TSUKUBA FRONTIER #007:世界遺産を通して持続可能な社会の達成に貢献する
芸術系 稲葉 信子(いなば のぶこ)教授
1955年 爱知県生まれ
1990年 工学博士(东京工业大学)
1991年 文化庁文化财保护部建造物课文化财调査官
2000年 文化財保存修復研究国際センター(ICCROM) 日本政府派遣職員
2002年 独立行政法人文化财研究所东京文化财研究所
?国际文化财保存修復协カセンター保存计画研究室长
2003年 独立行政法人文化财研究所东京文化财研究所
?国际文化财保存修復协カセンター企画情报研究室长
2008年 筑波大学大学院人间総合科学研究科教授
2010年 筑波大学大学院人间総合科学研究科世界遗产専攻长
2012年 筑波大学大学院人间総合科学研究科世界文化遗产学専攻长
文化遗产?自然遗产の保护と世界遗产条约

国际连合教育科学文化机関(ユネスコ)が设立されたのは1946年。その根拠となるユネスコ宪章には、设立目的の一つとして「世界の遗产を保存?保护するための必要な国际条约を勧告する」ことが掲げられています。これが、「世界の文化遗产及び自然遗产の保护に関する条约(世界遗产条约)」という形で具体化されたのは1972年。长い时间がかかりました。
2度の世界大戦とその后の復兴プロセスの中で、多くの贵重な文化遗产が失われてしまいました。また戦争が起きて壊されることになってはいけない。文化遗产の保护は、平和构筑のプロセスとも関係してユネスコの重要な役割です。しかし、资金をどこから集めるか、谁が何をするのか、その仕组みを考えることはどうも容易ではなかったようです。ただしその间にユネスコは何もしていなかったわけではありません。まさに武力纷争时に文化遗产を守るための条约が1954年に、また文化遗产の不法输出入を止めるための条约が1970年に、それぞれ必要に応じて个别に作成されています。现在の世界遗产条约は、1960年代にエジプトのヌビア遗跡を国际キャンペーンで开発から守った経験をもとに、国际协力のための恒常的な仕组みがやはり必要であるとして準备が始まりました。文化遗产の保护はまずはその国の问题です。ある国の文化遗产について、他の国が守るよう要求することは主権侵害になります。しかし、国际条约に基づいて各国政府が主体的に申请し登録された文化财であれば、他国がその保护を支援する理由が成立します。世界遗产条约は本来、制度や资金が不十分な国々で危机に濒している文化财を国际协力で守るという目的を持っているのです。
政策ツールとしての世界遗产条约の役割

世界遗产の定义は「世界の人が共通して守るべき顕着な普遍的価値を持つもの」。美しいものや高価なもの、鑑赏するためのものとは限りません。当初は、国际的にもよく知られた古い遗跡や建筑だけが登録されていましたが、世界各地のマイノリティの文化も大事にしようという考えから、また欧米への偏重を改めようとの考えから、世界の文化と自然の多様性を改めて见つめなおす方向にシフトしてきています。それは1990年代に入ってから始まりました。
これは、遗产保护の国际的な潮流とも呼応しています。文化遗产保护のすそ野が広がり、文化遗产をオリジナルの状态で厳密に维持管理する冻结保存だけでなく、人々の生活や地域の発展を阻害せずに街并みや景観を保全する「持続可能な开発」に贡献する文化遗产?自然遗产も重要だというコンセプトです。前者は専门家の仕事ですが、后者の场合は、地域住民を巻き込んだまちづくりのプランニングが不可欠です。
地域おこしや観光地のブランドとして世界遗产登録を目指すのは世界的倾向ですが、その申请は政府にしかできません。世界遗产に申请するということは、観光客の流入も考虑した地域の発展と文化资源?自然资源の保全を両立させる长期的な开発ストラテジーをつくると、その国が国际的に约束することなのです。
国际専门家の役割
世界遗产はブランドとして定着しました。それは制度が成长した証でもありますが、文化遗产?自然遗产の保护の机能がきちんと果たされているかというと、まだまだ问题は山积しています。条约の理念が忘れられ単なる観光ガイドになりかねない悬念はもとより、新兴国の台头に伴う无秩序な开発竞争や、世界各地で勃発する武力纷争によって、世界遗产も含めた多くの宝が今も破壊され続けています。
世界遗产委员会では2012年、マリ共和国での纷争に际して、このような破壊行為にする非难声明を出しました。けれどもその効力がどこまで及んだのかは分かりません。长年、国内の申请準备や世界遗产委员会での登録审査に携わり、この声明の作成にも参加した国际専门家としては、歯がゆい思いもあります。
毎年、20~30件の世界遗产が新たに登録される中で、世界遗产に対する考え方も少しずつ変化しています。ユネスコや国际専门家は国际関係や世界経済も踏まえて、世界の文化财保护ニーズを见极めると同时に、危机的な状况にある文化财の保护や持続可能な开発という本来の目的に立ち返って、これからの世界遗产条约の方向性を见直す岐路に立っています。
持続可能な开発のカギは「仕掛け人」
文化遗产の保护というと、美术品の修復などの职人的技能をまずはイメージしがちですが、広くニーズがあるのは国际协力や地域おこしのコーディネートができる人材。例えば、遗跡の保护を支援しようとすると、発掘调査だけでなく、その文化的価値の评価、建筑の保存?修復、周辺地域のインフラ整备、さらには観光开発まで含めた総合的な活动が期待されます。それぞれの専门家を集め、地元の人々も交えてコラボレーションをしなければ、适切な文化财保护や持続可能な开発はできません。それを実现するカギは全体のコーディネーター、「仕掛け人」の存在です。
仕掛け人は、その地域の事情に精通しているだけでは務まりません。建築?土木?化学?生物?环境?考古?美術制作などの分野の基礎的な素地の上に、文化財や自然資源の保存、公共政策、国際協力といった知識も持つ、まさに学際的な専門性が要求されます。
世界遗产条约の理念は、规模の大小にかかわらず、世界中のまちづくりや文化财保护活动のお手本になるものです。仕掛け人としての専门人材を育てつつ、文化遗产?自然遗产を守るという本来の役割に加え、自らもフロントランナーとして持続可能な开発の理想形を追求しています。

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)