医疗?健康
レム睡眠を诱导する神経回路を解明し「梦を演じる病」の原因を特定

梦を盛んに见ることで知られる睡眠であるレム睡眠を诱导する神経回路を解明するとともに、この神経回路を构成する神経细胞の异常によって、レム睡眠中に、见ている梦の通りに体が动くレム睡眠行动障害が引き起こされることを突き止めました。
レム睡眠中には、梦を盛んに见ます。しかしながら、レム睡眠がどのようにして诱导されるかはよく分かっていませんでした。一方、レム睡眠の异常は、さまざまな疾患に先駆けて起こります。特に、レム睡眠中に、见ている梦の通りに体が动いたり声が出たりするレム睡眠行动障害は、パーキンソン病等の神経変性疾患の前駆症状として注目されていますが、なぜこうした异常が生じるかは谜でした。
本研究では、レム睡眠を诱导する神経细胞として、脳の桥(きょう)と延髄(いずれも脳干の一部)にある2种类の神経细胞を同定しました。これらの神経细胞が形成する神経回路は、レム睡眠时に特徴的な大脳皮质の活性化や急速眼球运动、筋肉の脱力等を制御する脳部位と接続しており、同定した神経回路を人為的に活性化すると、起きているマウスが直接レム睡眠に移行するなど、极めて强力にレム睡眠を诱导する作用がありました。
さらに、桥のレム睡眠诱导细胞の働きを抑えたマウスでは、レム睡眠中に体が动き出したり、レム睡眠そのものが大きく减少したりと、パーキンソン病の患者と似たレム睡眠异常を示しました。実际、レム睡眠行动障害を併発するパーキンソン病患者では、桥のレム睡眠诱导细胞が减少していることが判明し、レム睡眠行动障害の原因の一端が明らかとなりました。
今回の発见は、レム睡眠や梦の仕组みと意义への理解を深め、睡眠障害および関连疾患の新たな予防?治疗法の开発に役立つと期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学国际统合睡眠医科学研究机构(奥笔滨-滨滨滨厂)/东京大学大学院理学系研究科生物科学専攻大阪大学大学院医学系研究科神経内科学
望月 秀樹 教授
掲载论文
- 【题名】
-
A pontine-medullary loop crucial for REM sleep and its deficit in Parkinson's disease
(レム睡眠に必须な桥-延髄回路およびパーキンソン病におけるその回路の异常の発见) - 【掲载誌】
- Cell
- 【顿翱滨】