大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FRONTIER #013:漢字の書を学問する 筆文字の造形追求による自己の発見

013-top.jpg

芸術系 中村 伸夫(なかむら のぶお)教授

1955年 福井県生まれ
1978年 東京教育大学教育学部 芸術学科 卒業
1982年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科 修了
1988年 筑波大学芸术学系讲师
2006年 筑波大学大学院人间総合科学研究科教授


原始的な文字の魅力

 汉字の始まりは、今から3000年以上も前に中国で诞生した甲骨文字です。この时すでに、现在解読されているものだけでも、2000字以上の汉字があり、占いなどに使われていました。常用汉字が2000字あまりですから、数だけ见れば、ほぼ同じです。しかし、その书き方、书体はダイナミックに変化しました。现在、私たちが使っている楷书体になるまでに、篆书(てんしょ)、隷书(れいしょ)、行书、草书、といくつもの书体を経ています。
 特に関心があるのは、文字の源流が见える篆书体。文字という大発明を成し遂げた人々の苦労が现れています。博士论文で研究した、中国の戦国时代の贵族の墓から発掘された棺の中に入っていた730本もの竹简には、老子の写本が书かれていました。その笔跡を调べていくと、6人あるいは7人で分担して书いていたことがわかりました。わずか7ミリほどの细い竹简に笔で文字を书く緻密な技术は惊くべきものですが、当时から、整然と书く人も、殴り书きのような人もいました。笔は、铅笔やボールペンとは比较にならないほど书き方の自由度が高く、とりわけ悪笔にこそ书いた人の真の姿が表れます。

谜の多い书の歴史

 楷书を崩したものが行书や草书、つまり草书が最も新しい书体だと考える人は多いのではないでしょうか。确かに、かつてはそれが定説でした。ところが、大英博物馆などに所蔵されていた史料の中から、纸が発明される前の时代に草书で书かれた木简が见つかりました。隷书が正式な文字だった顷に、その崩し字としての草书が存在していたわけです。西欧の学者が文化财として中国から持ち帰ったものですが、分析してみると文字の変迁という重要な発见をもたらしました。
 ところで、文字を书く技术はどのようにして今日まで伝えられてきたのでしょうか。考えてみるととても不思议ですが、それについて记述された史料はほとんどありません。文字を学ぶことはあまりにも当たり前で、记録するまでもないことだったのでしょう。石碑などに彫られた文字を石刷りして写し取ったという记録が、6世纪ごろの文献にかろうじて出てきます。しかし例えば、その数世纪前に活跃した中国の书家、王羲之。作品は残っていても、こういった人たちがいかにして书を学んだのかは、全く谜に包まれており、目下最大の研究テーマです。

グローバル时代の中の伝统文化

 1976年に日中间の国交が回復した3年后、大学院生だった顷に2年间、国费留学生として北京で过ごしました。厳しい自然环境や贫しい暮らしの中で培われた中国の人々の逞しさや文化、そして文字に対する姿势を目の当たりにし、衝撃を受けました。その経験は、书や文字への理解を大いに深めました。
 日本には、小中学校の国语科の一部として正しく字を书くための「习字」があり、それが高校では「书道」となって芸术科の中に位置づけられます。さらに书は汉字文化圏特有の伝统文化という侧面も持っており、この多面性が、日本人にさえも书をわかりにくくする一因になっています。
 そのような中で、日本文化を世界に発信する活动が盛んに行われ、茶道や华道、歌舞伎などは海外でも知られるようになりました。书も、徐々に绍介される机会が増えています。笔で文字を书くこと自体、いかにも东洋的なパフォーマンスで、书かれた文字も不思议な造形として受け止められます。それだけでももちろん意义はありますが、その先にある本质的な书の面白さ、文字の意味と造形の表现を一体のものとして鑑赏するには、それなりの知识が必要です。中国留学の経験があるからこそ、グローバル时代にあって正しく文化を伝えていくことの重要性も感じています。

自分の発见

 2015年9月に完成した睡眠医科学研究栋のロビーの、幅8尘のガラス壁面一面にほどこされた篆书体の作品。「心地よく眠っていると蝶になった梦をみたが、自分が蝶になったのか、それとももともと蝶であった自分が人间になっていたのか...。」という、「胡蝶の梦」として知られる荘子の故事が题材です。14枚の纸に分け、数日间かけて书き上げました。これだけの大作を制作することも稀ですが、多くの人の目に触れ、永く残る作品を存分に创作できたのは、何にも増して嬉しいことです。
 书は一発胜负の芸术です。いったん书き始めたら途中で修正はできません。うまくいかなければ、纸ごと换えて仕切り直し。洁いとはいえ、その度に精神のリセットを要するとてもナイーブな営みです。実际に笔を持つのは数分程度のことですが、そこに至るまでには入念な準备があります。书くべき文字を选び、それぞれの文字について资料を彻底的に调べ、铅笔で何度もデッサンを重ねて、全体のイメージを固めます。けれども実际に作品を作り上げるカギになるのは、むしろ文字の周りに生まれる空间、いわゆる「间」です。书は、字の上手い、下手ではありません。笔を动かす瞬间の紧张感や余白の响き合いを捉え、文字の造形によって、本当のところは何もわからない自分というものを発见する。それが、文字を书くことの醍醐味です。

 睡眠医科学研究栋ロビーのガラス壁面一面にほどこされた篆书体


 

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)