TSUKUBA FRONTIER #015:政治を科学的に捉える ~投票行動から探る日本人のイデオロギー~
人文社会系 竹中 佳彦(たけなか よしひこ)教授
1964年东京都生まれ。1991年3月筑波大学大学院博士课程社会科学研究科修了后、同年7月本学社会科学系助手、2001年4月北九州市立大学法学部教授、2007年4月筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、2011年10月より现职。
主要着作:『日本政治史の中の知识人(上?下)、木鐸社、1995年』、『现代日本人のイデオロギー』(共着、东京大学出版会、1996年)、『现代政治学丛书8イデオロギー』(共着、东京大学出版会、2012年)、他
政党と有権者とイデオロギー
経済政策や安全保障の问题など、政治が解决すべき课题は山积しています。政党は様々な政策を提示し、法案を作り、议论が进んでいきます。こういった政治の动きに対して国民が影响を及ぼすことができる机会のひとつが选挙です。では国民は、何を基準に大切な一票を行使するのでしょうか。
共产主义や社会主义などの极端なイデオロギーは、さすがに今では影响力を失い、自由民主主义が主流となっています。しかし、その中にも経済発展を追求し小さな政府を志向する新自由主义的な考え方(保守)と、社会保障を重视し大きな政府を目指す社会民主主义的な考え方(リベラル)があります。アメリカの経済学者ダウンズによると、この2つの考え方を両端に置いた线上に、各政党のイデオロギーが分布しています。
90年代初めまでの、いわゆる「55年体制」と呼ばれていた时期は、各政党のイデオロギーは比较的离れて分布しており、自分のイデオロギーと照らして、支持政党を决めることが容易でした。しかしこの体制が崩れ、政党の分裂?合併が繰り返される中で政党ごとのカラーが薄れると、个々の政策や党首を评価し、それが自分にとって恩恵をもたらすかどうかによって投票先を决める人が増えてきました。この倾向は、日本人のイデオロギーがある一定の価値観に収れんしてきていることを示しているとも言えます。
しかし个人の利害で政策を捉えると、その人の立场や生活环境によって评価が分かれる上、宪法改正や安全保障など国家としての长期的な展望よりも、経済や福祉のような目前の问题ばかりに関心が向き、その时々で内阁支持率が上下したり、一贯性のない选択をすることになったりしてしまいます。
政治学のメソッド
选挙の前后や重要な政策课题が议论される时には、様々な世论调査が行われます。そのデータを计量分析という手法を用いて科学的に分析することで、有権者の投票行动を明らかにしていきます。同じデータを使っても、项目の组み合わせ方などによって异なる解釈が导かれたり、时には想定外の结果が得られたりもしますが、データは正直です。政治学者と言えども、自分の意见を介在させる余地はありません。そこが、评论家やコメンテーターとの决定的な违いです。政治の研究は极めて科学的な営みなのです。
计量分析との出会いは大学院生の顷。今、熊本県知事をしている蒲岛郁夫先生の大学院の授业で共同论文を执笔するために选んだのがイデオロギーでした。その共同论文がどんどん膨らみ、単位取得のために书くはずだった1报の论文は、10年かかって1册の书籍になりました。その3年ほど前に55年体制が崩壊し、研究は次のフェーズに入りました。その集大成が、2012年に出版した「イデオロギー」という书籍です。日本人はイデオロギーを持たなくなったように见えますが、昨今は、政権の右倾化や、ヘイトスピーチなど排外主义の顕在化も指摘されています。书籍の刊行と前后して、政党と有権者の関係や政策の対立をイデオロギーから论じる研究が増えつつあります。
変わる「保守」と「革新」
近年の分析によると、有権者の考え方に兴味深い変化が起こっています。特に30代以下の若い层で、「保守」と「革新」の概念が逆転しているのです。これまで社会や政治を支えてきた50代以上の人々にとって、保守と言えば自民党、革新と言えばかつての社会党や共产党でした。ところが、若い世代の眼には、主张を変えない共产党が保守、新たに势力を伸ばしてきた日本维新の会などが革新、と映っています。イデオロギーではなく、现状维持か変革かで评価しているわけです。
确かに、学校教育の中で各政党の信条や保守?革新といった概念を学ぶことはほとんどなく、政党や政策の対立をイデオロギーで判断していた时代を知る世代とそうでない世代との间に认识のギャップが生じるのは当然でしょう。しかしそれを间违った知识と断じてしまうのは性急です。若い世代の方が、政治に対する闭塞感をより切実に感じています。だからこそ、现状を打破してくれそうな考え方が「革新」と受け取られます。人々のイデオロギーが変わるように、保守と革新の基準も时代とともに変化するのかもしれません。
政治の话をしよう
18歳选挙権が导入され、若者が政治に関与する机会が増えています。とは言え、社会とのつながりが少ない彼らには、より良い政策を选ぶ尺度がなく、関心を持ちにくいのも仕方のないこと。けれども见方を変えれば、政治や社会に対する纯粋な理想や理念に基づいた投票行动がしやすいとも言えます。
ある政策が良いと思っても、それが他の政策と相反することもあります。优先顺位をつけるにしても、妥协点を见出すにしても、トータルとして筑かれる社会の様相を见极めなくてはなりません。そのためには、どの政党がどんな政策を提案しているかを学ぶことが不可欠です。なんとなく避けてしまいがちな政治の话题ですが、イデオロギーは、普段から考え、议论を积み重ねることで培われていくものです。
自分の主张や要求を政策に反映させるには、ある程度の规模の集団として有権者の存在を示すことも必要です。最近は、デモを行ったり、ネットの书き込みから论争が広がったりするなど、政治参加の手法も多様化しています。こういった动きは、いずれ投票へとつながりますから、政治家も无视はできません。そう考えると、有権者が政治に及ぼす影响力は皆さんが考えるほど小さくはありません。
政治は时代の流れとともにダイナミックに动いています。その中で、政党や有権者の考え方も変わっていくはずです。従来のイデオロギーの枠组みが変容し、新しい対立轴が形成されていくプロセスを、様々な意识调査と緻密な分析を通じて注意深く见つめています。

河合塾?高校生サイト「みらいぶプラス」より
(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)