大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #020:変化しつづける言語の「音」を追って

タイトル画像

人文社会系 那須 昭夫 准教授


 言语の変化は発音が简易化する方向で生じる、と思われがちですが、そうだとすると言语全体が似たような音だらけになってしまい、単语や意味の判别ができなくなってしまいます。言语には弁别性、区别する机能があります。発音が简易化するにしても、弁别の机能は保たれているのです。


言语の文法(规则性)は、构文だけでなく音にもある。微妙な音の违いを闻き分けるには良い耳が必要。

言语の文法(规则性)は、构文だけでなく音にもある。
微妙な音の违いを闻き分けるには良い耳が必要。


 例えば、「见られる」と「见れる」。いわゆる「ら抜き言叶」ですが、実はこの2つは役割分担をしていて、完全に置き换わりはしません。「见られる」には可能?受动?自発?尊敬の4つの役割があります。ひとつの言叶に4つも役割があるのは、弁别上、効率の悪いことです。一方、「着替えをしているところを见れた」といえば、「见れた」の意味は可能だけ。ら抜き言叶は発音の崩れ、日本语の乱れとして论じられがちですが、可能の役割だけを独立させ、弁别を効率化するための変化だと説明できます。このような変化は中世の顷からおこっています。


 言语が変化する流れは止められませんし、ひとたび変化を终えた文法は元には戻りません。ただ、言语は常に変わっているのではなく、安定した状态からはみ出す瞬间があり、その后はダムが决壊するように一気に変化が広がります。その瞬间を観察するのが、目下の那须さんの研究テーマ。いわば「未来世代の日本语音声」の探究です。いま话されている日本语の中から新しい変化の兆しを捉えようとしています。


この小さな手帐に大発见が书かれているかも?

この小さな手帐に大発见が书かれているかも?


 未来世代の音声とはいえ、実际には些细なアクセントの変化です。「みかんが甘い」というときの「あまい」のアクセントはどのようなものでしょうか。「あ」が低くて「まい」が高いと伝统的、「ま」だけが高くなるのは新型です。注意深く闻かないとわからないぐらいの违いですが、このような例は他にも见つかっており、まずは东京の若い世代を対象に、どのくらいの人が新しいアクセントを持っているかを调査していきます。东京で使われる言叶に対する関心は高く、注目を集める研究になりそうです。


発音やアクセントの特徴で全国を色分けした分布図。

発音やアクセントの特徴で全国を色分けした分布図。


 日本语の「标準语」がつくられたのは明治时代のこと。それまでは藩単位で地域社会が筑かれており、方言も色浓く残っていました。それが、明治に入って全国の规格统一が进む中で标準语がつくられ、それによる国语教育が行われるようになったのです。しかし标準语には方言由来の言叶がたくさんあります。また同じ言叶でも复数のアクセントのパターンを违和感なく使っていることもあります。アナウンサーの话すアクセントも「正しい」わけではなく、発音调査で优势なアクセントを标準としています。より多くの人が使う言叶が定着していくのです。


 音声研究の成果は、外国人に対する日本语教育や、地域间のコミュニケーション促进に活かされることも期待できます。东日本大震灾の时、东京などから被灾地へ救援に来た医疗チームが、痛みを表す方言を理解できずに困ったことがあったそうです。それを机に、各地の谈话音声をアーカイブ化する试みも始まっています。



方言调査で録音した音声データの解析には、音声分析ソフトも活用する。
青色の曲线はアクセント(声帯振动の基本周波数)の変化を示している。
この図では、「游びたがる」の部分の発音が平坦という特徴がみられる。


 言语学ではフィールドワークが欠かせません。语汇を调査する场合はインタビュー形式で、アクセントの调査では特定の単语や文章を読み上げてもらい、それを録音してデータを集めます。那须さんが言语学に兴味を持ったきっかけも、大学生の顷に行った方言研究のフィールドワークでした。今も、地方へ行くと、地元の人々の话す言叶の発音にそれとなく耳をそばだててしまいます。特徴的な方言なら、それを话す人の出身地や世代まで言い当てられます。音を研究する言语学者には、物まねが得意な人が多いんだとか。ちなみに、茨城弁の特徴はアクセントがないこと。「桥」も「箸」も「端」も区别がなく、前后の文脉で意味を判断しています。
 调査というとなかなか协力が得られないことも多く、対象者を集めるのに苦労しますが、普段から周囲の人の话す言叶やその音に注意を倾け、気づいたことをメモしています。1册の手帐が2か月足らずで埋まってしまうことも。この中に将来の大発见が潜んでいるかもしれません。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク