健诊で脂质异常を指摘されても医疗机関を受诊しない集団の特徴を解明

茨城県の医疗情报の解析から、健诊で脂质异常を指摘された后の医疗机関受诊率が非常に低い现状を明らかにし、未受诊の可能性が高い集団には普段から医疗机関を受诊していないことや他の健诊异常がないなどの特徴があることを见いだしました。脂质异常の受诊勧奨に役立てられることが期待されます。
脂质异常症(特に悪玉コレステロール高値)を放置すると心筋梗塞、脳梗塞、认知症などの危険が高まります。そのため、健诊で指摘された场合は医疗机関を受诊し対処することが重要ですが、日本における公司の健康保険加入者を対象とした报告では、健诊で脂质异常を指摘された人のうち半年以内に医疗机関を受诊する人は15?20%程度にとどまり、受诊率の向上が课题となっています。しかし、どのような人が、健诊で指摘されても受诊せずに放置してしまいやすいのか、その特徴は明らかになっていませんでした。
本研究では、茨城県の国民健康保険加入者のうち、特定健诊で脂质异常を指摘された人の追跡データを解析し、健诊后半年以内に脂质异常症に関して医疗机関を受诊した人の割合を算出するとともに、医疗机関を受诊しない集団の特徴を明らかにしました。
分析の结果、脂质异常症に関して健诊后半年以内に医疗机関を受诊していた人の割合はわずか18.1%でした。また悪玉コレステロール(尝顿尝コレステロール)の异常値の程度别にみると、异常が比较的軽度であった人(尝顿尝コレステロール値が140?160尘驳/诲尝)では15.7%とより受诊していませんでしたが、异常値の度合いが大きかった人(尝顿尝コレステロール値が180尘驳/诲尝以上)においても受诊率は23.6%にとどまり、8割近くの人は受诊していませんでした。
また、若年者、男性、饮酒习惯が时々ある者、公共施设で健诊を受けた者、自覚症状がなかった者、健诊で他の异常を指摘されなかった者、健诊前の医疗机関受诊や薬の処方がなかった者は、より医疗机関を受诊しなかったことが明らかになりました。
本研究の成果が、健诊で指摘された脂质异常について医疗机関未受诊のリスクが高い人を把握し、受诊を促す働きかけに役立つことが期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学医学医疗系/ヘルスサービス开発研究センター掲载论文
- 【题名】
-
Factors associated with non-attendance at a follow-up visit for dyslipidemia identified at health checkups: a retrospective cohort study in a Japanese prefecture
(健诊で指摘された脂质异常に関する医疗机関未受诊に関连する要因:日本の一県における后ろ向きコホート研究) - 【掲载誌】
- JMA Journal
- 【顿翱滨】