大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FRONTIER #012:古文書?公文書から災害の記録まで グローバルスタンダードで地域の歴史をつなぐ

012-top.jpg

図書館情報メディア系 白井 哲哉(しらい てつや)教授

1962年 年神奈川県生まれ
1985年 明治大学文学部 史学地理学科 卒業
1992年 明治大学大学院 文学研究科 史学専攻 単位取得退学
1995年 埼玉県教育委员会に学芸员として採用。文化财保护课、文书馆、博物馆、文学馆の职场を歴任
2009年 筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科 准教授
2013年より现职


アーカイブズ学と震灾资料

 2011年3月11日に卒业式を迎えていた双叶中学校の现状を记録

 东日本大震灾とその后の原発事故によって最も大きな被害を受けた地域の一つに福岛県双叶町があります。全町民が今も避难生活を强いられていますが、一方で、震灾の记録を全て残すという方针がいち早く打ち出されました。その键となるのが「アーカイブズ学」。この分野で日本で数少ない研究机関である筑波大学は、双叶町と共同で、復兴に向けて震灾资料の保全に取り组んできました。その成果が、ホームページ「福岛県双叶町の东日本大震灾関係资料を将来へ残す」として公开されています。
 资料の保全は単なる分类?整理ではありません。文化财の保存とも异なります。アーカイブズ学では、その资料がもともとあった场所や状态、一绪に置かれていたもの、移动経路などの情报、つまり资料の「本籍」が重要だと考えます。それによって资料の意味や役割が変わるからです。こういった属性情报と併せることで、同じものがたくさんあっても、ただ一つのものとして理解できるのです。
 日本では、近代の町村制度改革の过程で、それ以前の公文书をあえてほとんど引き継がなかったために、地域の记録が散逸してしまいました。20世纪后半に地方史の编纂事业が进む中で、欧米のアーカイブズ学の理论が取り入れられました。グローバルスタンダードと日本独自の文书管理スタイルを融合していくことが课题です。

「绊」の姿を求めて

 筑波大学に运び込まれた震灾资料

 2013年、さいたま市に避难していた双叶町役场がいわき市に移転する际に、保全すべき震灾资料が筑波大学に运び込まれました。その量は、段ボール箱でおよそ170个、现地の写真は数万点にも及びます。震灾発生から现在に至る避难経过、街并みや避难所の様子、国内外から寄せられた救援や激励の物资などがあり、その形态も、文书や写真から寄せ书き?千羽鹤までさまざまです。避难所で配られていた弁当の注文书や、ボランティア活动の记録なども入っていました。

 中でも注目すべきは千羽鹤。70件もありました。いろいろな纸が使われていたり、一羽ずつメッセージが书き込まれているものもあり、送り主の思いがうかがわれます。また、震灾発生直后に海外の子供たちから届いた手纸には、すでに原発事故のことが书かれており、国内では情报が错综し被害の全容を掴めずにいた中で、高い関心を持って被灾状况が伝えられていたことが推察されます。资料を丹念に観察し、细部に示された过去の痕跡を捉える、そんな眼力と想像力も、アーカイブズ学には大切な素养です。
 当时、「绊」という言叶が盛んに使われました。しかしその具体像はどんなものだったのでしょうか。これらのメッセージを见ていくと、そういうところにまで考察が広がります。膨大な资料を保管するにはデジタル化も不可欠ですが、実物の持つ情报量は比较になりません。デジタルとアナログ、両方の情报を评価选别しながら、震灾の记忆を残していきます。

资料保全の体制づくり

 震灾后の4年间を通じて、たくさんの経験が蓄积され、地域の研究者や行政机関とのつながりができました。それを暗黙知にとどめず、灾害时における资料保全のマネジメント手法として普遍化する研究にも注力しています。官民の连携なくして、资料や公文书を扱うことはできませんし、大势のボランティアがいても、彼らを统率し、作业の手顺を指示し、関係机関との连络调整をする、そのメカニズムがなければ适切な资料保全もままならないのです。

 常総市公文书レスキュー(水损した公文书の运び出し。筑波大学の院生も参加)

 去る9月に発生した大雨による常総市での洪水の时は、今までの経験と构想が试されました。市役所で保管していた约25000点の公文书の半数近くが水没し、そこには江戸时代から引き継がれてきた贵重な资料も含まれていました。これを案じた地元の歴史家などが连络を取り合い、筑波大学に依頼が来たのです。文书类をレスキューしつつ、今后も管理し続けていくためのシステムを、行政とともに検讨しています。


谁もが発信できるアーカイブへ

 アーカイブされた资料は、閲覧?活用されてはじめて、その価値を発挥します。近年のデジタルアーカイブ技术は、閲覧?活用の可能性を大きく広げています。双叶町の震灾资料を公开しているホームヘページにも、閲覧者が新たな情报を付与し、みんなで活用する机能を加える计画を、同じ知的コミュニティ基盘研究センターの森嶋厚行教授のチームと进めています。
 その仕掛けはマイクロタスク型クラウドソーシング。クラウド上で、不特定多数のユーザーがデータ入力などの简単なタスクを行い、それらを集积して大きな课题を解决するサービスです。これを応用し、写真など个々の震灾资料に、閲覧者が自分の言语でタグを付けられるようにします。それによって资料が閲覧者のものにもなり、世界中の閲覧者と共有されていく仕组みです。双方向のコミュニケーションを伴う、新しいタイプのアーカイブの実现はもうすぐです。
 职と住が分离された现代社会では、何代にもわたって同じ土地に住み続けることは少なくなり、故郷を离れて暮らす人も珍しくありません。そんな中で、地域の歴史としての震灾资料をどのような形で后世に伝えていくか、その研究はアーカイブズ学の重要な使命です。


 

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)