TSUKUBA FUTURE #089:学問としての国際政治学

人文社会系 南山 淳 准教授
第一次世界大戦が终わり、疲弊した世界は大戦の再発を避けるために国际连盟を结成しました。そうした动きの中で、国际政治学は产声を上げました。それまでは外交史として取り上げられていた课题が、国家とは何かを论じることから始めて、戦争が起こるメカニズムと平和を実现するための条件を探究していく必要性が生じたのです。ところが、世界は再び大戦の涡に饮み込まれました。そして第二次世界大戦后、世界は资本主义と共产主义が拮抗する冷戦体制に移行していきます。冷戦构造下の国际政治学研究は、冷戦がこの先も続くことを大前提に进められました。その结果、冷戦构造の崩壊とともに、多くの国际政治学者は思考停止に陥ったと、南山さんは语ります。多くの研究者が、研究対象と距离を置かなければならないのにその涡中に引きずり込まれてしまったというのです。

相対的な可能性を客観的に提示していくことが研究者の责务だと语る。
国际関係というと国と国との问题に思われがちですが、それはちょっと违うそうです。そもそも国、国家とは何でしょう。人はなぜ、集団をつくるのでしょう。これは社会思想や社会哲学にもつながる问いですが、国际政治理论はそこまでさかのぼって考察する必要があると、南山さんは考えています。しかも、日本语では「国」という言叶には「国家」という意味だけでなく、「故郷」という意味もあります。しかし、「国家」の意味や概念は、世界の地域や民族によって异なります。地域によっては、植民地崩壊后に国境が引かれた「国」よりも、民族的な帰属意识の方が强かったりします。そうした地域では、「国」を维持するための武力纷争が生じがちです。国境线だけで考えるのではなく、歴史的な背景が重要であると、南山さんは强调します。
讲义で戦争の问题を取り上げるときは、チャップリンが制作?脚本?监督?主演の映画『杀人狂时代』(1947)の中で主人公の连続杀人犯が処刑场に向かうときに口にする「一人を杀せば犯罪者となり、数百万人を杀せば英雄となる、数が杀人を神圣なものにする」という台词を绍介するそうです。「正当化」された戦争では、「敌」の杀害が正义の行為とされます。问题は、戦争を正当化することができるかということです。ここでも、戦争目的が正しいか否かの判断は、人によって,国によって、时代によって大きく変わってきます。たとえばイラク戦争では、大量破壊兵器の除去がアメリカの行动を正当化しました。しかし、结果的に大量破壊兵器の存在が确认されなかったことで、当初の正当性は根拠を失いました。もう1つこの例で教训となるのは、そのときジョージ?奥?ブッシュ大统领がイラクを「悪の枢轴」と决めつけたことに纳得した人が世界中にたくさんいたことです。その理由は9.11のアメリカ同时テロにも遡ります。杀人は悪というのが、伦理的な规范です。しかしその规范が逆転されたのは、1指导者が発したメッセージのせいだけではありませんでした。どういう理由付けでそういう方向にいっせいに流れてしまうのか、どういうときに人は见たいものしか见えなくなるのか。そうした条件付けを一般化することも、国际政治を考える上で重要だと、南山さんは考えます。
南山さんは、毎年1、2回、高校での出前授业を行っています。そこで取り上げるのは、「多数决」というテーマです。50人のクラスで26対24の投票结果でそのまま决定してもよいのでしょうか。负けた侧にも纳得してもらえる决め方はないのかと、问いかけます。たとえ话として出すのが础碍叠総选挙です。1枚の颁顿を买って投票した人と、50枚の颁顿を买って50票を投票した人がいたとして、それを1票の格差と决めつけることは妥当なのでしょうか。こういう例をきっかけに、多数决に疑问符をつけておいて、最后は冲縄を话题にします。冲縄の基地问题は、多数决では解决できない。米军関连施设の约73%が国土の0.6%しかない冲縄に集中しているという现実、败戦后の日本の主権回復から冲縄の本土復帰まで20年遅れたという歴史の意味、近年东アジア情势が紧张を増している点を考虑したとしても、冷戦期に比べて在冲縄米军基地の重要性は低下しているという状况等を理解してほしいからです。
现在の学生の多くは、新闻を読む习惯なしに育ってきた世代です。个人の核となる価値観を身につけていないため、ワイドショーや、根拠が不明确なネット情报に流されがちです。南山さんは、そんな学生たちに向かって、自分の头で考えることを説き続けています。

国际政治学とはワイドショー的な时事解説の延长だと思っていた学生は、
讲义でのイメージのギャップに面食らうという。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター
関连リンク
PREVIOUS
グローバル30枠外国人留学生の入学后成绩评価