるため、キャリア教育がうたわれるようになりました。
キャリア教育をさらに遡ると、进路指导の理念に突き当たります。现在の进路指导は、进学先を决めることに注力されていますが、そもそもは、就职や进学を経て、その后の生活によりよく适応する力を育てる、という理念のもと、戦后まもなく导入されたものでした。しかし高度経済成长期になって、効率よく労働者を育成する必要が生じ、男子は工业へ、女子は家庭へ、という构図が、社会全体として労働力を安定させるための最适解と考えられるようになり、进路指导もそういった方向へと形骸化してしまいました。
これからのキャリア教育には、ワークライフバランスや家庭人としての役割、人种や文化の多様性の许容など、社会参画をしていくために必要な资质能力を养うことも含まれています。ですから、初等教育からスタートすることに意义があるのです。
人生100年时代に対応する
今や、キャリアを考えなくてはならないのは若者だけではなくなりました。すでにキャリアを筑き退职期に差し掛かった大人にとっても、その后の人生でどのように社会参加していくかが、大きな课题になっています。かつては、退职后にいかに隠居生活へ移行するかという観点でしたが、昨今は、より能动的に社会と関わり続けていくことが求められます。
収入を得るために働く、というだけがキャリアではありません。とりわけ、セカンドキャリアについて考えるとき、それまでのキャリアで培ってきた様々な知识やスキル、ノウハウを使って社会に贡献することも重要な要素となります。例えば、学校教育や放课后の活动などを通して、それらを子供たちに还元するといったことは、これから大きなマーケットになる可能性があります。ここでも、変化する环境の中で、自分の持ち味をどうやって生かすか、がポイント。その时になって急に考え始めるにしても、自分が歩んで来た道のりを振り返ることのできるポートフォリオを持っていれば、より豊かな选択肢を得ることができるでしょう。
成长のツールに
自分の体験や考えたことを记録し残していくという作业は、その瞬间は面倒に思いますが、后になってみると、必ず役に立つものです。小学校からのキャリア教育には、この作业を习惯化できるようにするという侧面もあります。
筑波大学にはこのシステムが整っています。「颁础搁滨翱(キャリオ)」と呼ばれるもので、入学时からの様々な体験をワークシートに记入します。利用は任意、谁かに见せるようなこともありませんが、これを4年间积み重ねていくと、専攻を决めたり、就职活动をする际の指针が自ずと得られます。自分の成长を実感し、次のステップへ进んでいくための强力なツールです。
小学校から大学、大学院までの教育过程をひとつながりのものとして捉えたキャリア教育が実现すれば、谁もが成长の记録としてのポートフォリオを持てるようになります。思春期のほろ苦い経験も、担任の先生や両亲のコメントも、すべて自分の一部。いつかそれを纽解いて、自分についてのメタ认知ができれば、大人になって壁にぶつかったときにも、それを乗り越えていく力になるはずです。
つくばキャリアポートフォリオ颁础搁滨翱(キャリオ
日々の学びや経験を记録に残し、キャリアを考えるためのツールとして活用する、筑波大学のキャリア支援の一つ。それぞれの学生がポートフォリオとして记録を积み重ね、必要に応じて振り返ることで、目标の设定や再构筑に役立てる。授业や読书、行事や课外活动、人との出会いなど、学生生活における様々な体験やその时に考えたことなどを、场面ごとに记録するワークシートが50种类ほど用意されており、各自で选び、使うことができる。
URL
(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)
(2020.02.18更新)