大象传媒

医疗?健康

简単な叁つの体力テストから要介护化リスクを予测する评価尺度を开発

研究イメージ画像
(Image by SofikoS/Shutterstock)
 日本各地の保健センターなどでは、高齢者向けの简単な体力テスト(片足立ち、椅子立ち上がりなど)が行われています。约1000人を対象にした追跡研究により、これらの简単な体力テストの测定値を得点化することで、要介护化リスクが高い高齢者を予测する评価尺度を开発しました。

 高齢者における体力の低下は要介护状态に陥る(要介护化する)主な要因です。各自治体では、高齢者の体力维持?向上のための动机づけ支援や、自らが実施している介护予防プログラムの効果を评価するため、体力测定会が行われています。そのテスト项目として、开眼片足立ち时间、タイムドアップアンドゴー、5回椅子立ち上がり时间が全国的に取り入れられています。これらは高齢者の要介护化を予测する上で有効な体力テストですが、テストごとの评価にとどまり、日本人高齢者に适した総合的な评価法の提案はなされていませんでした。

 そこで本研究では、日本人高齢者を対象にした长期の追跡研究により、高齢者の要介护化を高い精度で予测可能な、复数のテスト结果を総合した评価尺度の作成を目指しました。研究対象となったのは2009~19年までに茨城県笠间市で実施した体力测定会に参加した65歳以上の高齢者で介护认定歴がない975人です。要介护化の予测に贡献する项目の组み合わせとして、开眼片足立ち时间、タイムドアップアンドゴー、5回椅子立ち上がり时间の叁つの体力テストを统计的に选定しました。そして、これら叁つのテストの测定値と年齢、性、ボディマス指标(叠惭滨)を点数化して足し合わせる、要介护化を予测する评価尺度を开発しました(得点幅:0から118点)。予测精度を分析した结果、当评価尺度の合计点数が高い人ほど、追跡期间中(平均で8.6年)に要介护认定を受けた人が多く、特に41点以上の人は要介护化の高リスク者であることが分かりました。

 本研究から、日本各地で行われている开眼片足立ち时间、タイムドアップアンドゴー、5回椅子立ち上がり时间は、高齢者の要介护化を予测する上で有効な体力テストであり、これら叁つを组み合わせて点数化すれば、各テストそれぞれで评価するよりも高い精度で要介护化リスクが高い高齢者を识别できることが分かりました。

笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学体育系

掲载论文

【题名】
Developing a battery of physical performance tests to predict functional disability in Japanese older adults: a longitudinal study from the Kasama study
(日本人高齢者における要介护化を予测する体力评価尺度の开発:かさまスタディによる追跡研究)
【掲载誌】
Geriatrics & Gerontology International
【顿翱滨】

関连リンク