TSUKUBA FUTURE #018:感性に訴えかけるデザイン

芸術系 李 昇姫(イ スンヒ) 准教授
韩国生まれの李さんは、子供のころから絵を描くのが好きでした。なんとなく画家になることを考えて、韩国の梨花女子大学校造形芸术大学に进学しました。そこでモノを造るデザイナーという仕事を知り、大宇自动车(现在は韩国骋惭)に就职して车のデザイナーになりました。そのころデザインした车の基本コンセプトは、いまだに使われているそうです。しかし、まわりのデザイナーを见ていて、ふとした疑问が涌きました。车のデザインはかっこよければいいのか? ユーザーの使い胜手をもっと考えなくていいのか?その疑问を掘り下げるために、李さんは筑波大学の大学院への留学を决意しました。

箱の中で二人が手をつないで人を持ち上げる椅子。
形态を工夫して体を使わせたり、触れ合わせたりするところがミソ。
李さんの问题意识は、「デザイナーの感性は、はたして消费者に伝わっているのか?」でした。この疑问に答えるためにはまず、人间の"感性"を解明しなければなりません。そこで関心はおのずと脳科学へも広がりました。磁気で脳の働きを透视する蹿惭搁滨(机能的核磁気共鸣画像法)を用い、ペンの絵を见せて新しいペンのデザインを想像するときの脳の働きをモニターする実験を実施しました。すると、デザイン専攻の学生では、それ以外の学生に比べて、脳の中で记忆に関与する海马の部分が活発に活动していることがわかりました。过去の记忆に照らし合わせて新しいモノを発想しようとしているのだと解釈されます。そこから生まれるものを"感性"と呼ぶなら、経験?学习を积むことで感性は磨かれることになります。

手を近づけると音が闻こえるスピーカ、
Sound Scope Headphoneの新しい展開。
それとは别に、脳波计を用いた実験もしました。何かをデザインする课题を出したときと、その他の活动をしている间の脳波を测定して比较したところ、デザイン行动时のα波、β波、θ波のバランスの良いパターンと合致する日常行动は3顿パズルの游びだったといいます。手を使って复雑なパズルを解く行动が、创造的な行动と同じ活性を脳に与えていたのです。こうした研究成果から、感性を高めるデザインとは何かを考えるようになったといいます。その1つの结论は、携帯やリモコンなど、体を动かさなくてもよい装置は、使い手にとって必ずしも良いデザインではないのではないかというものでした。むしろ、わざと楽しく手を动かすようなデザインの方がクリエイティブになれるのではないか。触れられない情报を触れられるようにするデザインを目指すべきではないかというのです。つまり、感性?想像力を高めるには动きが见えるデザイン、形そのものが操作の仕方を见せるデザインであるべきで、体を动かさなくても使えるデザインは人间の脳の活性化にはあまり良くないデザインだというのです。

手に持つ「おにぎりマシン」の名付け亲は保育园の子どもたち。
最軽量の携帯电话よりも軽い97グラムにこだわった。
働きながらの子育てを経験した李さんは、保育园に预けた娘さんと体験を共有する时间の少なさを残念に思っていました。そこで开発したのが「おにぎりマシン」です。これは心拍计と行动センサー、骋笔厂とカメラとミニコンピュータが内蔵されている装着型デバイスで、子どもの心拍数と动きが一致しないとき(身体はじっとしているのに心臓はドキドキしているときなど)にカメラが作动して、映像を记録する装置です。滨顿とパスワードを入力して记録を取り出せば、亲子で体験を共有できるという仕组み。これはシステム情报系讲师の浜中雅俊さんと前医学医疗系准教授の岩本义辉さんとの共同开発です。この装置は意外な展开を遂げ、巨大ショッピングモールでの迷子防止用や、徘徊高齢者の保护用などの実用実験に発展しつつあります。

协定校から短期留学している学生と英语による授业を行い、
グローバルコモンズ機構のStudent Commonsでの公開授業も行っている。
受讲生の作品は、身体の动きからコミュニケーションを円滑にできる様々な新しい発想に満ちている。
李さんは、人間総合科学研究科大学院の感性認知脳科学専攻を担当しています。ここは芸術系、システム情報系、人間系、医学医療系の教員が集う異分野融合型の研究教育施設です。人は新しい体験をしているとき脳全体が活性化することが、fMRIの研究でわかっています。異分野の人と話すことは、"感性"を高め、新しい発想や見方を生みだします。その成果の1つが「おにぎりマシン」ですが、そのほかにも手をつながないと写らないカメラ、気になる楽器に視線を与えるとその楽器の音がより鮮明に聞こえるヘッドフォン(Sound Scope Headphones) 、二人で協力して人を持ち上げる椅子など、見てすぐ使える、使って楽しくなる作品が生まれています。まさに水を得た魚のように李さんの感性は全開です。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター