TSUKUBA FUTURE #108:来た球を打ち返す社会科学

人文社会系 五十嵐 泰正 准教授
福岛第一原子力発电所の事故以来、食物を巡る不安が一部に残っています。安全性を诉えるキャンペーンや讲演会なども开催されてきましたが、科学的知识を伝えるだけでは限界があります。その原因の一つは、社会科学的な视点が欠如しているからだと、五十嵐さんは指摘します。
五十嵐さんは原子力问题の専门家ではありません。学生时代から惯れ亲しんだ上野の研究がライフワークです。そのきっかけは、イギリス留学时の出来事。好きな都市を绍介する课题で上野を取り上げたところ、とても惊かれたそうです。ロンドンにそんな地区はありません。博物馆などの文化施设からアメ横、ターミナル駅の上野駅、歓楽街まで、狭い范囲に雑多な都市的要素が同居する上野が、世界的に稀有な地域であることを、海外に出て认识したのです。
生まれも育ちも现在の住まいも柏の五十嵐さん。社会活动団体「ストリート?ブレイカーズ」の一员でもあります。柏の活性化を目的に1998年に创设され、ストリートミュージシャンを集めたイベントを中心に活动し、2009年からは手作り品の市と、その一角での地元野菜の直贩を始めました。そこで起きたのが东日本大震灾です。原発事故により、一时、柏は放射性物质の「ホットスポット」になりました。柏は有力な近郊农业地帯でもあり、この騒ぎで柏野菜の地产地消の取り组みは大打撃を受けました。五十嵐さんたちは、住民の不安解消とブランド価値回復に向け、地元の农家?消费者?流通业者?饮食店主を交えた「安全?安心の柏产柏消」円卓会议を组织しました。当初は重い空気に包まれたものの、幼稚园児保护者へのアンケートで、健康志向から地元の野菜を买っていた人ほど不安が大きいことがわかり、自分たちの手で农地の放射线测定を行うことに。すると、同じ农家の畑でも、场所によって测定値にばらつきがありました。雨水がたまりやすい所は値が高く、砂地よりも粘土质の方が低い。肥料も、カリウム分が少ないと作物がセシウムを吸収しやすいのです。そこで自主基準値を1キログラムあたり20ベクレルと决め(政府の基準値は同100ベクレル)、农场と品目ごとに基準をクリアしたものをウェブ上で発信しました。この、消费者も加わった测定方法と情报発信は、消费者に纳得して受け入れられました。このことは社会心理学でいう「主要価値类似仮説」にかなっています。信頼が毁损した状况下では、自分と価値観を共有していると思える人たちの言叶が耳に入ってきやすいものなのです。

円卓会议のプロジェクトで农地の土壌採取
この活动を通して、福岛県いわき市の市民グループとつながりができ、2013年11月から、いわきの海洋调べ队「うみラボ」を开始しました。福岛第一原発冲に船を出し、まずは海水と海底土の放射线测定、そして検体採取のために鱼钓りをしようというものです。渔业禁止水域では、初心者でも大きなヒラメが面白いように钓れます。それらをいわき市の水族馆「アクアマリンふくしま」に持ち込み、鱼の生态を学びながら放射线を测定し、ついでに福岛产の试験操业で获れた鱼を试食するイベントを企画しました。原発周辺の鱼の放射线浓度はすでに东京电力から発表されていましたが、自分たちで确认することが重要なのです。「でかいヒラメが钓れた!」といううれしい惊きや、その画像をウェブで见ることで、鱼の生态に兴味がわく、そして食べられるかどうか、放射线について考えたくなるという流れをつくったのです。これは、意思决定に係る「二重过程理论」に见合っています。人は、直感的な判断をする场合(システム1)と、じっくり考えて决める场合(システム2)を使い分けています。システム2で食品の検査结果を判断すれば、流通している食物はすべて安全だと理解できます。しかし、福岛の食品を食べずに日常を过ごす人の中には、事故直后のイメージを変える动机付けもないままに、システム1の判断で忌避反応を示す人もいます。そういう人に、じっくり考えましょうと言うだけでは通じないのです。
上野のまちに兴味を持った原点は、学生の顷、台东区の区议会议员选挙に出た亲しい先辈の选挙运动を手伝ったことでした。柏の円卓会议は、イベントが面白くて始めた活动の场に降りかかった问题解决のためでした。そこから、いわきにも関わるようになりました。五十嵐さんは、自身のそんな研究スタイルを、「来た球を打ち返してきただけ」と谦逊して表现します。しかしその里には、社会科学で社会の问题を何とかしたいという热い思いがあるはずです。

社会调査実习の授业にて调べラボの见学と手伝い

社会调査実习の成果报告会には、ともに「うみラボ」を企画した
いわきのローカルアクティビスト、小松理虔氏も登坛
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター